

「スペース」の理解に役立つ(nobuo)
そりゃ〜大切ですよ! 今、二人で、フラットシェアしてますけども、自分のスペース、人のスペースの理解の仕方を学ぶ絶好のことやと思いますよ! 特に、外人とやってみるとまた違いますよ! 彼、ちょっと汚いけども、ええ〜感じで、やっとります!
「自分の事は自分で」が当然に(SALA・28歳)
うちの旦那は10歳で異国に留学して寄宿舎生活を送ったせいか、自分の事は自分でやるのが当然という感覚。幼い頃に両親の元を離れたせいか、かえって家族という繋がりを大切にしているような気がするし。日本は一人暮しにお金がかかりすぎるからな。
親のありがたみ(ぷちこ・未婚・25歳)
恥ずかしい話ですが、一人暮らしをすることにして引っ越した初日、洗濯機の使い方もわからないことに気づき、途方にくれました。病気になった時など親のありがたみをひしひしと感じたり、生活をすべて自分で管理しなければならない大変さを知ったりと有益なことがいろいろとあると思います。
自立度をはかってみたい(まうい美雨)
ひとり暮らししたいなあ。自分の自立度をはかってみたいのです、サバイバル能力というか。よく「病気したときに一人は不安」という言葉を聞きますが、お年寄りや身体に障害のある人が云うならともかく、健康な若い人が云うのは理解できません。そういう「甘え」って恥ずかしくないんですか?
自己管理の大切さがわかった(みみ・ろしあん・未婚・26歳)
就職でやむなく一人暮らしを始めたわたしですが、もう丸4年になります。良い点は、恋愛がうまくいくこと。もうひとつは、料理が上手になった! 良くない点は、病気の時。常備薬は大切です。結局、自己管理をきちんとしないと、生活は不規則になります。
30代になったら独立すべき(JASMINE・東京都・未婚・30代)
経済的自立は精神的自立につながると思います。女性でも男性でもせめて30代になったら、親の介護など事情がない限り独立すべきじゃないでしょうか。ただ最近は「ひとり暮らし」と言いながら、実は同棲している人がわたしの周りでは多いですねえ。
毎日が楽しい(chao・渋谷区・未婚・31歳)
31を過ぎて、いわゆるパラサイトでした。これじゃまずいと思って、家を出ました。一人で生活するのって、大変だなと思うこともあるけど、さびしいと思うこともない性格で、もっと早く一人暮らしすればよかったです。インテリアを考えたり、生活雑貨を自分の好きなもので固めたり、毎日が楽しいです。
慣れすぎるのも心配(東京都)
洗濯とか食事を作るとかそういうのはやらなきゃいけない時がくれば出来ると思う。でも、光熱費がどの位かかるのか、どんな家具が便利なのか等とても勉強になる。ただ、一人に慣れると、今後1日中誰かと一緒にいられるのかな……と心配になる事もある。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!