

急に頼めない、料金も高い(Ten・近畿・既婚・35歳)
育児休職があけて復職するときに、子どもが病気になったときのことを考えて、ベビーシッター会社数社と連絡を取り、結果そのうちの1社と契約しました。わが家は双方の実家も遠方で、子どもも3人いるため、知人、友人だけでは子どもの世話を頼みにくい環境であるため、ビジネスライクに割り切れるシッターさんのほうがよかったのです。
契約するに当たっては、数社にメール、電話などで問い合わせ、その回答内容、応対等でまず自分なりにふるいにかけ、その後、実際に家までシッター会社数社の営業担当者に来てもらい、話を聞きました。結果、ホームページも立派で、そこに書かれている契約企業も一流、といった会社の中にも、メールで問い合わせをしてもなしのつぶて、という会社もありましたし、実際に家に来た担当者が、自社のシッター数をぜんぜん把握していなかったり、ということもありましたから、やはり自分の疑問は直接ぶつけ、ある程度は自分の勘に頼ることも大切だと思いました。
実際に契約した会社は、小規模ながら、今まで数回子どもをお願いした実績からみても満足できる対応をしてくれました。最近は子どももほとんど病気をしなくなり、シッターさんを頼むこともなくなってしまいましたが……。
不満な点は、急には頼みにくいことと、料金の高さでしょうか。でもこちらが支払う料金のうち、実際にシッターさんのお給料にはどのくらい払われるのだろうと考えると、シッターさんの仕事は労多くして薄給だな、と考えさせられます。他人の子どもを預かる、という大変な仕事について(保育士さんも含め)もっと待遇をよくしてあげられないか、でもこれ以上の保育料を払うのは大変、とジレンマに陥ります。
駅やスーパーなどに一時預りの施設を(シアン)
利用したことがないので正直、YESかNOわかりませんが、敷居が非常に高い、ということだけでも十分不満だと答え得ると思います。区のボランティアも徒歩圏内にわずか一人。逆にいうと、あまり切実な需要がないということなのでしょうか。より切実な要望としてはスーパーとか、デパートとか、映画館とか駅とかに当たり前のように一時預りの施設があるとすごくいいなと思います。たった1、2時間でもいいんです、じっくり吟味できる買い物の時間が欲しい。
わたしの住む区には児童館がたくさんあり、保育士が指導されていますが、聞くところによると利用する子どもが少なくて廃館の危機にある児童館もあるとか。だから先生たちは子どもを呼ぼうと、集団検診などの時、保健所に勧誘に来ています。人手、あるじゃないですか。行政の方、保育園と児童館の中間施設を駅に作りましょうよ! 先生だっているじゃないですか!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!