

ずばり片付けられない女です(エスプレッソ・東京・未婚・30歳)
仕事柄出張が多く、一週間自宅に戻らないことは、日常茶飯事。だから、どんどん新聞はたまる、洗濯物はたまる、郵便物、とくにDMがたまる、アイロンがけをしなくてはならない服もたまる。やらなければならないのだけど、やり残したままになっている雑事もてんこもり。でも、たまに東京に帰ってくると家を片付けるより、友だちと出かけてしまうので、いっこうに部屋は片付かない。そんなわたしの最近のテーマは「すぐにやる、すぐに捨てる」こと。まず、「なぜこの食器を今洗わず、後で洗おうと思うのか?」と自問自答して、「今できない理由」が見つからないときは、観念してその時にすぐやります。そうすると「後でやろうと思ってて、食器が放置されたまま、忘れ去られていた」ことにはならないのです。こんな簡単なことに今まできづかず、いつもいろんなものをためていたわたし。これからも「片付け上手」な女、目指してがんばります。
片付けているつもりが(葵の上・愛知・既婚・43歳)
たまってくる書類、終わった仕事の資料、請求書の控え……。いちおう、ファイリングしているけれど、どのファイルに綴じたのか、後でわからなくなってしまうことばかり。整理用に買った引き出しも、いつのまにか雑多な物であふれている。片付けているつもりが、まったく片付いていないことに気づいて愕然としてしまった。
時間はたくさんあるんだけれど(yocca・大阪・未婚・30歳)
時間がないわけではないのです。ただ、常に散らかってるし、あんまり片付けようっていう気にならないし、片付けても、片付けても片付かないし……。どうやったら片付くのか、まったくわからない。片付け・整理整頓のセンスが欠落してると思う。誰か片付けて〜! ! !
まずは物を少なくしたい(yumeko)
片付け上手の人ってうらやましい。いつも子どもには、物を出したら元の所に戻しなさいと言っていますが、なかなか思うようにいきません。散らかす人は家族全員。片付ける人は、わたしひとり。だから大変になります。ためないで、気がついた時にちょこちょこ片付ける方がいいと思います。あと、物を増やさないでシンプルに暮らすことが、わたしのような片付け下手にはいいと思います。手始めとして、使わないものは処分しようと思うのですが、それがなかなかできません。処分するにはまだ惜しいと、ついつい思ってしまいます。そこらへんの区切りをどうつけるかが、わたしにとっての課題です。教えて下さい。

嫌でもやらないと(京)
現在、築20年以上の借家に住んでいます。そこら中にガタが来てるし、見た目も決してキレイではありません。でも、中は入居前にキレイにしてもらったし、わたしもできることならキレイに住みたい。かなり田舎だから、変な虫も現れるし、何度か気持ちの悪い生き物を目撃しましたが、それ以来、嫌でも掃除するようになりました。こぎれいなデザイナーズマンションなどが流行っていて、そんな所に暮らすのもいいでしょうが、片付けができない人は、一度、古い住宅に住むことをお薦めします。気持ちの悪い生物が苦手でない人には、効果がないかもしれないですが……。
わが家はモデルルームのようです(しな)
フルタイムの仕事と夫、子ども2人を持つ43歳です。わが家の来訪者は老若男女を問わず、みんなモデルルームのようだと絶賛します。わたしの唯一の趣味は整理整頓。これをやってるときが至福の時間。とにかく物を増やさない、何でも徹底的に検討してからでないと購入しない。でも夫の書斎、子ども部屋には一切干渉しません。
自他ともに認める片付け魔(バル)
縦のものは縦に。横のものは横に。必要な時に探す手間よりあるべき場所に戻す方がわたしは楽です。タバコの吸殻や空き缶で汚れた町の中を歩きながら、掃除がしたい衝動にかられ、いつか片っ端から掃除ができたらいいなと本気で密かに夢見ているほどです。
まめに片付けるのが一番(yuzin)
自慢じゃないけど、友人たちからいつもキレイと言われるわが家ですが、ちょっとサボると散らかります。片付けも掃除も、まめにやるのが楽でキレイを保つコツだと思っています。ためていいのはお金だけ! と思うようにしています。部屋をすっきり見せるには、家具や小物の色を統一することです。そして、ポイントに色を効かせると「ステキな部屋ね」と言われますよ。それと、キレイに掃除をしていると思わせるコツは、水周りは水道の蛇口・部屋は取っ手などの金属部分をピカピカにしておくことです。さらに、窓ガラスやキャビネットのガラス部分をきれいにしておけば完璧です。掃除機かけてなくてもOKです。とくに水周りをきれいにしておくと、きれい好きな人と思われますよ。
片付けられる女です(いつき・大阪・未婚・24歳)
通常は毎日散らかれば、そのつど片付けるようにしています。週末に友人を呼ぶ予定を立てている時は、平日はたいてい散らかしっぱなしにして、休日の朝、一気に掃除をしてしまいます。ちょっと埃がたまった状態の方が、「キレイになった」という達成感を感じることができるので、好きです。
睡眠時間を削っても……(めぐ・東京・未婚・38歳)
仕事の関係で、掃除機は週に二回しかかけられないけれど、それ以外は、わりと片付いている方だと思う。「出しっぱなし」が嫌いな性格のようだ。出した物は元の場所にしまう、どんなに疲れていてもそうしないと気持ち悪くて眠れない。よく時間がないから片付かないと言うけれど、わたしの場合は、片付ける時間も生活の中に組み込んで、忙しい朝も乗り切っている。そのために、寝る時間が減ったとしても……。(本当は1分でも長く寝ていたいのだけれど
掃除は家族のため(なべみゆ)
独身の時は、さっぱりとした部屋にしていたわたしですが、結婚して子どもが一人、二人、三人と増え、いつの間にか子どものおもちゃで、部屋がいっぱいになっていました。必要な物とそうでない物との区別は、2〜3年置いて使わなかったものは、処分するようにしてます。子どもが喘息の原因にもなりかねない埃もチェック。ぬいぐるみもチェックです。お掃除は、家族の健康にも影響してくるものですから、気をつけてます。

これって冷え性?(まみまみ・山梨・未婚・25歳)
暑がりなので、背中や額などにすぐ汗が浮かんでくるのですが、足の先や指先は冷たいんです。夏も汗がでるから涼しい格好をしたいのに、サンダルなどを履くとすぐにおなかをこわす始末……。これって冷え性なのでしょうか
部屋ってその人を映しますよね(Gel・海外・既婚・34歳)
日頃、比較的マメに片付けをするほうなのですが、なぜだか主人が長期出張に入ると、部屋が散乱してきます。これって「わたしはやっぱり片付けベタ! ?」という気が……。要は気が抜けるんでしょうね! ! そして、明日帰って来るという日に、必死で片付け。主人とはいえ、ある意味共同生活者。彼の目を意識し、小綺麗にしなきゃ! というのは、部屋も自分自身も同じかも。気は抜いちゃいけませんね!
片付け上手の夫から学ぶこと(どれみふぁ・アメリカ・既婚・30歳)
わたしは「片付け下手」で、部屋の状態を見れば、その日の行動がわかると夫から言われます。夫は、とても几帳面。独身一人暮らし時代から、家はいつもきれい。その様子を観察すると、とにかく「出したらすぐにしまう」、「まめに身体を動かす」、「出かける前、寝る前に片付け」につきます。夫の実家は、夕食が終わったら全員が立ちあがって皿洗い、部屋の掃除をみんなで分担して、さっさと行ないます。食べ終わったらしばらくぐたーっとしてるわたしの実家とは大ちがい。わたしもマメになろうと思うのですが、体がついていきません。
達成感のある片付け方を(イクラ・東京・未婚・39歳)
「片付けたい! 」って気持ちは常にあります。でも平日は仕事でぐったりだし、休日も目先の掃除や買い物で終わってしまい、少しずつ部屋の中に小山?が出現してきます。でもどこに何があるか、ちゃんと把握できてるからいいかなぁって思ってます。だけどこんなわたしでも、年に数回は一気に片付け。お天気の良い日に、ほとんど一日がかりで隅々まで。終わって見回した時の達成感といったら……。心のモヤモヤも一緒に片付いた気になってスッキリします。モデルハウスじゃないから、ちょっと散らかってても生活感あっていいかも、って納得してます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!