

和食器は形が豊富で収納に困る(たあちゃん・宮城・未婚・49歳)
和食器の良さはわかりますが、形が豊富で収納に困ったり、時間がないと盛り付けが面倒。その点洋食器は統一感も楽しめますし、今は自分の好みのものを一つひとつ集めて楽しんでます。お友達を呼んでご馳走するときは、大皿に何品かの料理を盛って取り分けて食べますが、食べる時も後片付けも簡単で、洋食器中心になりつつあります。

日本の食器は大きさや形がいろいろで楽しい(おみい)
米国在住ですが、普段使いの食器のほとんどは広い意味での和食器です。日本の食器は、皿ひとつとっても大きさや形がいろいろあって、季節やお料理によって使い分けられ、見た目にも楽しく、料理も引き立ちます。また、深みのあるものはソース(汁気)のあるお料理に活躍します。ディナープレート、ブレッドプレートなど、大きさ(使い方)の決まっている洋食器ではそういう楽しみはありません。
洋食器は食器自身の存在感がありすぎる(ゆたんぽ・福井・既婚・34歳)
素朴さ、温かみといったらやっぱり和食器ですよね。洋食器は美しいけどどことなく冷たくて、料理を引き立てるより食器自身の存在感がありすぎて、なかなか手が出ないですね。子どもが小さい現在は、コーディネートより乱暴に扱っても大丈夫という機能重視になってしまい、色気のない食卓になってます。
旅行の思い出にもなる和食器(katuttin・洲本市・既婚・39歳)
和食器って、コ−ディネイト次第でどんな料理にも合うような気がします。値段もピンキリ…。探すのが楽しみ! 旅行の思い出にもなるし…。
貧弱な料理も素朴な器だと色合いが映える(ふろーる・千葉県・既婚・32歳)
和食器派です。でも、派手に絵付けされているものは嫌いです。シンプルな色合いで、土の素朴さの出ている焼物が好きで、形は洋食にも合うものを、気に入ったら購入しています。最近は楕円形や細長いものが使い勝手がよくて、頻繁に食卓に登ります。貧弱な料理でも素朴な器だと色合いが映えて美味しく見えたりして…。

和食器が落ち着くが、お茶の時間は洋食器(輝美姫・既婚)
やはり和食器の方が落ち着きます。子どもが好きなハンバーグなどの洋食も、どっしりした落ち着いた色の和食器に盛りつけると、温かい感じがして大人のご馳走に見えてきます。わたしにとってはあの感触と雰囲気が食事をゆったり楽しめる元になっています。ただし、お茶の時間は洋食器派です。
思いがけない組み合わせにご満悦(kurokami・東京・49歳)
和食器、洋食器にとらわれず、クロスカルチャーなテーブルコーディネートを実行しています。日本の民窯の器とベトナムの安南焼がピッタリとあったり、思いがけない組み合わせにご満悦。
あまり型に囚われず、ちゃんぽんで楽しむ(Kikumi・アメリカ・37歳)
どちらが好きと決められる問題ではないですよね。どんな料理を出す時でもあまり型に囚われず、ちゃんぽんで楽しんでいます。クリスタルはスウェーデン製が好きで、洋食器はLennox、Wedgewood他いろいろ揃えています。和食器は薩摩焼と備前焼を中心に各種少しずつ、帰国のたびに揃えて、和洋中華エスニック料理を問わず、色合いや量やお客様やライティングで組み合わせを変えています。でも、フリーマーケットで気に入った一鉢・一皿に出会えることもあり、本当にコーディネートできているのかは疑問。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!