自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
4日め

テーマ年に一回はコンサートに出かけますか?

今日のポイント

新しくて楽しいコンサートの見つけ方は?

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

ようやくNOの「1年に一度もコンサートに行かない」というご意見をいただきました(このほうが健全で盛り上がります。ありがとうございます)。その理由としては、

  1. 料金が高い
  2. 時間的な余裕……

    コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

曲目や演奏者に興味があれば聴きに行く(べんじゃみん・31歳)

年間平均で、月1回は行っています。特定のアーティストのディナーショーにも年1回行きます。つい最近行ったのは、「LIVEEPIC25」。レーベルの記念ライブで、多くのアーティストが顔を揃え、80年代のクオリティの高い曲の数々に酔いしれました。高校時代に戻ったようでうれしく、次の日からのパワーが湧きました。東京23区内に住んでいることもあり、結婚後は夫婦でコンサートに行くことが多いです。

ほかには母と、由紀さおりさん、安田祥子さんなどのコンサートにも行きます。この前、ギタリストとボーカリストというご夫妻のライブに行き、ライブ後、彼らに言われたのが、「夫婦で音楽の趣味の違う人だと、週末にライブに行く、ということはありえない」ということでした。平日にコンサートに行くのさえ、パートナーに黙って、とか、「友だちに会う」と嘘をついて出る人もいるそうです。わたしたちの場合、お互いの好きなものなら、とりあえず聴こうかな、という気持ちになっていることが大きいと思いました。

普段CDを聴いたりTVなどで見たりして、興味を持ったアーティスト、という基準でコンサートに行きます。クラシックにも、曲目や演奏者に興味があれば、出かけていますよ。

テーマを持った演奏会があるといいな(Duck)

趣味でオーケストラをやっているので、わたしの場合、行くコンサートは何かのご縁があってというのがほとんどですが、本当はもっといろいろなコンサートに自分から出かけて行きたいなと思っています。ただ、コンサートの案内って、曲目と演奏者のコピーが書いてあるだけで、わたしでも、どれに行くのがいいのかわからなくなってしまいます。クラッシックに詳しくない人なんて、本当に困ってしまうでしょうね。だから、映画みたいに「いやされたい人におすすめ」とか「元気が出ます」とかそういうテーマを持った演奏会があるといいなと感じています。それから、ホールの雰囲気も大事ですよね。「非日常」は会場の中だけでなく、行くまでの道のりもホール前のロビーの雰囲気も、終わった後の帰り道も重要ではないかと思うので、「このホールなら久しぶりに行きたいな」と思って行くコンサートもあります。

音響が良いホールに足を運びたくなる(miyabi・兵庫・未婚・28歳)

とくに行きたいと思うコンサートは、音響の良いホールでのコンサート。もちろんジャンルにはよりますが、その音楽の出す雰囲気、音色が最大限に生かせる会場でのコンサートは、より魅力的です。一方で、こぢんまりとした会場もまた引かれます。アーティストと会場の人たちのすべてが、より充実した一体感があるからです。さらに夏には暑さを吹き飛ばすような野外でのコンサートは風物詩として好きですね。ただ、残念なことに海外ほど日本には音楽を聴かせるのにぴったりの野外ステージがないように思われます。休日の午後、緑あふれる公園の一角に整ったステージでの楽器を使った演奏を気楽に聴きに行きたいものです。

あまり耳にしない音楽を開拓してみたい(marine722)

コンサートに足を運ぶのは、自分へのご褒美として、ささやかな楽しみにしています。行った人なら誰でも感じる生に勝るものはない感動。ここでわたしはパワーアップして、また次から仕事に精を出します。いつも行くのは、ジャズやクラシック、好きなアーティストのコンサートに限られてしまいます。でも、興味があるのは、アフリカ音楽や、雅楽や民族音楽など……。あまり耳にする機会がないので、わたしにとっては未開の地。新しい開拓をしてみたいです。

どんな音楽でも生の演奏はいい(kayoko11・兵庫・未婚)

ピアノを教えている仕事柄、平均月に1、2回はコンサートに行っています。とはいっても、お付き合いのコンサートが多いのですが。クラシックの世界は、演奏を続けていくことが大変です。普通コンサートに出演するには、たくさんのチケットノルマがかかってきます。それで、わたしも時々演奏をしているのでお互いさま、という感じで、都合がつけば、友人や知人のコンサートにはできるだけ足を運ぶようにしています。

恩師や知り合いの先生、友人などの誰からも薦められずに、自分からチケットを買って行くときは、演奏者が魅力的なとき、外国の方などが来日されたとき、CDなどであまり聴けない珍しい曲目で自分の好きな曲が演奏されるとき、CDではあまり様子がわからなくて、実際に演奏を見て感じたいとき、自分が練習している曲をするときなどの理由が多いです。どうしても自分の勉強とつなげて考えてしまいます。

平日の夜に行きたいコンサートがあっても、コンサートの時間はちょうど仕事をしているので、行けないことが残念です。同業者で同じ思いを抱いている人は多いんじゃないでしょうか。でも、コンサートに行って演奏を生で聴くことはやっぱり、すてきな体験ですね。CDなどを聴くより、演奏者の思い入れが伝わってきます。もっと、コンサートのチケット料金が安くなって、一般の人がふらっと行けるようになって、生の演奏に触れる人を増やしたいです。クラシックでもジャズでも邦楽でも民俗音楽でも、実際に生で聴くと今までの印象が変わるのではないでしょうか。

時に初心を思い出させてくれる(りえプー・東京・25歳)

行くか行かないかは、好きか嫌いかで決めます。しかし、人との出会いと同じように、コンサートにも行ってみないとわからないところがあります。だからわたしは、気になったもにはお金が許す限り行くようにしています。年に1回とは言わず、月に1回は行っていますよ。なかでも、インディーズ、または、デビューして間もないバンドのライブに行くのが好きです。まだ人前があまり慣れていないバンドの人たちが、必死に客席へ訴えかけるように、歌う姿は初心を思い出させてくれます。また自分にもやる気が沸いてきてストレスの発散になってますよ。

NO

ジャズの素晴らしい演奏に感激(kaori128)

わたしの中では、これってコンサートとは違うな、なのですが。コンサート、の定義がわらないのですが……。地元札幌にいた昔は5,000円以下で、いいホールでクラシックのいい演奏が聴けたので、よく行っていましたが、東京はすべてが高すぎてなかなか行けません。その代わり、なのか、ちょっと立ち寄ったジャズホールで素晴らしい、そして著名な方々の演奏に触れることができて感激。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

時代の流れとは逆行する制約の多い娯楽

ようやくNOの「1年に一度もコンサートに行かない」というご意見をいただきました(このほうが健全で盛り上がります。ありがとうございます)。その理由としては、

  1. 料金が高い
  2. 時間的な余裕がない
  3. 開始時間や開催場所からなかなか行けない
、などが目につきました。世の中全体で「いつでもどこでも」楽しさに触れられる時代。しかもデフレが進行しても、コンサートの料金は安くなっているとはいえません。コンサートは時代の流れとは逆行する「制約の多い」娯楽ですが……。

最近のコンサート人気の背景には次のような特徴があります。

  1. ベテラン・ミュージシャンたちのライブが目立つ。海外からはローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニーなどが今年来日しますし、さだまさしからユーミン、サザンオールスターズ、綾戸智絵などなど、40歳以上の人たちがライブに力を入れてます。
  2. 大型の野外イベントが盛り上がっている。フジロックフェスティバルやロック・イン・ジャパン・フェスティバルなどの大型の野外で開かれるライブが大人気です。こうしたイベントには若いミュージシャンから大ベテランまで出演し、普段見ることのない人を楽しむ機会にもなっています。

自分のお気に入りを持つことはすばらしいことですが、それ以外のことに興味がなくなるのは寂しいことです。新しいものにはリスクはありますが、いいものに当たれば感動は倍増します。新しくて楽しいコンサートの見つけ方、あるようでしたら教えてください。よろしくお願いします。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english