自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
2日め

テーマ年に一回はコンサートに出かけますか?

今日のポイント

「行く」「行かない」の基準は何ですか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

CDの売上高はここ3年ほど前年を下回り、毎年500億円ほど減ってきています。レコード会社はどこもコスト削減やリストラで大変という話をよく耳にします。その一方で、元気なのがコンサートやライブの市場です。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

もっと夜間の野外音楽会があるといいのに(okochi)

毎年クラシックの演奏会に出かけていますが、正直もっとクラシックでも気軽に触れ合えるような、夜間に開かれる野外音楽会なんかがもっと開かれると参加しやすいと思っています。日本は領土が狭いので、とくに都会でそういう催し物をやることには賛否両論かもしれませんが……。

気軽に行けるジャズクラブが増えてほしい(stardust)

年に1、2回、ジャズクラブに出かけます。雰囲気的にも、お値段的にも、もっと気軽に楽しめるジャズクラブがあればいいと思います。

よく行くのは小さなライブハウス(ろくはる・神奈川・パートナー無・38歳)

月に数回聴きに行きます。場所は都内のあちこちにある小さなライブハウスです。有名なミュージシャンではなく、だれも名前を知らないような人がジャズを演奏する小さなライブハウスです。ある時、フラリと立ち寄ったライブハウスで素晴らしい演奏を聴きました。しかし、お客さんはわたし一人なのです。ジャズってこんなにも聴く人が少ないのかと、ちょっと悲しくなりました。

わたしは大学時代に音楽関係のサークルに入っておりジャズにはある程度興味はあったのですが、実際にジャズの生演奏を聴くことは年に数回、大きなホールのみでした。ジャズに限らずテレビに出るようなビッグネーム以外にもすばらしい音楽を演奏する人がたくさんいます。そういった人を支えているのは「聴きに行く」という行動なのだと思い、応援の気持ちも込めてできる限り聴きに行っております。

演奏者の熱い思いが伝わるのがいい(mamarin・大阪・既婚)

毎年必ず行くコンサートがいくつかあります。佐渡裕さんのヤングピープルズコンサート、バッハ・コレギアム・ジャパンのクリスマスコンサート、山下洋輔さんのソロコンサート、大阪フィルの定例コンサートです。あとは、クラシックやジャズが主ですが好きなアーティストが来阪したときや、近所に手頃な演奏会があった時には小学生の子どもたちを連れて行くようにしています。行きたいと思うコンサートは、演奏者の熱い思いがこちらに伝わってくるようなコンサートです。4月にはピアニストの横山幸雄さんとバイオリンのデュオリサイタルに行くつもりです。

心を潤わせてくれるライブに行きたい(Jerry・東京・パートナー有・35歳)

ジャズのクラブハウスとか、肩のこらないクラシックの室内楽とか。最近は交響曲も聴きたいなどと思っていますが、こちらはまだ実現していません。少しおしゃれして、でも、リラックスして聴けるライブが、自宅から電車で30分ぐらいの所で行われるといいなぁと思います。心への水やり、それがわたしの中の位置付けです。

非日常を感じる至福のひととき(miyabi・兵庫・未婚・28歳)

一度ならず、コンサートはここ数年よく出かけます。行くまでの日の楽しみと、その日の至福感、そしてまた行ける日を求める楽しみ……と、一時の現実逃避をしてこそ、日常を過ごせるのです。そのためにも自分の好きなジャンルやアーティストのコンサートはもちろんですが、やはり心が洗われるような音楽を体で感じることのできるようなものに出かけたいと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

コンサートは非日常を演出するイベント

CDの売上高はここ3年ほど前年を下回り、毎年500億円ほど減ってきています。レコード会社はどこもコスト削減やリストラで大変という話をよく耳にします。その一方で、元気なのがコンサートやライブの市場です。すべてのコンサートがいっぱいということではありませんが、数、動員数とも伸びていて、チケットを手に入れるのが大変というアーティストは少なくありません。

兵庫のmiyabiさんが指摘するように、音楽がとても身近になり「日常」のものになる一方、コンサートやライブは「非日常」を演出するイベントです。CDが誰にでも手にすることができる「やさしい」商品であるのに対し、ライブは限られた人にしか楽しめないからこそ「ぜいたくな」サービスなのでしょう。

寄せられた投稿を見ると、クラシックやジャズに多くの支持が寄せられています。好きなコンサートはどんな場所のどんな音楽ですか? 行く、行かないの選択の基準は何ですか? 教えていただけると幸いです。

わたしも3月2日の日曜日の夜には、東京・六本木のレストランでキューバのミュージシャンたちによる熱いライブを楽しみました。友だちと出かけたのですが、40代のおじさんたちも若者に負けずに大いに騒がせてもらいました。今日はその余韻もあって体の節々が痛いです。やっぱりライブはいいですね。明日もよろしくお願いします。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english