自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/18(月) - 2004/10/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ子どもをインターナショナルスクールに入れたい?

投票結果 現在の投票結果 y44 n56 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
阪田洋子
阪田洋子 コンテンツプロデューサー

たくさんのご意見ありがとうございます。半分弱の方はインターナショナルスクールに入学させたいとのご意見ですね。 グローバル社会と言いながらも、今の日本の学校には不思議なことに外国から来た子どもが大……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

外資系企業勤務、英語で苦労しているので……(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

現在、外資系企業に勤務してますが、英語が苦手で日々苦労しています。なので息子をインターナショナルスクールへ……と思うことはありますね。ただ阪田さんがおっしゃるように制度上難しいのと、小学生だと肝心の日本語が怪しくなりそうなので、実現には至っていません。中学までは日本で、高校から海外……できればイギリスの高校に留学させるのが理想ですね。経済的に無理そうですが。

子どもに向いていたのがインターだっただけ(KIM_J・兵庫・パートナー有・32歳)

インターナショナルスクールに入れたいかどうか、ではなく、子どもに向いているのがインターナショナルスクールだった、と言うだけの話です。子どもが公立向きであれば公立小学校に入れると思います。

将来、海外脱出組のわたしたちは子どもをインターへ行かせますが、そういう予定がなければ行かせないと思います。バイリンガルにしたいから、という理由だけで入れるのは……どうかしら。

子どもにはいろいろな人から学んでほしい(kleinruh・アメリカ・パートナー無・26歳)

子どもがいたらの話ですが……。自分の子どもに限らず、子ども達には色々な国籍や文化の人と出会い、立場の違う人の体験を見聞きし、世の中の様子を肌で感じられる子どもになってほしいと思う。病気や障害を持つ人たち、年齢の違う人たちから色々学び取ってこそ、相手のことを思いやれる、そしてコミュニケーションがとれる人になるのだと思うから。

留学経験者として思う(ROSAY)

留学経験者として、日本の教育よりも、自由な環境で、個性を身に付けるためには、やはりインターナショナルスクールに入れたい。もしくは、海外への移住もしたい。

NO

インターナショナルスクールにこだわることはない?(きの・千葉・パートナー無・35歳)

特に、インターナショナルスクールにこだわることはないのでは?と思います。もちろん、インターネットスクールも選択肢の中には入ると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

さまざまな環境で育った子どもとの出会いがある場

たくさんのご意見ありがとうございます。半分弱の方はインターナショナルスクールに入学させたいとのご意見ですね。

グローバル社会と言いながらも、今の日本の学校には不思議なことに外国から来た子どもが大変少ないのが現状ですが、インターナショナルスクールには、kleinruhさんのおっしゃるように、いろいろな国の人たちとの出会いがあります。

取材で訪れた、あるインターナショナルスクールで、在籍している60カ国の子どもたち一人一人の写真と一緒に国旗を載せている全校生徒のアルバムを見せていただいたことがあります。そのような環境では、子どもたちは自然に、自分の育った環境とは違うさまざまな、言語や宗教、習慣を肌で感じることができるのではないでしょうか。

また、インターナショナルスクールのもうひとつの特徴は、個性を尊重しているところです。子どもたちにはそれぞれ良いところがあり、その素質を褒め、伸ばす教育が基本です。得意なことをもっともっと、と伸ばしてやることは、子どもにとってもきっと楽しいことなんだと思います。これらのことが英語力に付随して身につくのであれば、親としてうれしいことこの上ないですよね。

ただ、いまいくんが書いてくださっているように、インターナショナルスクールの中には、「地方自治体から日本人の子どもたちは日本の学校に行く義務があるということを伝えてほしいと言われています」と入試要項に記載しているところもあり、入学する場合は海外在住3年以上といった基準を設けている学校もあります。もちろん、世の中の親ごさんたちの英語教育のニーズに合わせて、積極的に日本人の子どもを受け入れるスクールもあり、多種多様ではありますが……。

親として心配なのは、やはり日本語力です。日本の学校に入学すれば、当然、日本語は自然に習得できます。もちろん、インターナショナルスクールの中にも、日本語も義務教育レベルまで教えてくれるところもありますが、多くの授業は英語のみです。

そこで明日は、インターナショナルスクールと日本語の現状について、お話ししようと思います。ご意見をお待ちしています。

阪田洋子

阪田洋子

コンテンツプロデューサー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english