

時間を知るために活用(sofa・青森・独身・32歳)
朝は7時の起床と同時にテレビをつけます。現在は自宅で仕事をしているので、朝起きてテレビをつけて、ご飯を食べながら情報をチェックといった感じです。東京で働いている時は、テレビをつけて、出勤の支度をしながらテレビを見るというよりは、耳で聞いていたという状態。毎朝、番組のコーナーは同じ時間なので、「このコーナーが始まっちゃったら、もう家を出なくっちゃ」といった感じでテレビを活用していました。
習慣化している(渡邊あさぎ・茨城・既婚・45歳)
毎朝7時にテレビのスイッチを入れて、「めざましテレビ」を見ます。子どもたちは、番組最後の占いをチェックしてから出かけて行き、わたしはそのあとNHKの朝ドラと、「はなまるマーケット」を見ながら、1時間ほどかけてゆっくり朝食をとります。自宅で仕事をしているので、はなまるカフェのコーナーが終わったら、テレビを消して仕事に取りかかる、というのが毎日のパターンです。その時間帯は、もう何年もそうなので、違うチャンネルを見るとなんだか気持ちが悪いのです。
コーナーがチェックポイントに(いつこ・福岡・既婚・40代)
わが家の朝は早く、5時にはテレビをつけています。思い出してみれば、小学校に通っていたころにはもう、朝テレビを見ながら仕度をしていました。今、わが子を見ると、まったくその余裕なし、このコーナーが始まったから食事は済まして、とか歯を磨かないなど。今は、わたしが「天気予報が始まったよ」と指示する始末。朝のテレビの使い方は今のところこの使い方が便利ですね。
正確な情報であることが重要(puppy・京都・既婚)
朝起きたら、まずテレビです。6時半くらい。テレビの音を頼りにお弁当作りの残り時間を計算して作っています。もちろんテレビというのはNHKのこと。出勤前や通学前に知りたいのは大きな今日のニュースと天気と時間。やはりくつろぐ時間はないので細切れの情報でいいから正確であること。朝のテレビはやはり1日のスターとしてしてしゃきっとエールをくれるのが一番。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!