

(ゆんたん)
結婚したらいろいろ、そういうのもあるからめんどくさいんだろーなと思います。今は怖い事件も起こったりしているし。
(ななこ・既婚・31歳)
田舎で戸建てに住んでいるので、いろいろ面倒なことは多いです。掃除やら町内の行事がまず多い。人数が少ないので出ないとすぐばれる。畑や田んぼと住宅が混在してるのでトラブルもありますし。昔から住んでいる人はとにかく自分の主張が正しいと信じて疑わず、人の意見は聞かない。第2東名建設でさらにもめそうなので、真剣に転居を考えています。
(みや・取手市・既婚・38歳)
はっきり言って面倒です。うちは田舎なのでご近所づきあいも結構あります。町内会の新年会や、暑気払い、(それは1年に1回だからまだいいけど)ごみなんか捨てに行って、うるさがたにあったらもう大変! 1時間は話につきあわされる…でも最近は、かわす術もうまくなって「洗濯物いっぱいなんです」とか言って…逃げます。疲れます!
(Rova・東京・未婚・27歳)
特に「音」が気になります。深夜に洗濯機をまわす音とか、ドアが閉まる音とか。昼間ならしかたないと思えるんですが、夜中寝ている時に聞こえてくる音(周りが静かな分特によく響く)は、気をつけてほしいと思います。つまりは、自分自身にもいえることなんですが。
(ちな・神戸市・未婚・24歳)
となりの部屋のギターがうるさい! 普段はおとなしそうな、普通の大学生っぽいんだけど、夜中にギターの練習を始めるのがたまらない。何人かギターとか持って部屋に入って行くのを見たから、どうもバンドかなにかやってるらしい。たいして大きな音ではないのだけれど2時3時にやられるとイライラする。

(かすみどん・広島市・既婚・44歳)
若い頃は面倒なだけと思ってました。でも最近、一世代前の人たちが病気になったり、亡くなる場面に遭遇する機会が増えて、考えさせられました。やはり「遠い親戚より近くの他人」が助けになるのです。子育ての面でも、親離れと共に子どもの行動半径が広くなり、両親の目が届きにくくなってくるとありがたいのは地域の目です。日頃から子ども会や体協・地域の活動などに参加して、親子ともに顔を知ってもらっていて良かったと思う事はたくさんありました。面倒な事もたくさんあるけれど、安心への保険料だと思っています。
(クリス・東京都・既婚・39歳)
近所づきあいは面倒な点もありますが、親しく話せるご近所さんが全くいないのはとても不安だと思います。子どもができてからは近所づきあいも増えて何となく心強く思っています。ただ、反面面識があまりない、同じマンションの上の方の真夜中の騒音(音楽)問題にはとても悩まされています。(実は昨夜も朝の4時まで眠れなかった! )言いに行こうか真剣に悩んでいます。でもその後の関係も不安だし…。
(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)
面倒と思うよりも、お世話になってます。子どもが熱を出したときも病院まで車で送ってくれたり薬を持ってきてくれたり……騒音などはお互いさまなのでは?それよりも、犬の散歩やウオーキングをしている人のモラルのなさに腹がたちます。早朝や深夜でも大声でしゃべりながら歩いている人が結構多いですね。

(Maja)
わたしは騒音の発生源にはならないように努力していますが、静かな住宅街で改造車の空ぶかしをする人がいます。夜中にガラスが共振して目を覚ますこともしばしばです。親の世代はあいさつをしますが、子ども世代はまったくあいさつもしていないので、文句も言いにくく今のところ我慢しています。こちらのストレスが高まったら、いつキレルかわかりませんが。
(コンレチェ)
隣の猫ちゃんは、はっきり言って我が家で半分飼っているようなものです。お隣は庭が狭い上に犬も飼っているので、日中猫は近所のテリトリーを回って、我が家の庭で日向ぼっこ。えさもうちでやっています。助かるのは糞をうちではしないこと。実は別のお宅で用を足すため、そこのお宅は犬しか飼っていないのに、その猫ちゃん専用の砂場を置いてあげてます。お隣のおばちゃんが普段まめに挨拶をして回っているからこそ、暗黙の了解のように猫は平和な生活を送っているのです。
うちに赤ちゃんが産まれてから、近所に泣き声で迷惑をかけているのではないかと思います。特に上の住人の方にはよく聞こえていると思うので。だから、上の人の足音や、音楽のかすかな振動はあまり気にしないようにしています。お互い様と思って。上の人がどう思っているかは知らないけど、たぶん上も新婚さんなので、そのうち赤ちゃんは泣くものだとわかってくれるといいなと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!