

タレントでもいいと思う(ayacchi会社員・福岡市・未婚・23歳)
今までの政治家が、人を惹きつける力がなさ過ぎたんじゃないでしょうか?「タレント=才能」ですから、むしろ今の状態の方が好ましいと思います。おかげで政治に関心のなかったわたしたちも、自然に政治に関心が持てたのですから。
政治に興味を持たせるなら何でもOK(dori・さいたま市・既婚・63歳)
政治家はタレントになる必要がない。しかし、名前を売るためと良い意味での話題性は必要だと考える。その意味での田中外相はすばらしいし、何をやっても賛成できる。まず、政治の中の主婦感覚が良い。もっと外務省の中をかき混ぜて、新しい風でゴミや埃を払って欲しい。マスコミが田中外相をはじめ、小泉内閣をワイドショー化しているのであって、内閣自体は真面目に頑張っていて問題はないと思う。また、ワイドショー大いに結構! そのおかげで、政治に興味を持つ事ができて、真面目な政治討論会など良く見て、政治がわかりかけてきて良かったと考えているから……。
最初の一歩なら(そると・北海道・未婚・27歳)
質疑で田中外相を指名すると、ニュースやワイドショーで取り上げられる可能性が高いからと、指名する議員が多いらしいですね。まあ、そうやって議員の顔や名前を覚えて、政策に関心が高まるならそれでもいいかもしれません。やっぱり最初の一歩は必要ですものね。
タレントでも何でも(berger)
とにかく政治が面白いので、タレントでも何でもいいです。タレントっぽいのって悪いイメージかもしれないけれど、よく言えばとても注目されてるってことでしょう?ただ、もちろんその分内実を問われるでしょうけど。

タレント性はあるけど(mikky108)
確かにタレント性がある華やかなタイプが、多く要職についてはいるけど、芸能人化させているのは、ただ単にマスコミの扱い方だと思います。でも取り上げた結果、そういう意識をもってしまうのは、本人たちの問題。とはいえ、今の状況は決して嫌いではないです。
芸能人・タレントなどの定義とは何?(Kikumi)
何をもって芸能人だとかタレントを指すのか、疑問です。渡米して14年も経つので、日本のテレビを見ていると「そのへんのなかよしグループがパブリックでお遊びをしている」ように見えます。政治家についての報道に対しても、マスコミが何を伝えているのか、という大きな社会的責任があります。個人情報・わたし生活の公開ばかりがメインになり、大衆の興味を煽っていませんか?彼らの政策について、どの程度の人がしっかりと把握できているのか、疑問です。そんなマスコミの提供方法のほうが、政治家本人よりずっと問題であると思います。
CMがくだらなさすぎ(Y.KOG)
CMがだんだんエスカレートしてきて、くだらなさすぎ。こんなことに国民の?お金をかけるべきではない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!