

台所がせまくて、入れない(ITTU・福岡市・既婚・41歳)
夫にも子どもにもドンドン入ってほしい。だが、我が家の台所はせまい。物理的な問題で現在のところ、毎日というわけには、いきません。
男性設計士は、厨房経験必須!(mikaco・未婚・34歳)
わたしの父は、70歳をすぎていますが、料理をします。普段は、とっても亭主関白で一家の長! という態度なんですけどね。単身赴任を経験しているからだと思います。今日び、一人暮らしをしている男性もたくさんいるので「厨房」というような意識が薄いのではないでしょうか?また、わたしは設計事務所に勤めているのですが、男性もキッチンに立ってみて、その使い勝手さなどを知っていないとクライアントに提案ができないのでは?と思います。後輩スタッフには勉強もかねて(?)キッチンを使ってもらっています。
手伝いかどうかで夫婦関係変わる(katuttin)
毎日じゃなくていい。わたしの体調の悪いときなど、助けて欲しいと思っているときでいい。ちょっと手伝ってくれるだけで、これからの夫婦のあり方違ってくると思うけど……。
自分の健康を守るのは自分なのだから(MANAMI・東京都・37歳)
当然! 自分の食べるものくらい自分で作れて、片付けられて当たり前でしょう?凝った献立を作れるかどうかは別として、最低限、自分の健康を保つための食べ物を、自分で用意する力を身につけておく必要はあると思います。今どき、「結婚すれば妻がやってくれる」なんて甘いですよね。
自分のことは自分でやるのが本当の男?!(葉子リーヴス)
幼稚園や小学生の子どもじゃあるまいし、20歳を過ぎた大人が、自分の食べるものを自分で作れないなんて変じゃありません?シンプルでベーシックな料理なら、そんなに難しくないでしょう。こういう問題を男とか女とかいう観点から考えるのは、おかしいと思う。生きるために不可欠であり、毎日平均3回、何十年と続いていく「食」を自分で管理できず、料理は女の役目というエクスキューズで逃げている男って、とても幼稚な気がします。外食、コンビニとうまくバランスを取りながら、下手でもいいから男性も料理を作ってほしい。自分のことは自分でできるーそれが大人の男です。
お米を見たことない男なんて、願い下げ!(picky・未婚・29歳)
必要最低限のことくらいはできてほしいと思います。お米は炊飯器の中で炊けているのしか見たことがないなどと、30歳過ぎても言っているような人は願い下げです。

片付け下手で困ってます× (kumukumu・既婚・37歳)
わたしの主人は、料理が大好きで、したがるのですが、片づけがまったくできない人。使い方も人一倍汚すし、最悪なのは、洗剤の泡を飛ばしまくるので、食器の中や出来上がった料理の仲間で入ってしまうことも……。そうすると、たまに作ってもらっても、その後の片づけを考えるとありがた迷惑で、おいしくても半減してしまう。もう、二度と台所には入らないで! ! !

だんなの身長にシンクの高さが合わない(Jerry・東京都・既婚・34歳)
うちのだんなさんが厨房に入らない訳は、シンクの高さが合わなくて皿洗いで腰が痛くなるからです。キッチンのリフォームは彼のためにこそあるべきだ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!