

お金がかかる(wakame・19歳)
一人暮らしを始めて約2週間が経とうとしています。自炊もぼちぼち頑張っています。一人暮らしをするにあたって感じたことは、とってもお金がかかるということです。初めは電化製品や家具などを揃えなければいけないから仕方のないことかもしれないけど、親の負担を考えると、すごく申し訳ない気がします。
大家族に囲まれて(兵庫県・既婚)
生まれてこの方37年、生家と婚家での生活しか知りません。しかも両方3世帯同居。一度で良いから一人の気ままな生活がしてみたいなあ……。大家族での生活は楽しいこともあれば、煩わしいこともありますが、どうしても甘えちゃいます。3人の娘達には一度はうちから出して家族のありがたみ、生きていくことの厳しさを知って欲しいとは思いますが、極悪犯罪の絶えない今の世の中ではなにかと心配ですね。
精神的なよりかかり(にっしぃ・東京・既婚・29歳)
ダンナは一人暮らし経験がありません。結婚後の教育のお陰で料理も洗濯もそれなりにやるようになりました。でも、ダンナの家族に対する精神的なよりかかりが気になります。わたしは世帯を持ったのだから自分達の出来る範囲のことは二人だけでやっていきたいのに、当たり前のように親を頼るのです。ダンナの親がダンナを頼るのもしかり。これって一人暮らしをして親元を離れたことが無いのと無関係ではないと思うのだけど。
2人って1人より楽!(ammy・海外・28歳)
一人暮らしを10年して、今結婚して2人暮らしです。2人暮らしになって、「2人って一人より楽! 」としみじみ思いました。旦那も一人暮らし経験者なので、一通りのことは自分でできるし、だから家事が一気に「半分」になったんです。自分の世話を見れない男の人とは生活できなかったし、尊敬もできません。
今すぐ家を出ろ!(ペンギン大好き・葛飾区・既婚・31歳)
わたしは高校入学のときに親元を離れ下宿し、以来人生の半分を一人で暮らしました。社会での生活を学びとっていくこと以上に身にしみたことは、親のありがたみと自分はなんと多くの人に助けられているのか、ということでした。親元を離れてかえって親と仲良くなった気がします。親と同居している人で、親の悪口を言う人がいますが、信じられない、今すぐ家を出ろ! と言いたいです。

親の過保護が問題(yomi・未婚・28歳)
一人暮らしの経験も大事だと思いますが、必要だとは思いません。一人暮らし=自立(物理的/精神的)という図式は、親の過保護が問題になり始めてから成立していると思います。昔は、家族みんなで働き、家事を分担していたので、一人暮らしをしなくても1人で生活する力を身に付けることができました。が、現在は、外で働く父、家事をする母、勉強する子どもという役割分担なので、一人暮らしという外部要因がないと、1人で生活する力が身に付かなくなっています。

自分のことは自分で(sysop・北海道・既婚・23歳)
わたしの父はわたしに一人暮らしを許してはくれませんでした。姉達や弟は一人暮らしの経験があります。でも、母が言うには、姉達よりもわたしの方がしっかりしていると。わたしは自分のことは自分でしないと気がすまなくてお金のやりくりも家計簿をつけてやっていました。結婚してからも仕事をしながらですが、家事ややりくりも苦になりません。一人暮らしの経験って大事とは思いますが、一人になって駄目になる人もいるんではないでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!