

簡単料理の持ち寄りパーティ(Maja)
年末年始は、ホームパーティやお料理交流会が続きます。事前に出席者の好みをそれとなく聞いておいて、誰でも食べやすいものを用意します。辛いもの、生物、香りのついよいものは、好き嫌いがありますので要注意です。以前は、はりきりすぎて、あまり慣れていないパーティ料理に挑戦していましたが、最近は作りなれた家庭料理が一番だと思います。そのかわり盛り付けやコーディネートに気を使ったり、後片付けが簡単になるように配慮します。
お店より気楽に集まれる(たみたみ)
ホームパーティというほどではありませんが、よく友だちと集まります。その時は、鍋でなければ、事前に作っておけるものは作っておいて、サラダなどをみんなで作ります。たいていイタ飯系なので、パスタのソースは作っておいて、パスタをゆでるときに温めています。昔はお店に集まりましたが、誰かの家だと子持ちも来やすいいので、最近はなるべくそうしています。ちょっと早めのクリスマス会の予定も立てています。
作りながら一緒に楽しむ方法はありますか?(タヴィ)
ホームパーティというほどではないのですが、たまに友人を呼んで食事をします。前もって献立を決め、2、3種類はすぐに出せるものを作り、その場で揚げ物や焼き物を作ります。でも、一緒に食べて話もしたいし、席を立つタイミングが難しいですね。

話題に迷います (mikinosuke)
気の置けない友人を招待して、ゆっくり話をしたいな、と思うのですが、職場の愚痴になったり、ただの噂話になったりするのではないかと思い、ホームパーティを開くことができずにいます。だからといって、テーマを決めて語り合うというのも堅苦しい気がするし……。ホームパーティでの過ごし方ってどのような感じなのでしょうか。
日本の文化にはないものでは……?(Steph・神奈川・未婚・23歳)
海外に住んでいたときには、よく家でホームパーティを開いていましたが、日本に帰国してからは一度も……。母が非常に悲しんでいます。日本には、人の家に行くことを「お邪魔する」と表現するように、人の家に行くことがあまり行われないような気がします。何が面倒と言うより、人を家に呼ぶ慣習がないということがネックなのだと思います。
完璧さを求めると呼びにくい(おしゃまなうさぎ)
日本では、人を家に呼んだことがほとんどありませんでした。人を呼ぶなら、それこそ、年末の大掃除のように、家全体を掃除して、どこを見られても恥ずかしくないようにしないと、「人なんて家に呼べない! 」って、ずっと思っていました。家を全部掃除するなんて大変だし、めんどくさい、って思って、結局、人を呼ぶことそのものがめんどくさく感じてしまうのではないかと思います。しかし、留学していたオーストラリアではなんのことはなく、気さくに家に人を招いていました。そんなに気負わずに、軽い気持ちで人を呼ぶのは楽しいかもしれない。非のうちどころのない完璧さを求めていたら、絶対に人を呼ぶことなんてできない。日本でももっと気軽に人を家に招いてみたい。

交通手段(フレーバーママ)
パーティを実施するとしたら、まず趣味の仲間。地の利が悪く、わが家へ集まるとなるとバスを利用することに。住宅地で駐車スペースもままなりません。集まる時は駅前のKさん宅と決まってしまっています。月に何度かの頻度でご迷惑をかけて盛り上がっています。
お洒落じゃなくてもいいじゃない!(stardust)
「お洒落じゃなくちゃ、ホームパーティとは言えない」みたいな、そんな風潮ありませんか?だから、みんなプレッシャーを感じるんですよ。押入れにしまっておいた折り畳みのテーブルを二つ並べて、座布団敷いて、狭い部屋にぎゅうぎゅう詰めになって……。わたしは下町出身なので、こういうのが好きです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!