自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/25(月) - 2001/6/29(金)
3日め

テーマ最近の政治家は芸能人化してる?

今日のポイント

今の政治がおもしろいというのは、具体的にどういう点ですか。

投票結果 現在の投票結果 y79 n21 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
林るみ
林るみ 『person』編集長

やはり、「政治家が芸能人化している」ことに対して、肯定派の方が多いですね。「良いことも悪いことも国民の目に届くのはいいこと」というcicaさんや、「難しい言葉で並べてみても国民すべてが理解できない」と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

成果を出せば、芸能人化してもいい(mangiare)

東京都議選では、自民党が勝利を収めましたね。やっぱり、小泉効果! だからこそ、人々の関心が高いうちに、成果を出さないと厳しいですね。政治家は、芸能人化してると思いますが、政治家としてきちんと責務を果たしてくれれば、いいと思っています。

冷静さも欲しい(遊遊・北海道・既婚・29歳)

芸能人化していると思います。しかし、やはり政治家は芸能人ではない。給料も税金だ。マスコミに多大な責任があるとは思うけれども、それも含めて国民はもっと冷めた視点を持った方がいいのでは。多くの人が政治に興味を持つようになって、イコール内閣支持になってしまっているのが恐いと思います。自分の言葉で話すというあたりが、政治家人気の1つの理由としてあると思うけど、今までが相当おかしかったってことだと思います。

自覚を持って!(samisa0108)

ニュースだけでなく、ワイドショーでも政治家の発言が取り上げられ、広く国民が注目しています。小泉総理大臣は、非常にメディアを上手に使っていると思います。アイドル化された政治家でも良いと思いますが、メディアを意識したパフォーマンスだけではなく、きちんとした政策を作り、実行していかないと、あっという間に人気が下がり、あの人は今何処に……なんて事になりかねないと思います。

今身近に感じる(reggio)

わたしは今まで政治には関心がなかった。自分から関心を持つ行動が取れなかったのだ。いつも総理大臣がくだらない理由で辞任することなり、1年で何人もの大臣を作り出す政治に、なぜ関心がもてるのか。大切な、国民が関心を持つような話題にはなかなか触れられないのに、くだらないスキャンダルばかりが話題化される。今わたしはとても楽しみだ。何故なら、田中真紀子・小泉総理、タレント化しててもいいじゃないか。それなりに国民に解り易く政治が何であるかを示している。難しい言葉で並べてみても国民すべてが理解できない。政治もインフォームドみたいなものを取り入れるべきかな。

芸能人化イコールダメ?(cica)

芸能人化が問題視されていることに、疑問を感じます。芸能人のような政治家は、仕事ができないのだと思う人がいるのでしょうか?むしろ、目立つ人ほどがんばるのでは?できない人ほど、他の人に隠れて何でもやるのでは?と思うのですが。政治家が芸能人化することで注目を集め、良いことも悪いことも国民の目に届くのはいいことなんではないでしょうか?何が悪いのかわかりません。

「芸能人」を作るのは、一般庶民である(パセリ・50歳)

一般庶民が、小泉首相や田中外相を芸能人にしている。ニュース、ワイドショーがこぞって政治を取り上げ、国会中継が視聴率を上げる。主婦がメデイアに注目する材料は、芸能であり政治状況ではない、というとらえかたが感じられるが、それは違う。かなり真面目に政治に期待し、世情を憂え、日常生活を維持し続けている庶民が、ただ面白おかしいというだけでメディアに注目するわけはない。視聴率という数字で、庶民は、政治を変える、経済状況を変える、日本の今の状況をいい方向に変える政治家を求める気持ちを、表現しているのだと思う。

旗振り役やムードメーカーならよいけれど(Maja)

首相や閣僚というのは、方向性を示す役周りです。マスコミがタレント並に扱い、公わたしともに追いかけて、取り上げるのも仕方ないと思います。問題なのは閣内不統一とか、党内調整や役人との関係。身内の信頼関係がまだできていないこと。パワフルで好感度は高いようですが、イマイチ説得力がない。わかりやすい言葉で政治への関心を高めたことが、タレントの功績でしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

やはり、「政治家が芸能人化している」ことに対して、肯定派の方が多いですね。「良いことも悪いことも国民の目に届くのはいいこと」というcicaさんや、「難しい言葉で並べてみても国民すべてが理解できない」というreggioさんのご意見のように、政治家を国民に「オープン」するのに効果的である点はたしか。が、わたしは政治家の言葉をあんまり信用していないんですね。政治家で嘘をつく人、多いですからね―。

肝心なのは、わたしたちがよくそのやさしい言葉の中身と実行力、政策をチェックすることではないでしょうか。「多くの人が政治に興味を持つようになって、イコール内閣支持になってしまっているのが恐い」という遊遊さん、「本質を見極めない国民が簡単に踊らされている」というyemさんのように、やっぱり、イメージにおどらされているようで怖い。

もちろん、政治家にとってデベートは重要だと思うんですが。わたしは芸能人自体は大好きです。だからこそ、政治と芸能はちがうのではないかと思ってしまうんです。政治はやっぱりエンタテインメントじゃないと思うんですよ。で、みなさんにおたずねします。今の政治がおもしろいというのは、具体的にどういう点ですか。

林るみ

林るみ

『person』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english