
投げ捨てた吸殻が自分の子にあたったら……(monkeymama)
何年か前に、一度だけ注意したことがあります。その時は、小さな幼児がたくさん遊んでいた公園で、少年達が吸ったたばこを投げ捨てたからです。「危険な事をするな。もしそのタバコで小さな子が被害にあった場合、君は責任が取れるのか」という内容だったと思います。正直に言えば、彼らが法律違反をしているからというよりも、自分の子や小さな子に何かあったらたまらないという気持ちからでした。また、彼らは以前見かけたことがある子達で、何かあれば親などに連絡できると計算も働いていました。今は、そういう場面に出会いませんが、見かけたとしても言わないと思います。その頃よりも少年達がどんな態度や行動になるかわからないからです。注意できるできないも、その地域の子ども達への取り組みや近所つきあいなどの親密さもあるかもしれません。
せめて自分の子の喫煙は止めたい(ありる)
「しない」ではなく、「できない」……歯がゆい思いです。したいけれど、できない。やはり報復が怖いためです。子どもたちを連れて歩いていると子どもを危険にさらしてしまうし、そうでなくても私に何かあれば家庭を危険にさらすことになる。守るものができて臆病になっている自分を感じます。せめて自分の子の喫煙は絶対に止めたいと思っています。未成年か否かに関わらず。親みんなが自分の子に対してそう覚悟すれば、防げるのでしょうが……。
わざわざ人前で吸っているのを見ると(rijin720・静岡・パートナー有・36歳)
私はあきらかに未成年と思われる人が喫煙しているのを見かけても声はかけられません。彼らが一生懸命吸っているように見えて、声を掛けそびれてしまいます。私も喫煙経験があるので、気分転換になったりと吸いたい気持ちはわかります。ただ「吸いたいだけ」なら、こっそり吸えばいいのですが、わざわざ人前で吸っているのを見ると「何か主張したいことがあるのかな?」とか「何か不満があるのかな?」とか考えているうちに終わってしまいます。また、かける言葉についても慎重になるため、結局見て見ぬふりになってしまいます。ただ、喫煙が健康に悪いことは承知していますから、知人であればできるだけ声をかけたいと思っています。
未成年かどうかの判断が難しい(abbyi・東京・パートナー無・27歳)
まず、喫煙をしているのが本当に未成年なのかどうか見極めるのが非常に難しいと思います。最近は大人っぽい格好をしている未成年が多いし、逆に若く見えても未成年ではない人も多い。また、仮に未成年の喫煙を注意したとして、自分がからまれたりしてトラブルに巻き込まれる危険性を考えると少々怖い気もします。そもそも私は喫煙そのものに否定的なので、公共の場所での喫煙を禁じる法律でもできれば、成年・未成年に関わらず110番したいとは思いますが……。
まずは大人の喫煙者が態度を正して(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
痴漢の場合は刑法犯罪であり、被害者もいるので、喫煙の場合とは違うと思います。そもそも喫煙の場合、一番の被害者は自分自身でしょうから。大人だって体に悪いことを知っていながら喫煙を止められず、非喫煙者への配慮もほとんどなく、そこいら中に灰や有毒な煙を撒き散らして平気な顔をしているのに、未成年者だからと言うだけの理由で喫煙を禁じることに無理があると思いますね。大人全体に未成年者に喫煙を注意する資格ができたら注意しても良いのですが。ちなみに私は非喫煙者です。
好奇心とカッコ良さ(masa0815・青森・パートナー無・29歳)
正直に言って、子どもがいない事も原因の一端かもしれないのですが(この問題に関して、現実味が少ない)、注意しません。何をされるかわからない。これが本音。私自身、お金を出してまで健康に害を為す物を体内に入れる必要はないでしょう、と思う性質なのですが、未成年の喫煙は好奇心から始まる感じがします。あと「喫煙=カッコ良い」と言う思い込みもあるのだと思います。その常識が変わってくると、未成年の喫煙率が下がるのかもしれません。
喫煙場所以外での喫煙なら(yummin・東京・パートナー無・33歳)
基本的には、NOです。が、気管支の弱い娘(2歳)がその煙だらけになる状況であったり、禁煙を厳守しなければならない建物内(病院等)で、喫煙場所以外での喫煙は、「禁煙場所だと気が付いてないの?」といったふうにやんわりと注意を促します。やはり逆ギレが怖いので。