

料理のスキルは男女の別なく保有すべきもの(mogiwara・海外・既婚・36歳)
うちは、一時期、主人が主夫をして、わたしが外でフルタイムで働いていた時期がありました。深夜まで残業して、「疲れて家事どころじゃない! 」とわたしも感じたこともあるので、忙しくて「厨房に入る時間なんてない! 」と言い訳をする男性陣の気持ちもわからなくはありませんが、男性だから、料理をしなくてよいとか料理ができないというのは、おかしいと思います。わたしが主婦業をしている現在も、主人は台所に立ち料理、片づけもこなしますし、一流会社で重役までつとめた父も料理ができました。料理、後かたづけというのは、女性のみの保有するスキルではなく、男性も程度の差はあっても当然保有すべきスキルだと思います。夫やお父さんの作る特別メニューがあるなんて、すてきだと思いませんか?
わたしの担当は電子レンジ料理?!(くまりん)
わたしの彼の料理は玄人はだし。味覚の鋭さも彼の方がずっと上。わたしと付き合いだした時は、家にマイ包丁、卵料理用のフライパン、寸胴などを持ちこんできてました。彼の料理がクラシックかつ超本格的なせいか、わたしの料理研究は、電子レンジものなどの新しいものに……(笑)
いっしょじゃなくていい(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
絶対に入りたくない、入らないと決めつけている人は、間違っていると思います。ただ、一緒に仲良くというのは厨房のスペースなどの問題にもよります。一人で手際よくやっているところを中途半端に手を出されるのは邪魔にも思えてしまうでしょう。結局それは気持ちの問題に思えます。
中華は男の料理だ!!(サラス・東京・既婚・30代)
今日食べたい料理の種類によって、主人と担当を分けています。わたしは日本家庭料理(煮モノ中心)、主人は中華料理担当です。中華、特に炒めモノは女性がやるもんじゃありません(キッパリ)。油は飛ぶは、炎は上がるはで、毛穴が開いて、ゴワゴワのお肌になってしまいます。「中華は男の料理だ〜! 」とおだててやらせています。
料理はクリエイティブだから(Sacchan・大阪・既婚)
料理って、けっこう創造的で楽しいので、男の人もはまる人が多いのでは?と思います。

相手への思いやりなのでは?(あみゅ・米国・33歳)
20代の頃は「全ての男子、厨房に入るべき」と固く信じていました。料理ができること=家事分担をすること、という構図が頭の中にあったからです。でも、歳をとるに従って、家事を分担(協同)で行うために必要な事は、家事(料理)ができることそのものではなく、相手に対する思いやりと自分の分担に対する責任感だと実感するようになりました。わたしの婚約者は、料理関係は全くしません(というかできない)が、それ以外の家まわりのこと(ごみ出し、修理修繕、掃除、業者との交渉)一手に引き受けてくれ、またそれが(わたしよりも)得意なのです。家事をすべて半分半分に分担するより、より得意な人が担当し、相手に対する感謝の気持ちを忘れないことがわたし達がうまく行っている秘訣のような気がします。
マンションはキッチンの設計がおざなりだ(googoo・東京都・既婚・40歳)
常々思っていること。マンションのキッチンって、狭すぎると思いませんか?キッチンに立っている時間って一日の内でもかなりの割合を占めますよね。なのにどの物件を見ても、必要最低限の広さでいいやといわんばかりのキッチンばかり。分別ゴミ箱を置くゆとりすら、ろくにありません。だからキッチンに立てるのも、せいぜい定員一名。「キッチンがもう少し広くて、シンクに余裕があれば、洗い物を手伝ってあげられるのに」と、夫も言っています。まぁ、いつも眉にツバをつけて聞いていますが。限られた面積を無理やり区切って設計しているのだから仕方無いのかもしれませんが、もう少しキッチンに設計のポイントを置いて欲しい。
夫が料理上手になると肩身狭いかも(すみ〜れ・既婚・33歳)
うちの夫は一人暮らし歴が長く、自炊もしていたので作れるはずなのに「人に食べさせるものは作れない」と言って、一度も作ってくれたことがありません。本を見れば作れるはずだし、簡単なものでもいいから作ってくれたら感動するのに。結婚したら料理は妻まかせという姿勢が、ちょっと納得いきません。かといって、あまり料理上手な夫だと、自分の肩身が狭くなるかもしれませんね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!