自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/27(月) - 2000/12/1(金)
3日め

テーマ片付け上手は捨て上手?

今日のポイント

不要品を見極めるには、家の中の物を大きく二つに分類してみて。

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
近藤典子
近藤典子 アメニティーアドバイザー

一般的に(きちんとした考え方を持っている方は別として)物を捨てることで簡単に得られる「スッキリ感」というのは、さほど長続きしないことが多いだけでなく、時には、思わぬ弊害が生じることがある様です。その代……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(ゆみぃ・山梨・未婚・25歳)

そう思うけど、わたしは片付け下手で捨て下手! 幼稚園の時の出席表から、中学、高校の通信表、制服、ジャージ。何にも捨てられないんです! ! そのくせ、新しいものが好きで、買い物をしちゃうから、部屋は、物置と化している。わたしが友達に一番笑われたもは、海外に行ったときショッピングの際にもらったレシート。後で見たら懐かしむだろうと思って、とっておいてあるんだけど、一度も見返したことがない。新世紀を迎えるにあたって、捨てる勇気をもって、使わないものは少しずつ片付けていくつもり。

NO

(yomi・奈良市・未婚・28歳)

片付け上手は捨て上手というより拾い上手だと思います。不要なものは家に持ち込まず、拾わず、従って捨てる必要もないと。片付け下手は、自分に必要なものと不要なものの区別がついていないような気がします(だから何でも家に持ち込んで保存する)。

OTHERS

(Maja)

サイズや色、デザインなど合わなくなったものは簡単に捨てられますが、捨てられないものは思い入れのあるもの。流行物はすぐにリサイクルショップやバザーに持っていきますが、二度と手に入れられないかもしれないと思うもの、愛着のあるもの、これがだんだん増えていくので、クローゼットはいっぱいです。取捨選択にも時間がかかるので。

(光子・宇都宮市・未婚・21歳)

わたしの部屋は壊滅的に汚いです。それと言うのも紙ごみがなくならないから……。きっとあの紙たちが無くなればだいぶ変わるのでしょう。

(kanabow・大阪・独身・27歳)

発展途上国のことを思うと、穴があいている服でも捨てることができません。いらなくなった古着などは発展途上の国で出会った人に送っています。捨てるよりお金がかかりますが、捨てるのはやはり心が痛いですね。

(まほ)

これまで、目に付いたものは買い,なんでも貯めこむ生活を送ってきました。実家にいるので、6畳二間を自分のものを入れるために使っています。それでも洋服など入りきらないものは、家のクローゼットを占有。モノは,本が多いです。最近、本当に手に入らないものだけを残すことにして,図書館などにありそうな文庫はどんどん手放すことにしました。まだ,生活のスリムアップは始まったばかり。「購入するときの吟味」もするようになりました。

(へるん・大阪・26歳)

片付け上手といわれますが、決して捨て上手とは違うわたし。小さいころの思い出が詰まった道具類は大切に保管しています。肝心なのは、要らないものをもらわないこと! 買い物をするとき、飽きずに長く使えるものをえらび、お店で配っている景品類は決してもらわない(←使えるものってほとんどないですよね)なんていう小さな努力や決断が積み重なって片付いた部屋ができるんじゃないでしょうか。わたしが一つあげるとしたら、片付けの極意は、要らないものを家にもちこまない! 

(八雲・32歳)

わたしはモノを捨てられない人です。だから家の中はぐちゃぐちゃ。困ったもんです。反して会社ではものをぽんぽん捨てるようにしています。大体は共有データがあるものだし(つまり誰かが持ってる)、データ化されているものが多いから。そのように勿体無い、という心を持たずに捨てると片付きやすいです。だから……お家もきれいでしょう?、って思われると非常に困ってしまう。

(みぽ・未婚・30歳)

最近「捨てる」ことに快感を覚えるようになり(! )、なんでもかんでもとにかく捨ててたんですが,最近困ることしばし。必要なものも大して考えずに捨ててたんですねー。捨てるべきものか,保管すべきものか,その見極めがきちんと自分でできるようになりたいです。わたしの部屋は、今、とってもきれいに片付いていますが,使いたいものがなくなって困ってます……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

一般的に(きちんとした考え方を持っている方は別として)物を捨てることで簡単に得られる「スッキリ感」というのは、さほど長続きしないことが多いだけでなく、時には、思わぬ弊害が生じることがある様です。その代表的なのがみぽさんの様な場合かしら(ゴメンナサイネ! )

物の「要」「不要」の基準はそれぞれのこだわりで決めれば良いと思うのですが、わたしの場合、(1)期間で決める(2)スペースで決める(3)数で決めるこの3つの中から一番当てはめやすい方法で、それぞれの「物」の持ち方を結構スムーズに決めています。

それでも決めかねてしまうのが「思い出」の物。ゆみぃさんのお気持ちもわからないではありません。

しかし、家の中のスペースは限りあるもの。そこで、家の中の物を大〜きく2つに分類してみてはいかがでしょう! 

(1)その物がないと日常生活に支障をきたす物(毎日、時々、1年に1回、必ず使う物)

(2)自分の歴史として、どうしても残しておきたい物=(思い出の物)

この二つに当てはまらない物は「不要品」と定め、もう一度「物」の持ち方を考え直してみては。こんな時、不要品に対してkanabowさんの様な心構えが大切ですネ。自分の物に対して、最後まで責任を持つこと、これからの21世紀にはこの気持ちを広めたいものです。そしてその中で、それぞれの人がyomiさんやへるんさんの様に自分なりの「アメニティーライフ」を見つけ下さればと願っています。

近藤典子

近藤典子

アメニティーアドバイザー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english