

(kunkun・横浜市・未婚・21歳)
本当に捨てられない。ちょっと取っておこう、の繰り返し。やはり、その場その場で捨てる、捨てないの判断が直感でできる人って片付け上手だと思います。それにしても、そういう技術って生まれつきのものなんでしょうか。それとも家庭環境などの影響を受けるものなのでしょうか。片付け下手のわたしは、「真の」捨てる、捨てないの判断力を今から養っていきたいと思っています。
(ぶらん・未婚・28歳)
収納スペースが限られているならやっぱり捨てるしかないと思う。一戸建てからマンションに移り実感。オフィスの書類も同様。捨てて捨てて捨てまくると仕事しやすく、気分も良い。捨ててるうちに、「捨てる技術」も身につくと思います。
(otomeza007)
狭い日本で気持ち良く生きるには、「捨てる事! 」しかありません。我が家では新しいものを買うときは必ず、古いものを捨ててからというルールを決めています。「いつか着るだろう」とか「思い出の有る服・懐かしい服」などは写真にとってから捨てます。人に差し上げようなどと躊躇しているとドンドンたまって行きます。「捨てること」をまず自分自身が納得してから、「整理上手」が始まります。

(横浜市・33歳)
基本的にはノーですが、洋服は仕方なく捨てています。2年着ないともう、着ない。こればかりはサイズや趣味の問題もあるので、人にはなかなかあげられないし、リサイクルショップに持っていくこともありますが、これもめんどくさい。ごみを出さないで暮らしたいとは思いますが…

(confirme・大田区・未婚・24歳)
「捨てる技術」という本が大ヒットしましたよね。それくらい、モノを捨てられない人が多いのだと思います。かくいうわたしも、捨てられない。大事にとっておいて、何年かたってカビが生えた姿で発見して、泣く泣く捨てる。という感じです。
(catpaw・府中市・既婚・39歳)
気に入った物を大切に使い続けたいけれど…ふと気付くと部屋の中は小物や雑誌など物が増えていってしまうんです。まず部屋に物を買わない、持ち込まないが鉄則で、その次にはとにかく思い切りよく捨てちゃう! わたしの場合、気持ちががさついていたりむしゃくしゃしている時に、思い切りよく片づけるとすっきりストレス解消にもなります。これぞ一挙両得!
(runrun・愛知県・既婚・37歳)
わたしはどんどん捨てる派ですが、心が痛みます。このゴミはどうなるのだろう?そのうち日本中がゴミだらけになってしまうのではないかと。なるべく服はバーゲンで買わないようにしてます。それと情報関係の書類が多いですね。本は図書館を利用してます。新刊がすぐ読めないのが残念ですが…
(FLOR・千葉県・既婚・31歳)
最近もののない生活を目指してます。必要最低限のものだけでシンプルに暮らすのが結構居心地いいのじゃないかと思って…。2年前に家を購入した時に収納についてやはり考えましたが収納場所を多くするってことはそれだけ物が増えるってことだと思って、もともと最低限の収納しか作らなくて正解でした。衣類なんかも新しいのを買うときは古いものを捨てたりバザーに寄付したりひどいものは雑巾代わりに使った…。それをやり始めてタンスもキッチンもリビングも結構すっきりしてきましたよ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!