自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/1(月) - 2002/7/5(金)
4日め

テーマついついベストセラーを買ってしまう。

今日のポイント

流行る前に買え!

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

ベストセラーについて、流行について、深く踏みこんだみなさんのご意見、ありがとうございます。回答は、YesとNoとで割れてはいますが、流行っているものに対して自分なりの考え方、取り入れ方を持っている方が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

売れるものには理由がある(miyaco)

中学生時代に雑誌か書籍で見た言葉を印象深く覚えています。「音楽、文学、商品。大衆に受けるものをバカにしてはいけない。何か売れる理由があるから売れているのだ。その理由を見抜く感性を持ち続けよう。その感性が時代を読む鍵になり、ビジネスチャンスも生むだろう」といった内容でした。流行り廃りを追うのは徒労という気もしますが、わたしは「旬」をいつも感じていたい。ベストセラー、すべてとは言いませんが、興味を感じるものは積極的に読んでいます。

NO

なぜ読書家はベストセラーを買わないのか(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

以前、数多くのミリオンセラーを生んだ某出版社の編集者が、「ベストセラーは普段本を読まない人が買うからこそベストセラーになる。そして買われた後、読まれないほうが多い(積ん読状態)」と言ってました。読書家と言われる人は、きまった作家やテーマ、ジャンルを持っているから、流行りものに興味を持たない傾向があるのではないでしょうか。またテレビドラマや映画化されてベストセラーになった本を、売れる前に読んでいたりすると、読書家冥利につきますね(笑)。

定番か一点ものを(Maja)

ものを選ぶ時の基準は、一時的な流行やブームではなく、普遍的な定番か二度と手に入らないような一点ものを選びます。ベストセラーというのはどこにでもあるけれど、一時的なもの。使い捨て文化なので、後に残るようなものではないと思います。本やCDも、今はレンタルでも十分ですし、追いかけているときりがない。

流行は短い(まるやままゆみ)

流行って、旬の時期が短いですよね。熱しやすく冷めやすい、日本人のお国柄ってところもありますが。だから、夢中になれる期間が短いんです。それって、つまんない。長く楽しめるものが、やっぱり自分らしさにつながるんじゃないかな。

OTHERS

いつも逆です(SLちゃん・愛知・未婚・31歳)

ベストセラーだから買うのではなく。好きな作家の人の本がベストセラーになったというのが、いつものパターンです。ベストセラーになる前の本が、おもしろいとついつい思ってしまいます。

ようは自分の欲するところ次第(雪んこ)

ベストセラーを買うのが恥ずかしい、とか、ベストセラーというだけで買う気をなくす、とか、そういう意見を言う人って、たんに「しょってる」だけじゃないでしょうか。「結局世間の評判なんて、どうでもよい」という考え方が本当で、ベストセラーであろうが、なかろうが、自分が手にとって、パラパラとページをめくったりして、「読みたいな」と思えば、読めばいいだけ話のような気がします。ベストセラーかどうかを問題にするほうが、ちょっと違う気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ベストセラーは侮れない

ベストセラーについて、流行について、深く踏みこんだみなさんのご意見、ありがとうございます。回答は、YesとNoとで割れてはいますが、流行っているものに対して自分なりの考え方、取り入れ方を持っている方が多いことが印象的でした。

いただいた投稿を何度も読み返し、あらためて今回のテーマについて考えさせられました。ベストセラーはあくまでベストセラーで、良質かどうかとは別問題なんですよね。どうでもよい一過性のものであるがゆえに売れることもありますから。そして、その「軽い」「使い捨て文化」のベストセラーが日本においては多いと感じることもあります。

文学、音楽、映画など、さまざまな商品……売れているものを支えているのは大衆ですが、その購買層が日本は欧米に比べ偏りがちと言えると思います。情報に敏感でフットワークが軽く、お金を自由に使う人が10〜30代という若い年代に固まっている現状……。若い=軽いとは言い切れませんが、モノに対して流動的に捉える世代だとは思います。「日本では大人向けの商品は売れず、大人の文化は育たない」とよく言われますが、みなさんどう思われますか。

また、一方でmiyacoさんからいただいた投稿には深く共感するのですがいかがでしょうか。ベストセラーには売れる理由があり、今売れている時代性が感じられます。ベストセラーって侮れないのではないでしょうか。まだまだいろいろなご意見、お聞かせ下さい。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english