

ケンタロウさんのセンスが好き(京)
料理の本で、最近よく、ケンタロウさんを見かけますね。男性だけど、大雑把すぎず、すごくセンス良いと思います。あと、カフェ本もよく見かけますが、見た目だけでもかなり参考になります。料理をあまりしないので、本まで買う気にはなりませんが、書店でヴィジュアルを焼き付けて帰ってきて、盛り付けの参考にさせて貰ってます。
盛り付けも第一印象(ヒーロー)
独身時代は味がよければOKだったけど、夫と息子に自分の作ったものを「美味しい」といわれると、いい気分。分析すると、第一印象の盛り付けに有り。その印象を引きながら食事をしているのです。だから、盛り付けに気を配る。
「どっこり」とした焼き物が好き(ゆきうさぎ22・福岡・既婚・38歳)
居酒屋の器や盛り付けは参考になります。どこにでもあるような器でも、盛り付け方でこんなに食欲をそそるものかと。最近、小石原焼や沖縄の壺屋焼など、どっこりとした印象の焼き物が気に入っています。普通の唐揚げも、レタスと大皿に盛り付けると、ごちそうっぽく見えます。アイスも、とびかんなの手塩皿を冷た〜くして盛り付けると、また違った味わいです。
目でも食事しなくちゃ!(tam)
わたしたち(夫と二人暮し)は、食事にかなり時間をかけるので、メニューだけでなく、食器にもこだわります。飽きないためにも、目でも食事しなくちゃ。お酒を飲みつつなので、種類を多くしなくちゃならないので、すごくたいへん。自分で焼いた物をよくつかいます。
お気に入りのクリスタルグラス(shunetsu)
結婚した時、客用にとクリスタルのグラスを揃えました。でも今は日常でも使用。そこでやっと分かりました。クリスタルだと、飲み物を注ぐだけでもいい音がします。グラスに爪がちょっと当たっただけでも透き通った美しい音色。今では麦茶だってクリスタルグラスで飲んでいます(笑)。よって、食器の数は少ないのですが、お気に入りのものを毎日大切に使っています。一人での食事も、マナーに気をつけるようになりました。
ワンプレートも和食器も(morgan)
よく使うのは和食器です。厚めで大ぶりなお皿。例えばフレンチとかイタリアンだったら、食器が統一されてないとヘンというか、アイボリーのシンプルなかんじで統一されてる美しさがあるけど、和食って、器が全部そろいのものだと逆につまんないと思います。ばらばらで、いろんな味のある器を、ちょこちょこ並べるところに醍醐味を感じます。洋風だったら、ワンプレートも好きです。意外な組み合わせが一つのお皿で楽しめていいですよね。
なんちゃってアジアを楽しんでます(saya0511)
安価なものから高価なものまで、ごちゃまぜなのですが、あまり種類を揃えず、いろんな大きさ、柄、色を集めるようにしています。安いものでも重ねて使ったりすると、けっこう季節感も出るし、お料理の貧相っぷりもカバーできるかなと(笑)。最近は籐カゴなどを敷いたり重ねたりして、なんちゃってアジアを楽しんでいます(笑)。
鉢類に凝ってます(ひまわり7)
器、集めるのも使い回すのも大好き。土地柄(京都・清水焼)、和食器が多いです。最近凝ってるのが、鉢類です。信楽焼の大鉢を陶器市でゲット。お客様にも好評です。今日は、玄関で花器に使っています。夏には、涼しげな染付けをよく使います。変わった形の物がほしくなるのですが、収納を考えて思い止まります。長年かけて集めた清水焼が並んだ食器棚は、眺めているだけで幸せな気分……。

白いお皿に合わない料理もある(みゆ・千葉・既婚・30歳)
料理重視でお皿はなんでもいいってほうです。どんな料理でも合うように、白いお皿しか持っていないですし……。でも、お魚は、白いお皿は似合わないなぁと思う今日この頃です。
センスとゆとりがほしい(bori・熊本・既婚・27歳)
小鉢やお椀、取り皿やパスタ皿など、一通りの食器は持っていますが、引き出物などで、いただいたものがほとんど。自分のお気に入りの食器を、少しずつ買い足していく心のゆとりがほしいです。盛りつけ方については、わたしはあまりセンスがないみたい。こだわれるセンスとゆとりがほしいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!