

(めぐ)
結婚したら、キッチンはオープンにしたい。家族の顔を見ながら話をしたり、子どもの様子を見たりしながら、お料理をしたいと思います。キッチンをクローズにするのは、わたしにはプライベートエリアというより、主婦を孤立させてしまうような気がしてしまいます。住宅事情は深刻ですが、主婦の部屋としてたとえ3畳でもスペースが取れたらいいですね。子どもが独立したらその部屋を使ってもいいと思うし、プライベートの面はなんとかなると考えるのは、楽観的でしょうか。
(moomingmama)
カウンター越しに家族の顔を見ながら料理することを望み、やはり満足しています。ただ、夫の両親が来たときには、特に義母がキッチンに入ってきて、監視されると、嫌になります。きっと義母との関係が良ければ、問題なかったのですね…。
(ぴーちゃん)
現在住んでいる家は、クローズタイプなのでオープンの方がいい。家族みんなが見えるから。友人が来た時だって、わいわい言いながら料理が出せるし。しかし、そうなるとどうしても自分の専用スペースが欲しくなる。いつか、家を建てるときはキッチンの隣に、「母の部屋」という専用スペースを設けようと思っている。

(ふわりふわり・埼玉・既婚)
マンションに住んでいますが、クローズドでも通り抜けができるレイアウトにこだわりました。L字型のカウンターです。リビングを通らず、廊下へ抜けることができます。two-wayってことです。キッチンにいながらTVも見ることができますし、人と話しもできます。完全の独立型ではないので「一人ぼっち」という感覚はありません。今はこれでよかったと思っています。
(aniani)
我が家で、一番の裏舞台。掃除をいつも行き届かせるわけにもいかないし、洗いものもそのままで、出かけちゃうことも。その状態をリビングにさらすよりもきちんと分離されているほうが、最終的には気楽で、くつろげる。最近のマンションは、思いっきり「オープン」って、タイプのキッチンが標準でついてたりして、そう言うのはとてもとても買う気になれません!
(ちち・福岡県・既婚・40歳)
今は対面キッチンですが、油のはねる音や、洗い物の音が、響いてしまいます。やっぱり独立型が良かったなと思います。
(noanoa・相模原市・既婚・30歳)
出来るだけキッチンでの作業時間を短くと考えていること自体、クローズド。もっと広ければコミュニケーションの場にもなるけど、かなりプライベートな狭いエリアと化してるのが現実。
(とみりん・東京都・既婚・42歳)
キッチンってかちゃかちゃ音がすることが多いですし、見た目に綺麗にすることばかり考えていると料理もできないし、リビングやダイニングで快適な空間・時間を確保したいわたしはキッチンが分離しているほうがベストだと思います。ただし、今の我が家はセミオープン。80平米のマンションという住宅事情ではなかなか全てを満たすことはできません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!