

田中外相!(あせおは)
外相になってからのごたごたは、賛否両論だと思います。でも外相になる前の人気は何が理由だったのでしょう。外相になる前の田中氏の政治的な実績が、思い浮かびますか?「凡人軍人変人」とか「野中だか最中だか」とか、発言のおもしろさが大きな部分を占めていたのではないでしょうか。そんな人気は、明石家さんまさんの人気と同じ種類のものに過ぎないのではないでしょうか。もちろん責は田中氏にあるのではなく、選ぶ側にあるのですが。
マスコミの責任は大きい(rainyblue・神奈川・既婚・47歳)
「人気者」として、芸能人と同じような取り上げ方をしているマスコミの責任は大きい。ワイドショーで靖国神社参拝、憲法改正等をわかりやすく解説すればいいのに、と思うが、しょせん視聴者の関心の的は、政治より首相プライベート。以前、ワイドショーがミッチー、サッチー騒動に気をとられている間に、日の丸、国歌など、森首相の思い通りになってしまった。あの時ワイドショーが、もう少し国民を啓蒙すれば、少しは世論が動いたと思う。小泉さんが好きだから、で考えが止まっていたら、それこそ国民は政府の思うまま動かされるようになると思う。その怖さに早く気づかなくてはいけない。
責任は……(めぐ・東京・未婚・38歳)
芸能人化させているのは、わたし達の責任だと思う。この時代の閉塞感を打ち破るために、誰かを祭り上げなければいられない……そんな風潮があるように思えてしかたがない。これで、大橋巨泉氏が立つようなことがあれば、さらに芸能人の政治家化という、ややこしい時代になりそうだ。
隣にいそうなヒーロー作り(Kikumi)
政治家をヒーロー化し、かつ、隣にいて自分についてもしっかり考えてくれてるんだ♪という幻想を抱かせるために、個人情報やわたし生活を披露しているんでしょうね、マスコミは。政治に関心を持ってくれれば手段はどうでもいい、との意見もありましたが、その関心は外からの圧迫や情報の氾濫からのものではなく、国民として政治に関心を持つのは義務である、という内面的な原理でなければいけないと思います。それゆえ、芸能人化する政治家に親しみを感じた政治参加はとても危険で、ただの人気投票になります。その政治家が信念を持ち実現化しようとしている政策ではなく、その人となりの「好き嫌い」のイメージだけが先行しますもんね。困ったものです。ふぅ。
パンダだよね(JOH)
今まで興味が無かった人の興味を引き起こすということで、タレント的政治家の意味があるのでしょうね。次のステップをどうするか。政治のつまるところは、人がどう生きていくのか、ということだから、いきること・生きてるコトを、語れないような人はいらないねー。
巨大なアンシャンレジュームの破壊を!(workingirl)
変化の時代に要請されるように、永田町の変人が、真紀子というデストロイヤーを連れて表舞台に登壇しました。「創造的破壊」の第一幕を演じて欲しいと思っていますが、参院選以降も軽率なマスコミが、破壊者達を支援するかどうか?雇用の90%は規制保護産業にいます。それらの解体は容易ならざることです。総論賛成各論反対ですから。真紀子にサッチャーの英知が欲しいです。

「最近の政治家」ではなく「小泉首相と田中外務大臣」では?(和歌乃・岡山・未婚・31歳)
芸能人っていうより、ワイドショー番組でさえも取り上げている、というだけの現象ではないですか?それに、新潟での田中角栄さん、岡山での橋本さん、と地方では元々みんなが、ピーキャーと取り巻いていた事と思いますが。今、本当に新しい清い政治が生まれそうだからこそ、期待している人が多いのではないでしょうか。政治への関心を持たせる事って凄い力だと思います! ここ最近、絶望感が大だったにも関わらず、一新してくれそうな期待が持てる政治家に出会えた事って、凄くラッキーですよ。なぁんて、洗脳されてるかな?いや、わたしは違うと思ってます!
芸能人、というほど「能」はない(ふじふじ)
歴史をひもといてみても、人気のある政権は、たいした政治をしません。田中真紀子が政治家でいるのは、なぜですか。外務官僚との確執なんてドウデもよくて、就任最初に、まず中国にいったという判断は、まずいのでは。まず米国に行くべきでしょう。外務大臣なら。米国に行っても口先だけの人だとすぐに見抜かれてたみたいだけど。新潟県の人は、なんであの人を政治家に選んだのでしょうか。小泉さんも、ちゃんと外交をしてくれる人を、外務大臣にしてください。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!