

ボディスーツを利用
(pear・パートナー有)
歩き方が男性っぽい、という友だちの何気ない一言で、いろいろと自分のカラダことを調べたことがあります。それからは、カイロプラクティスへ通ったり、雑誌で特集があると、自分が当てはまる部分を真剣に読んだり。最近では、骨盤の歪みがあるとわかり、ボディスーツを購入し身につけています。
スキーで右に曲がってしまう
(梨花・千葉・パートナー有・30代)
先日、スキースクールで初めてスキーを体験したのですが、どうしても右に曲がってしまい、先生に体がねじれてると言われました。ショックでしたが、歪みに気付くことができてかえってよかったなとも思います。
歪みが原因?
(Hannah・東京・パートナー有)
疲れやすいのは、カラダの歪みのせいなのかと思い始めました。子どものころから、姿勢が悪く視力も良くないので、カラダの歪みを治したいと思っています。
歪み矯正商品の開発を考えている
(ごまたま・千葉・パートナー有・39歳)
いつも右肩にバックを掛けるので、きっと歪んでいるんだろうな、と思います。そのせいでカラダに不調があるわけではありませんが、気にはなっています。仕事柄、カラダの歪みを矯正するような商品を開発しようと思っています。
書いた字までいつも歪む(aim↑・29歳)
左肩の下がりを一番初めに指摘されたのは、中学時代の吹奏楽でクラリネットを吹く時の姿勢からでした。大人になった今も、猫背、姿勢が悪い、腹が突き出て不格好などと再三言われます。昔胸が小さいのを気にしててこうなったような気がしないでもないのですが……。座ったときの姿勢も悪く、紙を斜めにして書く癖があるので、書いた字までいつも歪んでいます。毎年年初めに気を付けようと思って意識しているのですが、だいたい続いても4、5日です。
頭が微妙に左に傾いている(Usa・パートナー有・41歳)
わたしのカラダ、絶対にバランスが悪いのです。自覚しています。まず、靴のかかとの減り方が左右で違う。どんな靴を履いてもそうなので、靴のせいではありません。また、人に指摘されて気が付いたのですが、写真に写るわたしは、いつも頭が微妙に左に傾いています。年齢的にもバランスの悪さが不調として出てくる時期に入っていると思うので、改善していきたいのですが。
靴底の減り方に偏りが(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
先日整体を初体験しました。30歳を過ぎたあたりからカラダのケアの大切さを痛感するようになり、カラダをできるだけよい状態に保つ(もしくは近づける)という目標をもってきました。じつは、以前から靴底の磨り減り方が偏っているのが気になっていたのですが、整体師にカラダの歪みを指摘されて、「やっぱり!」と思いました。指摘されたことで改善しようという気持ちにもなりました。歩く姿勢に気をつけたり、ストレッチしたりして、できるだけカラダを整えたいと思っています。カラダがまっすぐになれば、気持ちもまっすぐに軽やかになれそうな気がしています。
肩の位置が左右で違う(コアントロー・関西・パートナー有・39歳)
中学生のころから、かばんは右手で持つ癖がついてしまいました。右利きだからでしょうか? それから30年近く、ずっと右手を酷使してきました。最近、着物を着付けてもらった女性に「右肩が下がっていて、肩の位置が左右で違うので着せにくい」と言われ、ドキッとしました。右肩が歪んでいるのではないかと気にしていたので、ズバリ指摘されたのにはこたえました。それからなるべく左手で荷物を持つようにしていますが、長年の歪みは短期間では治らないでしょう。カラダの歪みを治す方法があれば、試してみたいと思っています。
歪みはコンプレックスから(charica)
腰の左右の高さが違います。背が高いことがコンプレックスだった時期が長く、無意識に片足を斜め前に出して腰を傾けて立つ癖がついてしまいました。コンプレックスがなくなった今も、その癖がなかなか治りません。腰からきているのか、肩の高さも微妙に違うので、証明写真などは意識して下がりがちな肩を上げるようにしています。治せるものなら治したいものです。
どうしてもバッグは右肩に(うめり・東京・パートナー有・33歳)
ジーンズを購入する際、裾を地面スレスレにカットしてもらうのですが、左足に合わせると右足のすそが長くなります。つまり、右側の足は左側に比べて短く、これはまさにカラダが歪んでいる証拠。最近は、顔の右半分が左に比べて下がっているような感じもします。このままでは、いずれカラダにも不調をきたすのではないかと、心配にもなります。なるべく、足を組んで座ることは避けていますが、どうしてもバッグだけは右肩に掛けてしまう。直したいのに、なかなか直らないものですね。
寝るときは横向きになる(shiz・千葉・パートナー無・29歳)
よくない、よくないと思いつつ、ついつい足を組んだり、寝ているとき、仰向けでなく横向きになってしまったりします。友人がたまに整体に行って骨盤などの歪みを治してもらうと話していましたが、そこまでしなくとも、日常生活の中で改善できることに取り組んでいきたいと思っています。
歯列矯正も考えた(yokkom・関西・パートナー無・26歳)
かなりの確信を持っています。原因は幼児期の姿勢。今思えば、よくひじをついて遊んでいて、親に注意されていました。そのせいで今でもあごが右上がりに歪んでいます。そして、これはもう最近になって気付いたことですが、知らないうちに首を傾ける癖が。それを支えるために肩が歪み、果ては骨盤が歪んでいるのか腰周辺の肉付きが左右で違ったり。ズボンのすそ上げが左右長さが違うんです。真剣に歯列矯正を考えましたが、学生時代に一度リタイアしているので、現在までなかなか踏ん切りがつかないままになっています。子どものころの癖は怖い、と今さらながら感じています。
美しさのもとは左右対称にある?(mameminto・兵庫・パートナー無・28歳)
足を組む、重心をかける、カバンを持つなど知らず知らず歪む原因を作っているものですよね。わたしの場合、右側ばかり使ってそしゃくする癖があり、以前より右あごが丸く大きくなった気がして、左右非対称さが著しくなっていて、とてもに気になっています。カラダや顔の美しさは左右対称にあるのかもしれません。意識して、左右をまんべんなく使うことが大切だと思います。

歪み解消を実感(シーラカンス・東京・パートナー有・39歳)
以前は、カイロプラクティックに行って、バキバキやってもらっていました。ストレッチの本を購入し、寝る前に軽くストレッチをするようになったら、カラダの歪みがとれてきていることを実感! やはり人間、運動は大切だと感じました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!