

歯列矯正も考えた(yokkom・関西・パートナー無・26歳)
かなりの確信を持っています。原因は幼児期の姿勢。今思えば、よくひじをついて遊んでいて、親に注意されていました。そのせいで今でもあごが右上がりに歪んでいます。そして、これはもう最近になって気付いたことですが、知らないうちに首を傾ける癖が。それを支えるために肩が歪み、果ては骨盤が歪んでいるのか腰周辺の肉付きが左右で違ったり。ズボンのすそ上げが左右長さが違うんです。真剣に歯列矯正を考えましたが、学生時代に一度リタイアしているので、現在までなかなか踏ん切りがつかないままになっています。子どものころの癖は怖い、と今さらながら感じています。
美しさのもとは左右対称にある?(mameminto・兵庫・パートナー無・28歳)
足を組む、重心をかける、カバンを持つなど知らず知らず歪む原因を作っているものですよね。わたしの場合、右側ばかり使ってそしゃくする癖があり、以前より右あごが丸く大きくなった気がして、左右非対称さが著しくなっていて、とてもに気になっています。カラダや顔の美しさは左右対称にあるのかもしれません。意識して、左右をまんべんなく使うことが大切だと思います。
足を組まないよう努力(ぴよぴよ・神奈川・パートナー無・33歳)
一日中パソコンの前で仕事をしているので、腰痛と肩凝りがすごく、2週間おきに整体通っています。施術してもらった後は楽になるのですが、1週間くらいでもとに戻ってしまうため、「定期的に通ってください」と言われています。先生いわく、お風呂上がりにきちんとストレッチをするだけでも違うそうですが。整体に通い始めてから、足を組まない、首を鳴らさないなど、いろいろと気にするようになりました。
小学生のころから肩こりに悩んで(ReeRee・千葉・パートナー無)
高校のころから腰痛持ちで左腰が悪いのですが、整体に行ったとき「首からきてますね」と言われました。そういえば、小学生のころから肩こりに悩み、カバンは右肩だと落ちるので必ず左肩に掛ける、座るとすぐ足を組む、虫歯も左、寝る時は大抵右下など、左右のバランスはとても悪いと思います。ストレッチなどすると気持ちよく伸びるのですが、毎日はなかなか続きませんね。
悪い腰をかばってしまう(虹色・九州・パートナー有・36歳)
ジム、テニススクールの前などに簡単なストレッチをしますが、左右のカラダの動きが違うな、窮屈だなと感じることがたくさんあります。左の足はここまで曲がったり伸ばすことができるのに、右側はまったく曲げ伸ばしできないことが気になります。もともと腰が悪いので、それをかばうために無意識にカラダが変に調節しているのでしょうか? そしてこの悩みを解決するいい方法があればぜひ知りたいです。
3人の子育ての末(jotyuki・海外)
カラダの歪み、とても気になります。わたしの場合、3人の子育ての結果といえると思います。子どもを抱っこするとき、どうしても力の強い右腕を使って右側の腰骨に子どもを乗せてしまいます。歪みが気になりだしてから、なるべく均等に抱っこしようと試みましたが、左側だとどうしても子どもがずり下がってくるのです。こちら(海外)の外科医に行きましたが、検討違いの体操を教えてくれただけでした。わたしとしては今、整体法に興味を持っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!