

もうすぐ職場復帰。でも不安……。(フロンティア)
今年めでたく長女を出産。来年には育休も終え、職場復帰の予定です。なんとか保育園の段取りはつきそうなのですが、残業など保育園では対応できない時間帯や、(贅沢かもしれませんが)自分の時間をつくるためにもシッターさんを利用したいと考えています。まだ調べはじめたばかりなのですが、値段が手ごろで、信頼できて、融通がきく、なんて考えると現実は難しそう。ファミリーサポートなど自治体ごとにあるそうなのですが、いまいちきちんとした情報がありません。どなたかご利用されている方のお話をうかがえるとありがたいのですが……。
料金の高さと融通のなさが……(コリエコリコ・海外・既婚・40代)
入会金の数万円に加えて、病院通いや幼稚園の用事がある時に何度か使ったことがあります。子どもが何人かいると、それに応じて割り増し料金がかかり、また早朝や深夜にも割り増し料金がプラスされて、あっという間にン万円になってしまうことに。周囲にシッターサービスを利用することへの理解があったので助かりましたが、正直言って気軽に使える金額ではないと思いました。また、他の家事をやってくれるわけではないので、シッターが来る前に掃除、洗濯や子どもたちの食事を作ったりとかえって忙しく、昼寝の間の留守番を頼むときなど、もったいないと思うことも。安全面を考えるのは当然ですが、運用にもう少し柔軟なところがあってもいいと思いました。
利用したいのはやまやまですが……。(fff)
今、保育園に子どもを預けて仕事をしておりますが、公立ということもあって対応に限界があります。職場ではそれがなかなか理解されないですし、わたし自身ももっと働いていたいと思うこともしばしば。そこで、保育園をベースに、場合に応じて(月に2、3回くらい)ベビーシッターさんを頼みたいというのが本当のところです。しかし、高い! 公的補助を受けたものもあるらしいのですが、いかんせん情報が少なすぎます。どこそこの川にタマちゃんが現れたなんて報道に時間を割くのならば、そういった情報をメディアの方には取り上げていただきたいです。
料金が高すぎる……(ふぉるく・東京・既婚・29歳)
ベビーシッターさんへ毎日入会金の数万円に加えて、年会費に数万円、それに実費がプラスされて……。とても簡単に支払える金額ではありません。専業主婦で仕事もしていませんが、主人は毎日夜も遅く、休みも月に2〜3日しかありません。近くに実家もないので、育児の手助けは誰にもしてもらうことができません。具合の悪い時やリフレッシュしたい時にシッターを気軽に利用できたら、子どもにもっと寛容に笑顔で接してあげられるのに……と思います。

子どもが欲しいのと、子どもを育てることの違い(bookcenter)
わたしは子どもがおりません。それは、ベビーシッターに限らず、働きながら子どもを育てることを考えると、その難しさを痛感したからです。子どもは好きですし、欲しいですし、できないというわけではありません、しかし、こうした結論を出しました。こうした問題を、産んでからとやかく言うのではなく、産む前から真剣に考えていくべきではないでしょうか? そうでなくては子どもがかわいそうです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!