

たぶん手抜きだと思います(ごまちゃん・神奈川・既婚)
今、住んでいるのは公団の賃貸マンションですが、たぶん手抜き工事の物件だと思います。新築なのですが、フローリングの床が歩くとたわむのです。床下に入るべき資材の間隔が規定より広くなっているのではないかと疑ってます。将来、購入する時には要注意です。
壁にヒビ!(まるやままゆみ)
建ててからやっと1年経ちましたが、すでに壁にヒビが見つかり、塗り替え工事をしてもらいました。塗り替え費用は、全額建設会社持ちでしたが、この先どうなるのかしら? 不安です……。

入居後1年、今のところは大丈夫?(Marippe・北海道)
札幌に2世帯住宅を建てて、3月で1年になりました。計画当時、「シックホーム症候群」などが騒がれていて、うちも子どもが3人いるため、かなり気を使いました。住宅情報も毎週購入し、情報を入手し、数社と交渉していたのですが、各社から同じ質問に対して回答をいただき、それで各社の信用度を検討してみたり。もちろん、各要所要所でとんかちを持っていって壁をたたいたり、ビー玉持っていってころがしたりしました。ぜひ、お勧めしたいのは自分の家を現場見学会場にすることです! そうすることで、ハウスメーカー側も、手を抜けないし、こちらもいろいろサービスしてもらえるし! あと、そのメーカの過去の物件を見ることですね。今のところ、とても快適ですが、数年後に、不具合が発生することもあるのかな?
一番最初に住宅メーカー?(renee・神奈川・33歳)
家を建てる時は(実家を建て直す時も、自分の家を買う時も)、まずは建築士に相談します。建築士から、土地の段階で下調べをお願いし、今後建売の予定のあるところや、信頼のある住宅メーカー、業者を探してもらいます。みなさんがどうして最初に住宅メーカーから選ぶのかがわからないし、建売を買うのかも理解できません。建築士を通したからといって、建売とお値段もそんなにかわりませんし、法的なこと、工法のこと、すべてご存知ですし、後悔しない家を建てられると思います。住宅メーカーの建築士より、個人事務所や設計事務所の建築士の方が信頼できます。
買う側にも勉強が必要(tam・神奈川・既婚・40代)
わたしは設計監理の仕事をしています。当社では100%注文住宅の工事をしていて、設計にも工事にも十分な期間をとれるので、絶対とは言えませんが、欠陥住宅はありません。残念ながら有名なハウスメーカー○○会社、○○ハウスなどの下請け、孫請けをしている大工さんの話を聞くと、仕方がない点もなくはないのです。営業のみの大手の会社は、工事内容が解っていないのではないかと思うような、発注の仕方をしているからです。また、安ければ飛びつくようなおバカな客も多いのではないでしょうか? 大きな買い物なのですから、購買主にも、もう少し勉強が必要です。

プロが少ないかも(yumikomyu)
一通りの資料がきちんと揃ってるからって安心してはだめです。決まりどおりにやっとけばOKと思ってる会社もあるし、施工や法律を知らない会社もたくさんあります。わざと手抜きをする会社は周りにはいませんが、「知らない」素人みたいな人材はかなりいます。まあ、そういう人をまとめる監理のものがしっかりしていれば、なにも問題なくできると思います。
ペットやクルマと同じように(Kylin・大阪・既婚・42歳)
仕事柄、住宅に関してのクレームによく直面するのですが、「なるほどこれはひどい」と思うものもある反面、中には「住んでる人がもう少しメンテに気を配ってくれたら」というものも。たとえば、玄関ドアの開き具合が悪い、と言われたのもドライバーひとつで調整できたり、結露の原因が屋内での洗濯物だったり……。わたしの少ない経験からですが、日本の方は完成時に満点を求めるけれど、住み始めたら家の世話に無頓着な気がします。外国の材料、外国の施工者が建てた住宅にも見学に行ったことがありますが、オーナーのメンテを前提にした仕上げになっています。住んでる人も、「メンテは自分で! 」の意識がしっかりしています。最近は住宅性能表示制度もあるようですが、検査などにコストがかかるのを敬遠するためか、あまり利用されていないようです。家は一度買うとめったに買い替えが利かない代物なので、「安心を買う」という考え方も必要なのでは? 将来、「欠陥住宅だ! 」と叫ばないために……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!