自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
5日め

テーマウチは欠陥住宅かもしれない……。

今日のポイント

人任せにしないことが大切。すてきなマイホーム、建てたいですよね

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菊地修一
菊地修一 『住宅情報TOWNS』編集長

欠陥 欠陥住宅防止の切り札は、やはり国の定めた「住宅性能表示制度」だと思います。どうしても、購入者が業者の言う説明を聞いたり、自分の目で判断するには限界があります。建物の安全性や耐久性を高めて良質な住……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

せっかく建てた家だけど(おしゃまなうさぎ)

わたしの母が長年貯めてきたお金でやっと家を建て替えました。しかし、できる前、あれこれ話し合って満足のいくように詰めたはずなのに、やたらと音が響く構造になってしまっていました。それを伝えると「そうならそうと初めから言ってくれないと、もし音を遮断するならマンション用の建材を使わなければいけなかったし」と言われました。でも2階で歩いただけで真下にあんなに音が響く家なんて誰も住みたいと思わないでしょう。素人だと思ってそんなことを言うなんて、せっかく建てたのに……。

お葬式の最中に!(ゆっぺ・既婚・34歳)

実家の話です。実家は田舎にあるので、お葬式は自宅でします。祖父母が年老いてきたこともあって、広いお座敷を増築しました。増築した2年後、祖父が他界し、新しいお座敷で葬儀を執り行いました。お坊さんがお経を唱え始め、すすり泣く声もする中、突然「ドーン! 」という大きな音。振り向いたら、末席のほう2畳分くらいの人たちが頭しか見えない! なんと、床が抜けていました。悲しいやらおかしいやら。笑いごとじゃないけどね。

たぶん手抜きだと思います(ごまちゃん・神奈川・既婚)

今、住んでいるのは公団の賃貸マンションですが、たぶん手抜き工事の物件だと思います。新築なのですが、フローリングの床が歩くとたわむのです。床下に入るべき資材の間隔が規定より広くなっているのではないかと疑ってます。将来、購入する時には要注意です。

壁にヒビ!(まるやままゆみ)

建ててからやっと1年経ちましたが、すでに壁にヒビが見つかり、塗り替え工事をしてもらいました。塗り替え費用は、全額建設会社持ちでしたが、この先どうなるのかしら?不安です……。

雨漏りが……(ちー・神奈川・既婚・30歳)

実家は、親戚に建ててもらいましたが、なんと、入ってすぐに雨漏りが発覚。親戚が大工だったので、新しい家を建てるのに他の業者を使うわけにもいかず、頼んだのですが。せっかく何千万も出して、購入したのに。雨が降るたびため息をつく、母の後ろ姿を見て、なんだかかわいそうになったわたしです。

NO

一番最初に住宅メーカー?(renee・神奈川・33歳)

家を建てる時は(実家を建て直す時も、自分の家を買う時も)、まずは建築士に相談します。建築士から、土地の段階で下調べをお願いし、今後建売の予定のあるところや、信頼のある住宅メーカー、業者を探してもらいます。みなさんがどうして最初に住宅メーカーから選ぶのかがわからないし、建売を買うのかも理解できません。建築士を通したからといって、建売とお値段もそんなにかわりませんし、法的なこと、工法のこと、すべてご存知ですし、後悔しない家を建てられると思います。住宅メーカーの建築士より、個人事務所や設計事務所の建築士の方が信頼できます。

衝動買いしたけど、大丈夫だったみたい?(malva・奈良・既婚・56歳)

20年ほど前に、夫と二人でふらっと見にきて買うことになってしまった現在の家。最寄り駅や住環境の良さに惹かれて……。その頃は建築の知識などほとんどなく、夫が勤めている会社の関連会社が販売しているから、という安心感だけで買いました。近所の友人の家は住んで5年ほどしたころ、どうも家中がカビっぽいと思ったら床下に水が溜まっていることが判明。排水管が外れていたんですね。こんなことって素人が購入時点でわかるはずもなく、怖いですね。

見張るしかない(抹茶とーにゅー・群馬)

わたしも8年前に家を建てたんですが、手抜き工事がないように毎日立てかけ中の家を見に行っていました。じつは、立てる時に値切ってもらったので、値切った分だけ手抜きはされたくないと思い、基礎工事の時はずっと立ち会っていました。今のところ欠陥はありません。基礎工事の時に気をつけてみてはどうでしょうか?

入居後1年、今のところは大丈夫?(Marippe・北海道)

札幌に2世帯住宅を建てて、3月で1年になりました。計画当時、「シックホーム症候群」などが騒がれていて、うちも子どもが3人いるため、かなり気を使いました。住宅情報も毎週購入し、情報を入手し、数社と交渉していたのですが、各社から同じ質問に対して回答をいただき、それで各社の信用度を検討してみたり。もちろん、各要所要所でとんかちを持っていって壁をたたいたり、ビー玉持っていってころがしたりしました。ぜひ、お勧めしたいのは自分の家を現場見学会場にすることです! そうすることで、ハウスメーカー側も、手を抜けないし、こちらもいろいろサービスしてもらえるし! あと、そのメーカの過去の物件を見ることですね。今のところ、とても快適ですが、数年後に、不具合が発生することもあるのかな?

おかげさまで素敵な家です(ドビー・高知・既婚・29歳)

ふらっと住宅展示場に遊びに行ったのが運のツキ。あれよあれよという間に、家を建てることに。営業の方がとても熱心で、嫌な思いはしませんでした。セントラルヒーティングの会社が、今後この機種を取り扱わなくなったそうで、今後のメンテナンスが心配ではありますが、家自体に不満はありません。

OTHERS

ペットやクルマと同じように(Kylin・大阪・既婚・42歳)

仕事柄、住宅に関してのクレームによく直面するのですが、「なるほどこれはひどい」と思うものもある反面、中には「住んでる人がもう少しメンテに気を配ってくれたら」というものも。たとえば、玄関ドアの開き具合が悪い、と言われたのもドライバーひとつで調整できたり、結露の原因が屋内での洗濯物だったり……。わたしの少ない経験からですが、日本の方は完成時に満点を求めるけれど、住み始めたら家の世話に無頓着な気がします。外国の材料、外国の施工者が建てた住宅にも見学に行ったことがありますが、オーナーのメンテを前提にした仕上げになっています。住んでる人も、「メンテは自分で! 」の意識がしっかりしています。最近は住宅性能表示制度もあるようですが、検査などにコストがかかるのを敬遠するためか、あまり利用されていないようです。家は一度買うとめったに買い替えが利かない代物なので、「安心を買う」という考え方も必要なのでは?将来、「欠陥住宅だ! 」と叫ばないために……。

どうして手抜き工事をするのかが問題(みんとぽっと・青森・未婚・40代)

業者が悪徳で手抜きをされてしまうのは論外として、「手抜き・欠陥」住宅ができてしまうのはどうしてなのでしょうか。どの段階でまずいことが起きるのか、業者側も真剣に考えてほしい。大きな住宅建築会社に頼んでも、下請けは小さな工務店だったりしますよね。大工さんたちの質を保つのは難しいのでしょうか。昔ながらの「オカシラ」風の棟梁は少なくなってきていませんか?後継者をみんなで育てないといけませんね。日本は世界に誇る匠の国なのですから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

欠陥住宅を掴まないために

欠陥住宅防止の切り札は、やはり国の定めた「住宅性能表示制度」だと思います。どうしても、購入者が業者の言う説明を聞いたり、自分の目で判断するには限界があります。建物の安全性や耐久性を高めて良質な住宅ストックを作っていくために、一昨年に作られた「住宅性能表示制度」は、欠陥住宅の防止になるばかりでなく住宅の性能自体を高めることにもつながります。不動産会社や建築会社とは別の、国の定めた第三者機関の専門家が、法律で定められた方法で、客観的に建物をチェックし、その結果を段階評価で素人にもわかりやすく表示してくれます。また、「建設住宅性能表示」を受けた住宅は、入居後にトラブルが起きた時でも、国土交通大臣が指定する「指定住宅紛争機関」に手数料1万円で仲裁を頼めるので心強いです。

住宅性能表示制度でチェックするポイントは9つあります。

(1)構造の安定、 (2)火災時の安全、 (3)劣化の軽減、 (4)維持管理への配慮、 (5)温熱環境、 (6)空気環境、 (7)光・視環境、 (8)音環境、 (9)高齢者への配慮、 それぞれの項目でさらに詳細項目に分かれて等級表示がなされます。もちろん、一定の基準を満たさなければ、「性能評価書」が交付されません。これだけ厳しい制度だけに、まず欠陥住宅は防止できるでしょう。

ただし、この制度は任意なので、すべての住宅には適用されていません。新築マンションでは、制度を取り入れている物件の場合、費用は物件価格に含まれています。注文住宅や建売(建築前)の場合は、10〜20万円の費用で、個人で申し込むことができます。何千万円もする一生物の買い物だけに、数十万円のコストで安心が手に入るのは高くありません。これから家を買う人はぜひ利用しましょう。

既存の住宅に住んでいる人は、今年度中に「既存住宅の住宅性能表示制度」ができるそうです。中古住宅の売買の際には効力を発揮すると思います。今住んでいる家の自己診断も、この制度を利用することができるはずです。

菊地修一

菊地修一

『住宅情報TOWNS』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english