自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/29(月) - 2004/4/2(金)
3日め

テーマ子どもの学び方のスピード、不安がありますか?

今日のポイント

成長の仕方にも人それぞれの個性があります

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

みなさんの投稿を読ませていただき、本当によく考えた子育てをされている様子が伝わってきて、とてもうれしく思います。最近の、子どもにまつわるいたましい虐待事件を耳にするにつけ、本当に子どもたちが安心して暮……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

早いと気にならないが(ひろき&としきwithたかこ・兵庫・パートナー有・33歳)

4歳と2歳の息子がいます。上の子は、同じ年齢の子と比べて話したり、人とコミュニケーションをとったりするのは早かったと思います。逆に下の子は遅いほうでした。早いと気になりませんが、遅いのはとても気になります。しかし、昨春、上の子が入園した幼稚園は、とても個人を尊重してくれる園で、少し遅くても待ってくれるし、それをどうこう言われることもありません。この一年間それを見ていると、学び方や吸収のスピードの早い遅いは、どうでもいいのかな。と思う反面、やっぱり気になります。

「ピアノを習わせるならそろそろ」(ocarina・パートナー有・38歳)

5歳の息子より2カ月先に生まれた友人の娘、来週のピアノの発表会に「エリーゼのために」を弾くそうです。息子とはキャラクターが違いすぎて気にはしていなかったのですが、その一方、音楽好きな3歳の娘に、「ピアノを習わせるならそろそろ」と思う自分がいることを発見。ピアノを始めとして、早いほうがよさそうなものもありますね。よいものとは早いうちに出会わせたい。ただ、それをサボる自分が「不安はない」と開き直る事実もあります。

NO

学校に上がるまでに身につけさせたこと(binko・大阪・パートナー有・40代)

学校に行くまでにやっておかねばならないことは、人が話しているや静かにしなければならないとき、親がいいと言うまでジッと我慢することができるようにしつけることです。ご飯は、静かにちゃんと座って食べることは、基本的なしつけであり、子どもの脳を正常に機能させる一つの要素だと思います。ある程度の我慢をさせて、親の言うことを聞かせること、また、それができたら大げさでもいいからほめて、けっしてけなさない。人と比べず、親の信念とともに子どもに学ばせること。もう、息子二人とも15歳以上になりました。親のわたしも大変で、投げ出したかったけど、やっていて良かったと思っているこのごろです。

その子のペースで向上できる環境を(あきんぼ・東京・パートナー無・37歳)

息子は、勉強はほかの子よりも先を進んでいるほうですが、運動能力、人付き合いは遅れているほうだと思います。でも、子どもを毎日じっくりと観察していると、少しずつですが成長していることを感じます。それに、このまま進んでいけば、自立するのに不自由がない程度にはなってくれそうです。だからまったく気にしていません。でも、学校のように一斉に同じことを学ぶ場にいると、習熟の遅い子は苦労するし、保護者は心配でしょう。早い子も遅い子も、その子のちょうどのレベルで、その子のペースで向上できる環境を与えてあげたいものですね。

何にも興味を示さない子どもであってほしくない(お江戸で小猿、トム吉!・東京・パートナー有・47歳)

わが家の一人娘の学習を目の当たりにしますと、少子化の弊害を痛感いたします。わたしも三人兄弟で育ちましたので、身の回りにお古でも教材が溢れていました。また学年は違っていても、勉強をしている子どもがすぐそばにいて、刺激を受けていたようです。学び方のスピードには不安を持ちませんが、何にも興味を示さない子どもであってほしくない、という危惧を抱きます。いくらコツコツと勉強を続けたとしても、興味もないことを覚えさせられる苦痛に耐えることに限度があります。いろいろなことに興味を持って、自発的に突き進む子に育ってほしい、と願っています。

多くの経験をさせてあげたい(MANAMI・東京・パートナー有・40歳)

基本的に早い時期から知識を習得させることには疑問を感じています。それよりも、いろいろな経験をして楽しんだり、何かに興味や関心を持ったり、不思議さを感じたりする心を育てたいと思っています。わが家は3人家族で、家族そろってお菓子などを食べるとき、息子がみんなに分けるということをしていました。ある時、5枚のおせんべいを3人で食べることになったのですが、息子はそれを見て、「あと1枚あると、1人2枚ずつ食べられるよ」と言いました。そうした経験があって、初めて、計算を学ぶことが生活の中で意味を持ってくるのだと思います。息子は、今、5歳ですがさまざまな遊びや生活を通し、多くの経験をさせてあげたいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもにとっての運動の重要性

みなさんの投稿を読ませていただき、本当によく考えた子育てをされている様子が伝わってきて、とてもうれしく思います。

最近の、子どもにまつわるいたましい虐待事件を耳にするにつけ、本当に子どもたちが安心して暮らせる環境がなくなってきていることに憤りを感じます。まず大人が正しい知識を持ち、子どもを取り巻く状況を認識し、子どもにとって本当に大切なことは何なのか、きちんと考え直す必要があるのではないでしょうか。

今日は、わたしたちが研究している、子どもにとっての運動の重要性について、体力と学力の密接な関係についてお話ししたいと思います。

まず、「人間の基礎体力とバランス感覚は、0歳から10歳までの間に鍛えなければならない」という事実をご存知でしょうか。デンマークでは、国を挙げて体を動かすことの重要性を認識し、教育カリキュラムに1日1時間の運動を組み込むことを実践しています。デンマークの学校教育で最も重要とされていることは、バランス感覚や体力を保持する運動能力をつけることです。この基礎能力が備われば、他のことに応用できるからです。

事実、肉体的、精神的に人間が運動から得るものはバランス感覚だけではありません。体を使い何かができるようになった、そして「できた」という成功から生まれる自信。また集中力と、そこから体自体が静寂を学ぶ、ということもあります。良い肉体を持つことで、聞く、集中する、そして学ぶことができるようになるのです。このことは、今日、世界的に問題になっている生活習慣病(糖尿病など)の問題を防ぐことにもつながります。子どもには、1日最低1時間、体を動かすことが必要なのです。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english