

サイズ、次に肌ざわり(bbgirl・東京都・既婚・31歳)
一番の基準は、自分の体に合うサイズであること。次に、肌ざわりのよいもの。ただし、お金を出して買う以上、好きな色・好きなデザインであることは、最低限クリアしたものでなければ買いません。値段も、もちろん大切ですが、いくつかの買いたい候補の服の中から、多少の安さを理由に買うことはありません。もっとも、いいと思っても、自分の常識を越えた値段であれば、買いません(買えません)が。
ファッションは働く最大の目的(crazydog・北海道・既婚・44歳)
わたしにとって、ファッションは、働く最大の目的。自分をどう演出したいか、装うために、ファッションと花は欠かせない。この二つのために働いているようなもの。今日はどんな人に会うのか、どんな目的の会なのか、自分らしさをどこまで表現していいのかを考えて、装う楽しさは醍醐味である。何を着ようか、どんな布地がよいか、ああでもない、こうでもないといって、洋服を作ってもらうディスカッションも大好き。
2番目に好きな洋服(koma06041)
本当は、質の良い洋服を選んで買いたいけれど、そんなものを買うほど、わたしはお金持ちではありません。やっぱり、ある程度の妥協は必要です。なので、「本当に好きな洋服」ではなく、「2番目に好きな洋服」を選んで、買うようにしていますね。
カッコいい服がほしい(よくばり節子・東京・43歳)
体型に合うか、合わないかを最優先に考えます。わたしは、身長が163・で、若い方々では、普通なんですが、年齢相当のデザインでは、パンツの丈が短いのと、上に着るシャツ類のウェストポイントが、高いのが普通です。着やすくて、カッコのいい服が本当にほしいです。
高いブランドの洋服って、やっぱりいい(アコ)
秋になり、ワードローブの整理をしながら、つくづく思うんですが、高いブランドのお洋服って、やっぱりいい。アルマーニやフェレやフェンディー。買う時、高くて、ためらったけど、まだまだ来年もじゅうぶん着れそうだし、なんといっても、着心地がいい。ちょっとした夏物のカットソーが、なんで2万も!と思うけど、普通のTシャツで8000円くらいするのを買うより、やっぱりいいと思う。これって、心理的要素も働いてると思うけど、要は満足して着れているって大切だと思う。
若さにもつながる「清潔感」がポイント(まどりん)
この年になるまで、いろんなオシャレを楽しんできました。で、二人の子どもの母となった今、出かける先々によって分けていますが、いつも欠かさないポイントは「清潔感」。爽やかに見えることは、若さにもつながると思います。それと、どんなに流行っても、自分のイメージや、体型が映えないものは着ませんね。どんなに着たくても……。

今はガマン……(hiro2)
子どもが3人、フルタイムのワーキングマザーです。最近、休日が、子どもの行事のために費やされているので、自分の服をゆっくり見て、買う時間がとれません。職場で買えるので、もっぱらセール利用となってしまい、選択範囲がせまくなり、本当に気に入って選んでいるか、と聞かれれば、はっきりNOですね。それでも年に1度か2度、時間がとれれば、街を見に行くようにしています。近いうちに、自分の好きなものを着られるようになれるだろう、と、今はガマンしています。
流行は標準体型の人が基準?(laila)
雑誌や、街を歩くすてきな女性を見て「あっ、こんな服着てみたい! 」と思って店に行くのですが、ほとんどの既製服は、画一的なサイズ展開をしているので、多くの店では、自分に合うサイズを見つけられません。そのため、流行より、自分の体型に合う服を選ぶことを余儀なくされます。どうしてファッション界は、「標準体型」以外の人を「流行」から排除するのでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!