

(ココロコ・相模原市・未婚・25歳)
実家では、カウンターの上、通常料理を渡したりする空間に半円型のガラスをはめこみ、ダイニングとキッチンを区切っていました。油が向こう側にはねたりはしないけど、みんなの顔を見ながら料理できる、という感じでなかなかよかったです。カウンター越しの受け渡しはできないのでカウンターキッチンの役割を果たしてはいないんですけどね。
(pipicyan・横浜・33歳)
子どもがいないときはすべて収納したフラットなキッチンが好きで、めちゃくちゃ隠しまくってましたが、考えてみれば、そのときってあんまり料理らしい料理をしてなかったなあ。料理を頻繁にするようになると、しまいすぎると不便。雑多なキッチンでも、あったかい感じがして結構いいです。でもふきんだけはどうしたらいいかわからない。みんなふきんかけとか使ってるの?
(矢部妹・未婚・25歳)
匂い問題は、どうしたら良いでしょう?わたしの部屋はオープンキッチンで、すごく気にいっているのですが、匂いだけは…。ニンニクばりばりの中華を作ったら、もう部屋中匂ってしまって何日かとれませんでした。汚れは隠せても、匂いからは逃げられないからなあ…。
(だいまま・三浦市・既婚・33歳)
昨日も出ていましたが、オープンだと匂いがやっぱり気になりますよね。我が家では匂いの強いお魚などはベランダで七輪で焼くなど工夫しています。それと、芳香剤を使うと、食べ物の匂いと混じってかえっていやな匂いになるので、庭のハーブをいけ、自然なさわやかな匂いを楽しんでいます。

(港区・既婚・26歳)
料理してるときって集中してるのに、ダンナに話し掛けられたり、うろちょろされると、手順がわからなくなってしまう。それってまだ料理に不慣れだからかなあ。いまのところ、どうやってつくったの、コレ?ていう風に、手の内を見せず、完成品を出したいと思っています。だから、絶対クローズド派です。

(大田区・既婚・30歳)
イタリアのお母さんは、キッチンをきれいにすることにものすごく情熱をかけるそうです。働いて帰ってきてへとへとでも、朝・晩食事のあとはシンクに水一滴もないほど磨き上げる。キッチンはやはりお母さんの大切な「居場所」であり、きれいなキッチンがアイデンティティなのだそうです。んー、見習わなくちゃ(今はオープンキッチンが野放し状態で最悪…)! !
(サボリ魔・既婚)
開放的なキッチンでも閉鎖的なキッチンでもかまわない。それより、もう少し流し台を高くして! 流し台に立って洗いモノをしていて、ある日、ふと気が付いたんです。中腰で作業しているゾって。そういえば、なんだか腰も痛い。そう、既成の流し台は、背がデカイ者にとって、かなりツライのです。無理な姿勢は、腰を痛めます。以来、あまり長時間台所には立っていません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!