自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/29(月) - 2004/4/2(金)
3日め

テーマ家に人を招けますか?

今日のポイント

コツさえわかれば意外と楽しいおもてなし

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
渡辺ゆり子
渡辺ゆり子 食空間コーディネーター

もちろん、どんな家にでも、お茶一つでも、お招きいただいたら、うれしいものです。これは、精神論として、すてきなことです。でも、今回は、そういうことではなく、物理的なことでお話しましょう。まず、今日は「招……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

友だちになりたい人を積極的に招く(jotyuki・海外・パートナー有)

お友だちになりたい人がいれば、積極的に家に招くことにしています。古くて狭く、しかも持ち家でもないですが、インテリア関係の雑誌や番組を見るのが好きで、自分でもいろいろ工夫して心地よい空間をつくる努力をしています。基本は必要なもの意外は置かない、ということです。狭くてごちゃごちゃした部屋には、人は招けませんね。

話題を提供しやすい(のえる・福島・パートナー無・30歳)

自分の生活空間なので、外で食事をするよりも話題を提供しやすいのが最大のメリットだと思います。アルバムや本を取り出したり、好きなお菓子やお気に入りの音楽、アートの話など話題は尽きません。好きなものを食べられて安上がりなのもメリット、かな。

招く直前に必ず行うこと(pear・パートナー有)

気心が知れた友人をよく自宅に招いて、お食事(宴会?)をします。普段からなるべく、いつでも誰が訪ねて来てもいい環境を、と心掛けてはいますが、仕事をしているので、細かいところまでは行き届きません。招く直前に必ず行うのは、水周り(トイレ・洗面台・キッチン)のタオルの交換(時間があればもちろんお掃除)と、部屋のごみ箱を空にすること。あとは、必ず切り花を数本飾っておきます。殺風景な部屋に少しだけでも明るい花があると、部屋の雰囲気や気分が変わります。

友人を招く一番の理由は(risen・東京・パートナー無・33歳)

月1ペースで友人を招くようにしています。おもてなしではなく、ゆっくり話をしたい時に場所を提供しているという感じです。友人を招く一番の理由は、部屋が片付くからです。本当はこんな理由で、友人を呼んでは失礼だと思いますが、ゆっくり話もできるし、喜んでもらっています。友人もたまに「部屋片付けたいでしょ?」なんて聞いてくれますし。

最近はお店顔負けのお総菜・デザートがありますし、家でゆっくりおいしいものを食べるのも安上がりで、楽しいですね。あとは、簡単に作れて楽しい企画物を考えて集まることが多いです。チーズフォンデュ、もんじゃ、手巻き寿司、カレーパーティーをしたことがあります。

「招かれた側」の視点でインテリアを検討(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・34歳)

家に人を招くのは好きですし、1日くらいの猶予があれば問題ありません。料理も、大人数分を作ったほうがおいしいですし、来客をきっかけに「招かれた側」の視点でインテリアを検討したり片付けたり、庭を手入れしたり……。何度も家に来たことのある気心の知れた友人の場合でも、サイドボード内のカップの配置を変えたりして、変化をもたせています。日ごろの雑多に甘んじて、なかなかできないことができるいいチャンス! わたしにとって、来客はよい機会となっています。

性格が現れておもしろい(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)

最近でこそ回数は減りましたが、人を招くのは嫌いではありません。お客さまの様子を見ていると、頼まなくてもどんどん手伝ってくれる人もいれば、座りっぱなしで食べてばかりいる人など、性格が現れておもしろいです。ただ、住宅事情により一度に二、三人ほどしか呼べないので、外国のようにそこで新たな友だちを増やすというようなことには発展しないように思います。

人を呼ぶなんて……と思っていたが(aim↑・29歳)

9年間人を招いたことがありませんでした。先週、新入学の息子の部屋披露で、身内ですが初めて人をお招きすることになりました。人は普段目のいかないところに目がいくからとせっせと片付け、料理は何にしようと招く前から大変な気疲れでした。結果「案ずるより産むが易し」。「うちでよかったら……」と前置きして、いくらでもいらっしゃいませに変わりましたよ。

あまり招く機会がないのは(rekorin・東京・パートナー有・29歳)

招けます。でもあまり招く機会がありません。それは都心部だと車のアクセスが不便だからではないかと思います。ちょっとお邪魔するのも、簡単な手土産を持っていくのも車なら簡単なのですが、電車だとおっくうになってしまう気がします。招く時は特別なことはしません。自然な状態でフラッと来てもらいたいな。そのほうが、また来てねと気軽に言えるから。

NO

にわかに「主婦」という立場が気になって(Usa・パートナー有・41歳)

招くことができるのは、自分の親、姉妹、親戚くらい。食べるものの好みもわかっていて、散らかっていても気にしなくてよい関係の人たちだけです。ひとり暮らしをしていたころはしょっちゅう友人たちを招いていたのですが。招待するとなると、にわかに「主婦」という立場が気になってしまって、肩に力が入ってしまうみたいです。今は仕事も忙しく、休日はゆっくりしたいという心境でもあります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人に見せたくなる部屋づくりを

もちろん、どんな家にでも、お茶一つでも、お招きいただいたら、うれしいものです。これは、精神論として、すてきなことです。でも、今回は、そういうことではなく、物理的なことでお話しましょう。まず、今日は「招くことができる家」。みなさんはきっと、お洋服を買ったり、コーデイネートを考えたりするのは、お得意なのではないでしょうか。

インテリアもそれと同じです(今までにも、何回かこういうテーマで、書かせていただいていますが)。家がきれいでないから、人をお招きできないという方、だったら、きれいにしましょうよ。それは人のためではありません。きれいな家とは、自分が気持ちよく過ごせる家のことです。

今回、散らかっているほうが落ち着くというのは、横のほうに置いておいてくださいね。第一に、整理整頓、これは永遠のテーマです。消費生活を続ける限り、日々片付けなくてはなりません。それのための工夫は、試行錯誤しながら、してくださいね。そして、お部屋のインテリアデザイン。今、インテリアの雑誌はたくさん出ています。まず、自分で、どんなお部屋に住みたいか考えてみてください。

そして、気に入ったページがあったら、切り抜いてファイルにしましょう。そうしていくことによって、好きな傾向がはっきりしてきます。わかってきたら、それに近づけていくこと。そうして、好きな空間を作ると、そこにいることがとても、うれしくなってきます。ということは、人にみせたくなりませんか? すてきな洋服を買ったら、人に見せたくなりますよね。ほめられたら、うれしいでしょう。家だったら、もっとうれしいはず。さあ、見せたくなってしまう家をつくりましょう。

渡辺ゆり子

渡辺ゆり子

食空間コーディネーター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english