

今までカジュアル系っていう概念は無かった(mik・埼玉・25歳)
今フォーマル系のレストランって本当に行かないです。そういえば。今までカジュアル系のレストランっていう概念って、わたしの中に無かったけど、普段良く行くのは、確かに全部カジュアル系です。
子どもにマナーを教える時はかしこまった店(myaomyao・東京・既婚・35歳)
普段はカジュアルにがつがつ?食べられるレストランがいいけど、子どもにある程度、マナーなどを教えたいときは、ある程度かしこまった店に連れて行きます。日本人って、マナーわかっていない人、多すぎると思うから、子どもにはマナー教育しっかりしたいと思いますので。
一人で行くとレストランの観察も出来る(横浜市・26歳)
最近、カジュアルな雰囲気のレストランに、一人で行ってみることが多いです。一人だからといって、サービスに特に違いがあるわけでもないし、しゃべりに夢中になることも無いため、レストランの観察も出来ます。
連れてってもらえるなら高級な所も行きたい(jane・町田市・23歳)
わたしはフォーマル(?)なレストランて行ったことがありません。だからほとんどカジュアル系なのかな?でも、高級なところ所も行ってみたいです。誰かに連れてってもらえたらですけど……。

非日常的な緊張したサービスの店に行きたい(既婚・29歳)
わたしは「外食」というものを、日常の雑多なことを忘れて楽しむ、非日常だと考えています。ですから、ワイワイとした雰囲気の店より、緊張したサービスが受けられるような、プロの仕事を感じさせる店に多く足を運びたい。

フォーマルな店もイイと思える年齢になった(ぱーむ・未婚・26歳)
社会人なりたての頃は、わたしも彼も、まだ背伸びをしているようで、カジュアルオンリーという感じでした。特に彼がフォーマルな空間には行きたがりませんでした。しかし、スーツも自然に着こなせるようになった(! ?)今年のわたしのバースディは、夜景を一望できる超高層ビルのレストランで食事をしました。お店の雰囲気や来ている客層、店員の方のサービス一つとっても、心地良い緊張感があり、夜景だけではなく、とてもステキな時間を過ごすことができました。彼も「こういうところに来るのもイイね。素直にそう思える歳になったってことかな」と、自分が考えたプランに自画自賛していました。
グローバルダイニング系のお店によく行く(gerhart・港区・22歳)
家の近くのボエムや、会社の近くにあるモンスーンカフェによく行きます。グローバルダイニング系のお店ってカジュアルだけど、オペレーションが徹底してるから、気を使わなくていいところが好き。休日に友達と手軽に行くのはkihachi系も多いかな。あと家族とちゃんとした食事というと、ホテルのレストランなどフォーマル系にも行きます。いろいろなテイストの店に行き、何でも挑戦したいと思っています。
人がいてインテリアが効果を発揮する店(ブック・東京都・29歳)
以前、雑誌で見たニューヨークのレストランは、落ち着いたインテリアなんだけど、着飾ったお客が増えるにつれて、店内の雰囲気が一変する。つまり、お客の服装もインテリアの一部にしまうそうです。確かに、どんなに内装に凝ったお店でも、そこに人がいなければただの飾り。カジュアルなお店でも、フォーマルなお店でも、人がいて初めてインテリアが効果を発揮するお店って、素敵だなあと思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!