
リフォームしやすいように設計したつもりだったが
(おこちん・横浜・既婚・36歳)
ハウスメーカーで主人の実家を建て替え、同居して8年たちます。その間、義弟の結婚や子どもが増えるなどライフスタイルに変化がありました。間取りも含めてリフォームしやすいように設計したつもりですが、やはり失敗したなと思う個所もずいぶんあります。
本音では、すぐにでもリフォームしてより暮らしやすくしたいと考えていますが、経済状況がそれを許さず……昇給もボーナスも当てにならないこの不況を乗り切るほうが先決です。
生活動線に合っていないので
(yokkom)
3年前、同居を目的に祖父の家を建て替えました。祖父が病床にあり時間がなかったことと、自分たちの明確なコンセプトが「同居」以外になかったことから、築3年にして住みにくさは否めません。
一番苦労しているのは、生活動線がバラバラなこと。2階にいることが多いのに、大切なものはすべて1階にある、というもの。家族の生活する時間帯も違うので、誰かがどこかで我慢を強いられます。某リフォーム番組を見ながら、「この値段でこんなに住みやすい家になるなんて」といまさらながら。あのとき、急ぐ父をもう少し説得していれば……と思います。
リフォームを計画したら、こどもたちからクレームが
(tokotonbo)
バスルームのリフォームを5月に計画しました。見積もりを取り、予算も確保したのですが、子どもたちからクレームが付き棚上げ状態です。
理由は最低でも10日間は(増築も考えているため)お湯もお風呂も使えないこと。銭湯も歩いて15分と遠く、毎日シャワーを使う二人には我慢できないようです。特に息子は帰宅が夜中になってしまうのでなおさらです。壊れて使用できないわけではないので(狭い、タイルに塗ったペンキが剥げて汚いというのがリフォームの理由です)、今どうしようかと思案中です。
壁紙を張り替えたい
(allie・兵庫)
現在、壁紙を張り替えたいと思っています。わが家は猫を飼っているので、壁が引っかき傷でズタズタです。今の壁紙を猫は気に入っているらしく、壁紙を変えるとかわいそうかなと思いつつも、現在本で張り替え方を勉強中です。
キッチンをリモデルしたい
(マグノリア)
なんといってもキッチン。家にいるときはほとんどキッチンにいるわけで、今の使い勝手の悪いキッチンをリモデルしたいです。
押し入れをクローゼットに改造(omame)
家はかなり老朽化したマンションなので、リフォームしたい箇所がありますが、買い換えて引っ越ししたいという希望もありますので、これまでのところ、台所、浴室、というように部分的にリフォームしています。去年はわたしの部屋の押し入れをクローゼットに改造しました。引き戸はアコーディオンカーテンにしました。価格は5万円ほどでした。この改装でタンスをクローゼット内に収めることができたので、すっきりできました。
クローゼットのドアをスライド式にしたい(eppi)
分譲マンションですが、収納に頭を悩ませています。クローゼットのドアをスライド式にしたい(日本の襖は優れものだと今更に思います)、また子ども部屋においてはクローゼットのドアを取り去って、ロールカーテンにしてもいいかなとも思っています。
家を建てるときに注意すべきこと(Kit・大阪・パートナー有・53歳)
自宅を建てて10年が経過しましたが、何度かマイナーチェンジを経験しました。設計をほとんど自分でやったおかげで間取りなどに不満はないのですが、細かいところで都合の悪い点を見つけてしまいました。
家を建てるときに注意すべきことは次のような内容でしょう。まず、電源ブレーカをどうしても部屋ごとに取りますが、いつも居場所が集中し、これではブレーカが落ちやすくなります。お金は少しかかりますが、コンセントを分散すべきですね。
次に、物を置く場所を決めてコンセントを配置すること。物の裏にコンセントが隠れ、使いづらくなります。また、台所は毎日使うところなので、使いやすく作らないと入居の翌日から不満がでます。南側は一番長く居る部屋にするとよいでしょう。気持ちよく住めます。最後に、郵便受けや新聞受けは外に出なくても受け取れる場所を選ぶこと。雨の日などとても楽です。
こんなところが気付く点ですが、基調を明るい部屋に置くと不満が出にくくなりますよ。
モデルハウスを数カ所リフォームしてもらった(mamick)
家を新築しました! ……といってもモデルハウスを数カ所リフォームしてもらったのですが。まず、リビングの西側にある二カ所の窓の片方が腰窓だったので掃き出しにしてもらい、床と同じ高さでウッドデッキをつけてもらいました。これで少し閉塞感のあったリビングに広がりがでました。
それと二階の部屋の壁を一カ所ぶち抜いて、書斎と寝室を続き間にしました。これで書斎にのみエアコンをつけて、寝室はつけないようにすることができました。また、バルコニーが寝室側にはないので、お布団を干すときに二部屋の出入りが簡単にできるようになりました。
住んでみて不都合があったわけではありませんが、普段から間取りや動線に気をつけていた成果がでたのかもしれません。引っ越して1カ月たちましたが、とても快適です。
壁を変えたいけど、賃貸住宅なので踏み切れない(aim↑)
賃貸住宅なので、どこまでリフォームしてよいか考えながら、ふすまを無地にしたり、ウッドカーペットを敷いたりしています。家具、インテリアのテイストをそろえ、なかなかいい感じではあります。あとは、くすんだ茶色(一見土壁のような)の壁をワントーン薄いものに変えたいのですが、ここを出る時のことを考えるとなかなか……。いい方法があったら教えていただきたいです。
中古を買ってリフォームしたい(まるげりーな・千葉・既婚・28歳)
わたしたち夫婦は、結婚して1年なので、まだ家を購入する予定はありませんが、購入するときは、中古を買ってリフォームしようと考えています。主人のこだわりはお風呂、わたしのこだわりはキッチンです。フルオートバスで広々快適なお風呂と、北欧風の木目調が温かいキッチンにフランスのアンティーク小物が並んだかわいい空間を夢見ています。
将来産まれてきてくれるであろう子どもたちとわたしたち夫婦の生活スタイルに合わせて、間取りにとらわれない開放的な、でも生活感のある家にしたいと思っています。
狭い浴槽をリフォームしたいが(ごまたま)
古い公団の賃貸住宅に住んでいますので、実際にリフォームはできませんが、もしできるとしたらやっぱりお風呂ですね。とにかく浴槽が狭いんです。一緒に住んでいるパートナーは大柄なので、正方形の浴槽に体全体を沈めるには、浴槽の対角線に沿って体を置かなければなりません。二人ともこのお風呂が大嫌いなので、近所のスポーツクラブに入会し、もっぱらお風呂会員となっています。
近代的な浴室にあこがれる(lily hsgw・神奈川・独身・33歳)
築30年の一戸建てに家族と同居しています。浴室を改装したいです。スイッチ一つで自動的に沸かせたり、ジャグジー機能やテレビが付いていたりするような、近代的な浴室にあこがれます。