自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/20(月) - 2003/1/24(金)
4日め

テーマ影響を受けた映画がありますか?

今日のポイント

あなたの好きな監督は誰ですか?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
假屋崎省吾
假屋崎省吾 華道家

みなさま、ご機嫌いらっしゃいますでしょうか? 今日は映画監督についてのおはないをいたしましょう。それにしてもみなさまからの書き込みも本当にさまざまなご意見があり、ご意見の中にわたしが既に観た映画がある……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一本の映画に歴史あり、芸術あり(bori)

わたしの心に残る一本は、『愛と哀しみのボレロ』です。初めて観たのは小学校低学年のころでした。音楽とバレエに興味を持っていたので観たのですが、ナチスの時代の悲しい出来事をこの映画を通して知ったようなものでした。子どものわたしにすれば、セリフが少なく、映像も薄暗いイメージの映画でしたが、音楽やバレエの描写に、うちに秘めた激しい情熱を強く感じたのを覚えています。そのおかげなのか、『ボレロ』は今でもわたしの大好きな曲です。静かなのに胸の高鳴りを感じ、聴いていると安らぐというよりエネルギーを消費しているように感じる一曲です。

初めて異文化に触れた(ふみてん・東京・32歳)

『リトル・プリンス』(1982年)は、小学生のときに親に観せてもらった映画です。それまで「同じ顔」と思っていた英国人と米国人の社会や文化に、大きな違いがあることを知った映画です。伯爵である祖父が、小公子と米国人の母とが一緒に住むことを許さない、という、英国の階級社会の厳しさを意識しました。その反面、祖父と母が心を通わせる場面では異文化に育った者同士でも、必ず理解し合えるのだと感動しました。この直後に自分も親の転勤で英国に住むことが決まったので、余計に印象深いのかもしれません。

やっぱり名作は何度観てもいい!(ちびプリ・独身・20代)

『ニュー・シネマ・パラダイス』です。こういう話題になると、必ず挙げられる映画で、芸がないようなのですが……。何度も観ていますが、数年前、仕事や恋愛で嫌なことがいろいろと重なって、ちっとも思い通りにいかないっ! と疲れ果てていました。ふと、この映画を思い出し、久しぶりに観てみたところ、ラストでは大泣きして(お約束ですが……)、人生捨てたもんじゃないさ、くらいの気持ちになって、元気をもらえました

習い事のきっかけはいつも映画(belindy)

『グリース』を観たときに、ダンスを通しての青春群像に共感しました。そして『フラッシュダンス』、『フットルース』を観て、ダンスを習い始めました。影響を受けやすいのか、テレビアニメの『アタックNo.1』に憧れてバレー部に入部したり、「エースをねらえ!」の岡ひろみに憧れてテニススクールに通ったりもしました。

パートナーに影響されて(みぽりん・既婚)

メグ・ライアンとビリー・クリスタル主演の”When Harry met Sally”(邦題『恋人たちの予感』)です。この映画の中のメグは今の主人の理想の女性像だそうで、わたしがぴったりだったとのこと。そう言われてから映画を観たのですが、正直、うれしかったです。その後、この映画のビデオも買って何回も見ましたし、台本を買って主人にプレゼントもしました。

感謝することを教えてくれた『リアリティバイツ』(bookwell・未婚・30歳)

学生時代と違って、社会に出た途端うまくことが進まなかったり、社会(現実)の厳しさに直面したり、ほんと毎日、壁、壁、また壁……。そんな主人公の周りには、けして多くはないけれど、とてもナイスなボーイフレンドや親友がいる。日常の当たり前だった彼らの存在が、壁にぶつかるごとにありがた味を覚えるようになって……。社会は厳しいもの! です。でも気持ちのいい人たちに囲まれていることに感謝して、また明日もがんばろう! と励まされたものです。

なぜか記憶に残る幼いころ観た映画(かず2038)

いろんな映画を観るのが好きですが、『ベティーブルー』は自分にとって、いい意味でも悪い意味でも、刺激になったし、愛の極限とか、心の置き方を考えた。映像がすごくきれいで、ストーリーだけでなく、映像も含めて映画を観るようになりました。迷ったのは『太陽の帝国』。小さいころに観て、ストーリーも出演者も何も覚えていないのですが、とても感動したことだけを覚えています。きっと、自分なりにとっても印象的だったのでしょうね。

明るい明日を確信させてくれた(セモア・香川・パートナー有・49歳)

『ライフ・イズ・ビューティフル』です。どんな逆境にあっても、常に前向きな心でいることや、微笑みやユーモアを忘れないでいると、必ず道は開かれる……と確信させられる映画です。

父親の好みも影響する(しょうっち)

中学生のころに観た、『戦場にかける橋』です。好きでした、女のくせに。父親の影響でしょうか。テレビ番組なのですが、『シェ−ン』も父と一緒に見てました。初めて映画館で観て泣いたのは、『E.T』です。「なんと感動的なんでしょう」と、ほんと、ボロボロ泣きました。

胸が苦しくなるような映画が好き(ranndy)

『ベニスに死す』、『グッバイ・モロッコ』、『髪結いの亭主』、『ポンヌフの恋人』、バレエ映画の『椿姫』……。ハッピーエンドのものよりは、胸が苦しくなるような、ほろ苦いものが好みです。『冷静と情熱の間に』は、映画では(なぜか)ハッピーエンドだったけど、原作はそうではなかったんですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

3日連続で通った映画

みなさま、ご機嫌いらっしゃいますでしょうか? 今日は映画監督についてのおはないをいたしましょう。それにしてもみなさまからの書き込みも本当にさまざまなご意見があり、ご意見の中にわたしが既に観た映画があると、「ああ世の中にわたしと同じような気持ちをもった方がいらっしゃったのだ」とうれしくなってしまいます。

わたしが学生の頃、高田馬場の映画館で、『ルートヴィヒー神々の黄昏』を初めて観た時、これまたすごいものを観てしまったと感動した記憶があります。なんと次の日も、そのまた次の日も、続けて3度も観たのです。それが巨匠ルキノ・ヴィスコンティ監督を知るきっかけでした。

『家族の肖像』『ベニスに死す』『地獄に堕ちた勇者ども』『山猫』『夏の嵐』『イノセント』『白夜』まだまだたくさんありますが、未だにビデオを見直しても、新しい発見がある名作ばかりです。中でも3作品に出演しているヘルムート・バーガーの存在は圧巻です。

ルートヴィヒからノイシュバンシュタイン、ヘレンキームゼー、リンダーホーフの3つの城へと世界が広がったのも、わたしにとって素晴らしい経験でした。明日は、もうすぐにでも観にいっていただきたい映画をご紹介いたします。

假屋崎省吾

假屋崎省吾

華道家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english