

日本の人気サイクルはとかく短い……(Kikumi)
芸能界だけに限らず、ファッションにしろ企業にしろ、流行サイクルというのは日本ではとても浸透しやすい分短いなぁと思います。あの人、あの品物は今は?という特集がよく組まれますものね。景気がよくなればもう少し政治人気も続くかもしれません。国民は本当に身勝手です。条件つきの人気なんですもの。政治家の提言に自ら夢と希望を抱いて、それがだめならば彼らの社会的責任を追求することもなく、次の人へ♪内面的な原理を政治参加の動機として持たない国民が多い限りは、この政治家人気は長く続きませんよね……。
まずは入り口に立たせる事が「はじめの第1歩」(和歌乃・岡山・未婚・31歳)
政治に興味が持てない人にも興味・感心を持たせる効果が少しは期待出来ます。漫画でもそうですが、まずは入り口に立たせる事が「始めの第1歩」で、今後日本が、よりみんなで政治を考える国民になる事が大事なのでは無いでしょうか?!
マスコミの責任は大きい(rainyblue・神奈川・既婚・47歳)
「人気者」として、芸能人と同じような取り上げ方をしているマスコミの責任は大きい。ワイドショーで靖国神社参拝、憲法改正等をわかりやすく解説すればいいのに、と思うが、しょせん視聴者の関心の的は、政治より首相プライベート。以前、ワイドショーがミッチー、サッチー騒動に気をとられている間に、日の丸、国歌など、森首相の思い通りになってしまった。あの時ワイドショーが、もう少し国民を啓蒙すれば、少しは世論が動いたと思う。小泉さんが好きだから、で考えが止まっていたら、それこそ国民は政府の思うまま動かされるようになると思う。その怖さに早く気づかなくてはいけない。
責任は……(めぐ・東京・未婚・38歳)
芸能人化させているのは、わたし達の責任だと思う。この時代の閉塞感を打ち破るために、誰かを祭り上げなければいられない……そんな風潮があるように思えてしかたがない。これで、大橋巨泉氏が立つようなことがあれば、さらに芸能人の政治家化という、ややこしい時代になりそうだ。
冷静さも欲しい(遊遊・北海道・既婚・29歳)
芸能人化していると思います。しかし、やはり政治家は芸能人ではない。給料も税金だ。マスコミに多大な責任があるとは思うけれども、それも含めて国民はもっと冷めた視点を持った方がいいのでは。多くの人が政治に興味を持つようになって、イコール内閣支持になってしまっているのが恐いと思います。自分の言葉で話すというあたりが、政治家人気の1つの理由としてあると思うけど、今までが相当おかしかったってことだと思います。
タレントでもいいと思う(ayacchi・福岡市・未婚・23歳)
今までの政治家が、人を惹きつける力がなさ過ぎたんじゃないでしょうか?「タレント=才能」ですから、むしろ今の状態の方が好ましいと思います。おかげで政治に関心のなかったわたしたちも、自然に政治に関心が持てたのですから。
パンダだよね(JOH)
今まで興味が無かった人の興味を引き起こすということで、タレント的政治家の意味があるのでしょうね。次のステップをどうするか。政治のつまるところは、人がどう生きていくのか、ということだから、いきること・生きてるコトを、語れないような人はいらないねー。
自覚を持って!(samisa0108)
ニュースだけでなく、ワイドショーでも政治家の発言が取り上げられ、広く国民が注目しています。小泉総理大臣は、非常にメディアを上手に使っていると思います。アイドル化された政治家でも良いと思いますが、メディアを意識したパフォーマンスだけではなく、きちんとした政策を作り、実行していかないと、あっという間に人気が下がり、あの人は今何処に……なんて事になりかねないと思います。
芸能人化イコールダメ?(cica)
芸能人化が問題視されていることに、疑問を感じます。芸能人のような政治家は、仕事ができないのだと思う人がいるのでしょうか?むしろ、目立つ人ほどがんばるのでは?できない人ほど、他の人に隠れて何でもやるのでは?と思うのですが。政治家が芸能人化することで注目を集め、良いことも悪いことも国民の目に届くのはいいことなんではないでしょうか?何が悪いのかわかりません。

本質を見極めるべき(yem・都内・既婚・29歳)
政治家は政治家であり、芸能人とは違うと思います。政治家が自分の政策を広く知らしめるために、マスコミを利用しているのであれば、政治家として別に問題ないですし、ワイドショーがとりあげる頻度が高いというのであれば、それは単に政治への関心が高いと見るべきだと思います。しかし実際、都議選の結果をみても、有権者がどこまで政治に対して本質を理解しているかと疑問です。ただ「何かが変わる」と期待している国民が、勝手にヒーロー化しているだけだと思います。芸能人化云々より、本質を見極めない国民が簡単に踊らされている現状を深刻に考える方が、意味があることだと思います。
逆なのでは?(plastic)
最近の政治家が芸能人化しているわけではなく、周りの人間が、特にマスコミやそれを見ているわたし達が政治家を芸能人のように扱っているのではないかと思います。政治家としてのチカラを期待するなら、それ相応の扱いをするべきだと思います。一方的に求めるだけなのはおかしいと思います。もちろん根本的に信用できない政治家も中にはいるだろうから成り立たない話なのだろうけど……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!