

美味しいのに残すのは悪いから…(miki・佐賀県・既婚・29歳)
美味しくて、残して帰るのは申し訳ないから。でも、衛生上の問題等もあるので、お店の方に聞いてからにします。
臨機応変に対応してほしかった(ちはる・未婚・26歳)
大人数だったりすると、残ってしまう事ってあると思います。以前、友人8人で会食したときのこと。一つの料理が出てくるのが遅かったので、全部食べきれず残ってしまったんです。量も多くなかったので、持ちかえりをお願いしたところ、「持ちかえりは一切できません」との返事。容器がなければ、アルミホイルでも、と言ったのですが「出来ません」と断られ、驚きました。忙しい様子もなかったし、どうせ捨てるはずなのに。未だに納得できない出来事です。その店が特別だったのでしょうか?
オーダーしたものはお客さんのものだから(Kikumi・アメリカ・37歳)
アメリカに来ていいなぁと思ったことのひとつが、Doggy Bag(昔、犬に持ち帰るという名目で始まったため)です。お皿の上に食べ残しがあれば、必ずお店の人から「コンテナ要りますか?」と尋ねてくれます。日本より盛りが多いせいもありますが、オーダーしたものはお客さんに属すもの。それをしっかり持ち帰る権利はあるわけですから、それもサービスのうちだと思います。帰路にどこか寄る予定がなければ、ぜひみなさんに持ち帰ってもらいたいです。無駄がなくなるし、作った人もうれしいんじゃないでしょうか?

料理は出来てすぐがおいしいのでは?(MANAMI・東京都・36歳)
残さない。料理は、基本的に、出来上がった瞬間が一番おいしいと思っています。食べられるだけを注文して、しっかり食べる。これが基本です。
食べられるだけを注文するのが当たり前(きょういち・未婚)
日本の場合、大量に食べ残しが出るような量の食事をサーブするお店自体の数は、少ないのではないでしょうか?食べられるだけを注文するなんてことは、当たり前の「家庭でのしつけ」でしょう。
恥ずかしくて、できない(nonnon・既婚)
お店にタッパを持っていくお友達がいまして、驚いたことがあるのですが、お店側は嬉しいのでしょうか?確かに残飯処理を考えれば、持って帰ってくれたほうが有り難いとは思いますが、でも、わたしは恥ずかしい気持ちのほうが先に立ってしまい、持ちかえりを要求することは出来ないと思います。店側が持ち帰りをして欲しいと願うなら、メニューの下にでも、「残したものを御持ち帰りされる場合は、30円頂きます」などと書いて、パック詰めするなどのサービスをするのはどうでしょうか?
残さず食べることが幸せなのでは?(malva・奈良県・既婚・55歳)
店を出てから帰宅して実際に食べるまでの管理状態などで、万一のことを考えると店側も慎重になるでしょうね。実際に申し出て断られた経験があります。食べられるくらいの量のものを注文する。出されたときが一番おいしい状態。作る側も食べる側も、残さず食べることで幸せ感を共有したいと思います。

たいていは、残さず食べる(NORIの心の妻・札幌市・既婚・34歳)
持ち帰り可能な物は、持ち帰ります。でも、大体、残さず食べるようにしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!