

人の口づて(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
お稽古事を始める時の一番のきっかけは、人の口から聞いた話でしょう。パンフなどだけでは見えない部分が大きいです。聞いてから資料を見ます。また、そうでない時は、たとえば「ケイコとマナブ」などから情報を得ますが、必ず体験や見学をしてから決めます。当然のことながら資料には魅力的なことがたくさん書かれていますから。
市報で見つけたガラスぺィンティング教室!(mopet)
市報で見つけました。今日からガラスぺィンティングの初級クラスに入ります。ガラスの表面に絵付けをして摂氏600度前後で焼き上げる技法らしいのですが、全くやったことないのですが今からワクワクしています。市が専門の講師を招いて行う教室なので割安なのが魅力です。これを機にガラス関係の趣味を増やそうかと思います。
今は……(みゆちゃん・愛知県・未婚・33歳)
本当に、社会人になるとなかなか決まった時間にお稽古ごとをするのは大変ですね。この頃のわたしは何をやりたいかがハッキリわからないから、体験学習のようにいろいろなジャンルのお稽古で回数の少ないものを選んで通っています。
おふくろの味(なな姫・東京都・既婚・35歳)
料理教室に3年通っています。元々料理が大の苦手で仕方なく作っていました。自分の味覚にも自信がなかったことと、将来子どもが生まれておふくろの味がまずかったらかわいそうだよなぁと思って始めました。自分の作る料理が結構美味しく出来るっていうことは嬉しいことです。これからも出来る限り通いつづけたいです。
充実した時間を得ています。(きーす)
狂言と英会話を習っています。狂言は、習いはじめてからもうすぐ10年になりますね。大きな声を出すことで、ストレス発散にもなりますし、なにより、姿勢がとても良くなりました。歩き方も以前はバタバタしていたのが、最近はすっすっと前に足が出るように。日本の伝統芸能を学ぶことで、古きよき日本文化の奥底に触れることもできます。一緒にお稽古している仲間の年齢層もとても厚く、狂言以外で学ぶことも多いです。一生続けていきたい習い事ですね。英会話は必要にせまられて通っていますが、こちらは異文化交流で勉強以外のコミュニケーションが楽しいです。わたしはやりはじめると、とことんやらないと気がすまない性格なので、英会話も上達することを期待しています。。
人との出会い(ゆたんぽ)
今年の5月から来年の3月までと期間限定なのですが、「手話」を習いに行っています。もしかしたらお稽古事と言わないかもしれませんが…。友人たちには、なぜ今更手話なの?とよく聞かれますが、知らなかったら知らないで済んでしまうことでも知っていれば何かの時に役に立つかなと思ったのです。ろうあ者の方が教えてくださる事もあるのですが、この方々の豊かな表情には驚かせられます。わたしたちは、簡単に言葉で伝えてしまいますが、表情・手の動きで相手に伝えられるのって凄いと思いませんか?
50歳過ぎて始めました、ピアノ。(ひらけごま・千葉・未婚・56歳)
53歳から大丈夫かなぁと思いつつピアノを習い始めました。知り合いの奥様が先生で、とても誉め上手なせいで「豚もおだてりゃ……」と楽しく練習に励んでいます。密かに「何時かリサイタルを……」と目論んでいます。老後もこれで退屈しないでしょう。ホームなどで喜んでもらえたらとも思っています。
一生のレッスンです。(tomotaki・山形・未婚・26歳)
始めなければ、始まらないと思い、小さい頃からあこがれだったヴァイオリンをはじめて4年目になります。とても難しいのですが、少しずつ、続ける事が大切と思います。年とともに少しずつ上手になればいいと思っています。90歳の先生との個人レッスンですが、そのたびに年をとってからも楽器を弾けることは、とても心が豊かになる事と感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!