
どの局も同じ内容(みさきママ)
不満のある番組は見ないようにしています。でも土日の番組編成に関しては大いに不満があります。某子ども番組の放送開始時間がなぜ6時30分? せめて7時台にしてほしいです。土日は早朝の時間帯のほうが見たい番組が多いのに、なぜか午前中は各局とも同じような内容のものが多すぎます。どの局も同じなら、いっそ電気代節約のために見ないようにしてしまうのですけれどね。
新聞の代わりとなるように(maricc・大阪・35歳)
新聞をとるのをやめてしまったので、朝のニュースは本当に大切です。世間に取り残されないように、最低限の情報が欲しいのですが、最近スタジオ内が異様に盛り上がったり、内輪の話ばかりだったりとニュースがメインでないものもたくさんあって朝から疲れることも。でもNHKだとなんだか味気ないような気もします。
健康情報を耳からチェック(puririn・神奈川・既婚)
朝は「はなまるマーケット」を見ると決めています。つけてる時間は8時30分から9時5分。好きな理由は、芸能ニュースがないからです。司会の人柄は、可もなく不可もなくというところですが、コーナーによって、音声で大体の時刻を洗面台にいながら聞き、テレビの前を通過するときには時刻を見ています(もっとデカデカ表示して欲しい)。朝から頭を使わなくてよい話題ばかり(良い意味でね)。でもこれもテレビにとって大事な要素ですよね。
季節の感覚をとりいれる役割(naonao0701・東京・パートナー無・40代)
朝起きたら、最初にテレビをつけます。天気予報、交通情報を聞きながらの朝食と身支度。そして、大切なのが節分だの立春などの季節ネタを仕入れることです。キャパ以上の忙しさにバタバタしていると、日本の美しい習慣も忘れがちになってしまいます。また、NHKは「〇〇時現在の渋谷駅前です」という中継をしてくれるので、画面を見つつ(天気予報とプラスして)、今日は長いコートにしようか、傘は置き傘があるからいらないか、などを決めています。
もっとニュースを繰り返して(tomotomoz)
毎日見ている朝の番組は男女ともアナウンサーがさわやかで、テレビをつけてるだけで元気が出るので大好き! でもニュースがもっと知りたいのに、わたしの見る時間帯は芸能情報などが多いのです。朝は忙しくてべったり見れないので、もう少し芸能とそのほかの間にニュースをローテーションしてほしい。
時間を知るために活用(sofa・青森・独身・32歳)
朝は7時の起床と同時にテレビをつけます。現在は自宅で仕事をしているので、朝起きてテレビをつけて、ご飯を食べながら情報をチェックといった感じです。東京で働いている時は、テレビをつけて、出勤の支度をしながらテレビを見るというよりは、耳で聞いていたという状態。毎朝、番組のコーナーは同じ時間なので、「このコーナーが始まっちゃったら、もう家を出なくっちゃ」といった感じでテレビを活用していました。
正確な情報であることが重要(puppy・京都・既婚)
朝起きたら、まずテレビです。6時半くらい。テレビの音を頼りにお弁当作りの残り時間を計算して作っています。もちろんテレビというのはNHKのこと。出勤前や通学前に知りたいのは大きな今日のニュースと天気と時間。やはりくつろぐ時間はないので細切れの情報でいいから正確であること。朝のテレビはやはり1日のスターとしてしてしゃきっとエールをくれるのが一番。
録画したBBCニュース(donkun)
朝は録画したBBCニュースを見ます。うちのビデオは副音声を後から聞けるので時事英語の勉強、とくにリスニングにはうってつけ。おかげで見たい番組はビデオに録画してから見るようになり、時間も有効に過ごす工夫を凝らしてます。15分で済む内容を1時間も延々と見て後悔するよりいい。だから朝はテレビよりビデオつけてますね。大体8時から10時の間です。
占いを避けるのに苦労する(Jerry・東京・35歳)
朝はバタバタですが、起きて身支度をし、夕食の準備がざっと終わりかけた朝6時20分頃からテレビをつけて、見るともなく聞き流してます。どこの局にもある朝刊各紙の紙面を斜め読みするコーナーが好きですが、基本はチャンネルホッピング。ただ、6時40分を過ぎると民放はどこも芸能情報一色だし、NHKは興味のない話題をやっていることもあるので、時間を損したような気になることもあります。あと、今日の占いを各局似たような時間にやるので、避けるのに苦労します。
ラジオとテレビの両方のよさを利用(加治木鮪郎)
朝は区のケーブルテレビの天気予報ぐらいしか見る余裕がありません。なので朝7時45分から10分間だけつけています。典型的ながら族のわたしは食事や片付け等をしながら聞ける、ラジオのほうがお気に入りです。緊急ニュースも、テレビよりラジオのほうが情報は速いです。映像がないと何の事件なのかとっさにわからなかったりしますが、その時はテレビに切り替えます。耳から得た情報のほうが長く正確に覚えていたりしますね。ラジオとテレビのいいとこ取りで、組み合わせていけるとベストではないでしょうか。
もっとビジネスマンに有益な情報を(xyz)
朝、時計代わりにワイドショーを見ています。しかし、ビジネスマンにとって、情報にはほとんど価値がなく、つけていても新聞を読んでいます。ザッピングする必要もないくらいと思っています。もはや、どのチャンネルをつけても同じようなコンテンツで、また、コメンテーターのコメントも同じようなものばかり。
また、時間帯が違っても同じ内容を繰り返し流すこともほとんど意味がないと思われる。しかしながら、価値が唯一あるとすると、決まった時間に決まったコーナーがあり、そのタイミングで何かをする、アラームになることぐらいで、そのためにつけていると言えます。それくらいにしか価値が見出せないと言うのは、逆に言うと残念です。テレビ業界に携わる人はきちんとターゲットを絞って、どの時間ならどのような人が視聴するのかを見極め情報を配信してほしいと思います。
為替情報を得るために(ひとぴょん)
夫婦で株式投資を楽しんでいるので、その日のアメリカ株の動向や為替動向を知りたいですね。また、天気予報はもちろんですが、夜の間に起きた事件の情報も知りたいですね。
お客さまとの会話のためにも(りえまつ)
テレビをつけるのは、まず慌しい朝の時計がわりです。番組からは、はやっているもののランキングや、新しい店や施設の情報を興味を持って見ます。雑誌の感覚です。ですから知りたい情報も重苦しい、堅いものではなく、軽めで話のネタになりそうなものです。こういう情報は仕事でお客さまと話をするときに役立ってくれる事も多いです。
新聞を読む時間がないから(モンチッチ・福岡・既婚・31歳)
ゆっくり新聞を読む時間がないので、ニュースを見ています。やっぱり大きな出来事は朝、情報を入手しないと……。仕事に関わることは、会社で情報を入手しています。