

(まつもと・府中市・既婚・35歳)
片付け上手な人って物が少ないですよね。部屋のインテリアに関してもきちんと自分をもっていると思います。だから、あらかじめ購入するときから、自分のポリシーにあわないものは購入しない、捨てる機会も少ないと思います。と言うわたしは、何でも取りこんでしまい部屋は汚いです。一度思い立って、勇気を持って(?)かなり捨てた(もしくはリサイクルにまわす)ことがありますが、そのときは片付きました。捨てたことで不便を感じたこともなかったし。片付け上手な人って捨てるのも(リサイクルを含めて)上手だし、そもそも持っているモノ自体もちゃんと吟味(?)されて、ものの数も多くないんじゃないかなあ。
(SacchanM)
物があふれてちっとも片付かない状態が続いています。もう着なくなった服とかかわいいお菓子の箱、しゃれた包み紙や袋などなど。とりあえずとって置く、捨てるのはもったいないと言う気がして物があふれてしまうのですね。物置や倉庫でもあればいいんでしょうが住んでる所のスペースが限られている以上使わない物は捨てるべきでしょうね。

(にっしぃ)
わたしのため込むのは雑誌が多いです。捨てようかな……と思ってもペラペラめくってみると、まだ読んでない記事があったり、また見返す価値あり! ! なんて特集が見つかっちゃったりして捨てられない。でも、こういうのって絶対見返さないんですよね。あと、なんとかしたいのがダイレクトメールの冊子。通販や旅行会社からのパンフや冊子、もう送らないでくれ〜って思うのだけどどうにかならないでしょうか。
(ぶどうパン・既婚・28歳)
いらないものを買わないようにしています。わたしはお店に行くのは大好きですが、長年の訓練(?)で無意識に次の作業をしています。1.買いたい衝動にかられた時、冷静に「なけりゃなくてもいいか」とつぶやく、2.そのものが自分の家にやってきて数ヵ月後の図を想像する(大概ホコリをかぶっていたり置き去りにされたりしている)、3.店頭で見たことが楽しかったと満足する。たまには衝動買いもしてしまいますが、おかげで基本的にはほんとにいるもの、いいものしか買いませんし、それは長く使えるものです。買わない勇気も、結構気持ちのいいものです。主人はそんなわたしを見ていつも「あんた、絶対カネ残すわーー」と笑います。最近主人も以前よく買ってきていたガラクタ類を自制するようになりました……。
(娘。・板橋区・未婚・23歳)
「たった今、目にするまで、その存在を忘れていた」ような物は、「おまえも年貢の納め時だねー」といって処分するようにしています。それにしても捨てられないもの、捨てて良いか分からない物は、とりあえず「迷い袋」なるものにまとめて保管し、活躍中のものたちと分けておきます。そして一定期間そこから出所しなかったものたちはやはり処分……というようにしています。(発展途上国に送ってくれる団体やサイトがあると聞きました。URLが知りたいです!
(八王子・26歳)
着なくなった洋服を捨てられなくて、ずっととっていたら、今年また、流行が来て、着られるように。こんなこともあるんですね。保存状態もよかったので、得した気分。
(川崎・33歳)
引越しの時にいろいろ、ばっちり片付けたつもりだったのでした。でも、冬がきて加湿器を出そうと思ったら、まったくどこにあるかわからない羽目に。さがしてもさがしてもないんです。結局買ってしまいました。かなしすぎました。片付ければいいってものではないですね。
(Mahina・横浜市・未婚・26歳)
衣替えの時期になると、本当に悩みます。これはいるのか、取っておいていいのか、もう流行はこないのか見極めが難しい。でも、捨てるとすっきりして、ありゃりゃ、もっと早くに捨てちゃえばよかったよ、と思ったり。ただ捨てるのではなく、自分の心で取捨選択することによって、さまざまなものが片付けられていくのではないでしょうか?思い出とかね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!