

愛さえあれば(あいちゃん・横浜市・未婚・26歳)
問題があるとすれば、そこに愛があるかないかだとわたしは思います。愛がなければできちゃった結婚でも子どもがかわいそうだし、愛があればシングルマザーでも子どもは不幸にならないと思います。愛があれば、親も子どもも乗り越えていけるのではないでしょうか。
おじいちゃん、おばあちゃんが若いうちに
女性から見た将来設計で<出産>を考えると、「若いうちに出産して、子どもの手が離れてからじっくりキャリアを積む」という選択肢があるのだと思います。また、自分が若い=自分の親(子どものおじいちゃんやおばあちゃん)が若いということで、いろいろと頼れると思います。

20代のうちは自分をみがく(不二子・豊中市・既婚・31歳)
妊娠・出産・育児というのは、女性が今までの生活を犠牲にすることが多い。わたしは30歳での出産で、20代のうちに仕事・遊び・恋愛・勉強など充分満喫したので、今子ども中心の生活をしていても満足です。人的ネットワークも存分にあるので、よく報道されるような子育て主婦との問題がおこるようなことはありません。

40歳で出産した友人がステキ(privatepeach・東京都・未婚)
精神面を考えるとある程度自分の価値観をもち、子どもを持つという覚悟をもってからの出産が望ましいのでは?実はつい3日前に元同僚が40歳を目前に初産、そして3週間前にはカナダ人の友人が40歳で初産したばかり。身体はしんどそうでしたが、今だからこそ母親になったのだと思います。
子どもが子どもを産んじゃだめ(くまママちゃん・既婚・26歳)
しっかりした考えを持って産まないと後々いろいろと問題が発生するんじゃないかな?遊びたいから子育てがおざなりになったりとか。子どもが子どもを産む時代って言わせないくらいの人が多くなればいいと思います。
個人の選択は自由(Kikumi・アメリカ・37歳)
個人の選択なので、若くても生んで責任を持てる人は大いにやればいいと思います。安室奈美恵や椎名林檎を見て、経済力や知力や計画力のない若い世代が出産をまねっこでするのはどうかと思いますが、それも他人が評価すべきことでもなく、その子どもが将来判断すればいいことですよね。
実年齢より精神年齢(なみちゃん・横浜市・既婚・34歳)
実年齢は関係ないけれど、問題は精神年齢。これが幼いと、子育てに苦労すると思います。自分自身が心身ともにある程度成長しているのが理想じゃないかな。確かに、子どもと共に成長するというのもあるけれど基盤が出来上がっていないと、成長もできないと思うのです。
まずは自分育てを!
若くても常識のある人間なら、ぜひ体力のあるうちに若いママになって。でもまだ自分がお子様なのに、子どもを産んでも良い子は育たない。若いママが歩きタバコをしていたり、そのタバコを道に捨てている様を見ると、まずは自分育てをしてから、と思ってしまいます。やはり一度社会経験してからのほうが子育てには適していると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!