自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/20(月) - 2002/5/24(金)
3日め

テーマ夢を叶えるため、才能を磨いてますか?

今日のポイント

夢を諦めたこと、ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
ミランダリー・リチャーズ
ミランダリー・リチャーズ シンガー・ソングライター

sannyさん、Hang in there! まだsannyさんは若いのに、音楽の勉強をちゃんとしているのはとてもアドバンテージがあると思います。だからきっとがんばれるでしょう。成功するには運の要素は……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

音楽はなくてはならないもの(sanny)

mirandaさんには、すごい共感します。なぜって、わたしも、彼女と同じようにシンガー・ソングライターを目指しているからです。そして彼女同様、自分の声と感性で、世に貢献していきたいと願っています。今22歳ですが、わたしも高校生の頃から、歌と作詞、作曲を始めました。わたしには音楽しかないと思っていたので、大学も音大に行き、そこでは声楽を学びました。日本に帰って来て1年と少し経ちますが、それまではずっと海外にいたため、日本の音楽情勢がわからず、帰った当時は、かなり悩みました。実は、海外にいた時に、日本のある音楽関係の人にデモなどを送ってあって、帰国したらデビューみたいな話だったのに、それがなくなってしまったのです。そういうことはこの世界では多いそうですが、焦りました。そして、この世界の厳しさと、世の中を甘く見ていた自分に、愕然となりました。それでも、夢はあきらめられずにいました。そんな中、教会の牧師様の導きである人と出会い、今またいろいろな出会いを経て、新しい世界を開拓している最中です。去年は本当につらくて、このままでいいのか、本当に悩みました。夢のためとはいえ、宙ぶらりんである自分が嫌いでした。でも、神様はすべてを承知の上で、わたしに試練を与えてくれていたのだと思います。今では、辛かった日々にさえも感謝できるのです。音楽、それは、わたしの一部であって、人生であって、なくてはならないものであります。日々音楽に触れて、自分の中の感性を開拓していきたいと思っています。

自分の可能性を信じて、夢をみることです(とんとん)

まずは自分がやりたいこと、自分がなりたいものをいっぱい持つことです。しかし日々の現実の生活があります。そこでわたしは生き方も、受験のように(1)第一志望=もしこうなれたらいいなあ (2)第二志望=こうなりたいなあ (3)自分の実力程度 (4)滑り止め=少なくともここまでは……、というように夢を持って努力します。もし(1)が夢で終わろうとも(2)には近づける。まちがっても(4)にはなれるわけで、諸事情で夢果たせずとも投資した努力は泡とはなりませんし、挫折感に打ちのめされることも少ないでしょう。いつの日にか(1)になれるかもしれません。

わたしにしか書けないものを(miyaco)

わりと引っ込み思案で、ひとり本を読むことが多かった少女時代。多くの物語が、希望やパワーを与えてくれました。いつかわたしも、わたしにしか書けないもので、誰かを応援したい。今はまだ、自分らしい文体を作ることもできていないけど、いつか「わたしだけ」の物語を紡ぎたい。そのために、気持ちを澄まして日々を送りたいですね。

短歌が生活の中心(めぐ・東京・未婚・39歳)

15年前からこつこつと新聞に投稿している短歌は、ライフワークです。ずっと独学でしたが、2年前から結社に所属、月に1度の歌会で勉強を始めました。それ以降は「一日最低一首詠む」を自分に課し、いつかは歌集を出そう、賞を取って歌壇に出て行こうとがんばっています。今のところ、生活の中心は歌を詠むことです。

追いかけ中 (hmomo)

わたしの夢は、花屋になって自分の店を持つことです。長ーいOL生活を経て、花屋になってみたものの、最初のお店では人間関係に悩まされ、退職し、一度は挫折。しかし他の仕事に就いてから、本当にこのままでいいのかと思っていたら、ひょんなことからまた花屋に戻る(他のお店)ことになり、しかも自分の希望通りの所で今はすごく楽しいです。体力的にはつらいものの、3年後にお店を開くことを検討し始めています。みなさんも、夢だと言っているといつまでも夢(それも素敵ですが)になっちゃうから、具体的に(実行する)時期を考えてみるといいですよ。

自分の言葉で語れるように(コルク)

「夢は何ですか?」と聞かれて答えに窮してしまいます。内面の空疎さを思い知らせれます。日々の生活で手一杯で過去も未来も見ていない状況。わたしは何をしているんだろうと焦りも感じます。いろんな枝葉を外していって残ったのは、「自分の言葉で語りたい」ということ。文章でも音楽でもどんな手法でもいい、日々の思いを自分の言葉で伝えたい。そのためには、わたしの内面の充実はもちろんのこと、他者を思いやることも必要でしょう。そのことにやっと気が付き、歩き出し、歩き続けるための体力をつけようと考えています。

NO

悩む(たみたみ)

自分のなりたかった仕事に就き、夢は叶えられたはずなのです。でも最近、仕事内容ではなくて、会社のシステムについていけないモノを感じています。そこから脱却するにはどうしたらいいか。何に向かってがんばっていけばいいのか、ただいま悩み中です。

OTHERS

「自分の仕事をおもしろがる」感覚で(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

家具やインテリアのデザイナーをしているので、感性が鈍くならないように、また、頭が堅くなってマンネリにならないように心がけています。といっても「がんばる! 」って感じではなく、洒落たお店に入ったらそこのインテリアを注意して見るとか、なるべく美しいものを見るように心がけるとか、関連の本を読んだりするとか、その程度です。自分としては「がんばってる! 」って感覚はなくて「自分の仕事をおもしろがる」って感覚でいます。そのほうが自分に合ってると思うので。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

Be strong, concentrate and enjoy every moment!

sannyさん、Hang in there! まだsannyさんは若いのに、音楽の勉強をちゃんとしているのはとてもアドバンテージがあると思います。だからきっとがんばれるでしょう。成功するには運の要素は不可欠だとは思いますが、やはりちゃんと勉強しているのは大きな強みです。才能的なことは年月をかけて磨いていけると思います。わたし自身もレコード会社との契約に関しては、がっかりした経験が多くあります。

だから、これに関しては、本当に物事が具体化してくるまで本気にしないことです。チャンスは必ず来ると思ってがんばってください。Be strong, concentrate and enjoy every moment! とんとんさん、音楽を仕事とすることは、私にとって、とんとんさんの言う(1:第一志望=もしこうなれたらいいなぁ)に相当するものでした。でも(1)を実現するためには、わたしの場合、生活のためにモデルなどをしなければならず、そのため(1)にかけるエナジーが薄れてしまうことがあるのも事実です。なので、本当に自分のやりたいことを決断する時に、正しい判断ができる状態にいるのが一番重要でしょう。決断に関してのぜひは本人にしかわからないのですから。

miyacoさん、自分の文体がまだ確立していないと認識ができているのがまず良いことだと思います。ちゃんと自分を分析して、スタイルを確立していくのがまず最初に必要でしょう。人によってそれはさまざまで、自分のスタイルを、器用にいろいろな要素を取り入れつつ作れてしまう人もいれば、不器用で、自分のスタイルでしかできないという理由から、それを自分のスタイルへと突き詰めていく人もいると思います。あなたの場合、シャイであることを克服しつつスタイルを作っていくと良いのではないでしょうか? また、シャイであることは文筆業にはあまり関係ないですし、そういう意味でもGOOD CHOICEなのでは? いつの日か、あなたの本が出版されることを願っています。

めぐさん、短歌に関してはあまり知識がありませんが、すてきですね。わたしの仕事にしている音楽も同様に、限られた中で歌詞の韻を踏んだり、メロディーを繰り返したり、曲の構成を考えたりするので、とても共感を覚えます。ただ、短歌は非常にミニマムなアートだと思うので、音楽よりさらに制約が多いのではないですか? 短い中に強いインパクトを持つ興味深いアートだと思います。がんばってください。

hmomoさん、Dear Flower Power! どんなことでもそうですが、最初から理想的な良い環境を得られるとは限りませんよね。最初であきらめなくて、今そうした良い環境で働いているのは、まさに努力した結果ではないでしょうか。お店を持ちたいという具体的な目標を設定したのもいいと思います。お店を持てば自分の責任で好きなことができるし、成功すれば得るものも多いでしょう。がんばってください! コルクさん、自分の感じていることを表現したい、人に伝えたいというのは人間に共通した欲求だと思います。ただ、アーティストはその欲求が普通の人よりちょっと強いだけです。何をしたいのか探すことは人生の基本的な目標のひとつなので、自分の心の声を聞き、自分を発見できるようにがんばってください。

たみたみさん、率直に言うと、いろいろ努力しても今の状態が改善しないようだったら、仕事を変えるしかないのではないでしょうか? Happiness is priceless and don't wonder, find it out! いまいくん、人それぞれ仕事への取り組み方のスタイルがあると思います。怠けているだけならもちろんだめなのですが、あなたはそうではなく、努力した上でそうしたスタイルを築き上げたのだと思います。それが自分のスタイルだったらそれを押し通せばよいのでは。Stop&smell the roses(余裕を持って遊び心を持ちながら、という姿勢)そのままのあなたのスタイルでがんばってください。

ミランダリー・リチャーズ

ミランダリー・リチャーズ

シンガー・ソングライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english