

困っているわたしたちに明るい言葉、うれしい(かすたーどくりーむ・既婚・32歳)
ご飯はあらかじめ少なめにと言えるけど、おかずは難しいですね。先日行った焼肉屋さんは、ちょっと多めに注文しすぎたなァと、主人と話していると「お持ち帰りできますから! ! 」と、明るくおしゃってくださいました。幸い(?)残すことなく食べきりましたが、お店の方のこういう気配りは、とてもうれしかったです。
お持ち帰りは家族への大切な賄い?!(pepper・既婚・30歳)
お願いすると、ナマモノでない限り、たいていのお店は持ち帰り用にラップなど用意してくれますね。先日は、ビビンパまでお持ち帰りしてしまいました。夜遊びする主婦は、これで夫のおかずを賄ったりしてます! ごめん、夫。
特にO157事件以降、店はうるさい(Maja)
O157以来、お持ち帰りも難しくなっていますが、衛生面には充分配慮した上で、テイクアウトができるようにして欲しいと思います。
日本は保健所がうるさい?!(しばぶ・川崎市・未婚)
お店の方に、「これを持ち帰らせていただけますか?」と聞くと、カジュアルな店と巷で言われている店さえ、超いやーな顔をして、あたかも、「お前はスパイか」とか「貧乏人」みたいな雰囲気を漂わせながらインギンブレイに「お客様、当店ではそのようなことは、お応えできません。」と言われます。(東京に出てきて約3年、どこでもしつこくやってるので、友人に嫌われていますが。)原因の一つには、保健所がうるさいという話もあります。しかし、要は食事の作り手もそれを食べる人も、その時間を大切に思い、食卓にのっているものを大切に思えば、アメリカの「ドギーバッグシステム」はもっと活用されるべきだと思います。

お持ち帰りOKな、お店情報ほしい!(ハヤママ・既婚・32歳)
持ち帰りたいけれども、「お断りしてるんです」って店も結構あります。居酒屋やブッフェならともかく、まっとうな店なら、持ち帰りOKにすべきだと思うんですけどねえ。確かにパックなどを用意するのにもコストがかかるのは理解できるのですが。どの店が持ち帰りOKなのかという情報も知りたいです。
結婚披露宴のごちそう、気になります(ゆりんりん・名古屋)
披露宴の司会の仕事をしています。食べられていない料理がものすごく多いです。特に男性。お酒でお腹一杯の様子。もったいないですよね。こちらはお腹ペコペコなので特にそう思います。
ステキな演出をしてくれるお店もあります(yuri・広島市・37歳)
持ち帰りするかどうかは、お店によります。とあるレストランで、ボトルのワインを飲みきれなかったとき、「もったいないですから、お持ち帰り下さい」と、ワインのボトルを外国の古新聞で包んで、リボンをかけてくださいました。ステキなプレゼントをいただいたみたいで、すごーく嬉しかったのを覚えています。こういうお店ばかりだったら、持ち帰りもしやすいですよね。
日本は食中毒騒動に対して、過剰防衛?(malva・奈良県・既婚・55歳)
最近は和洋中問わず、適量を出す店があったり、逆に食べ放題のお店があったりと、店もお客もそれぞれ住み分けてきているのではないでしょうか?アメリカでは量が多くお持ち帰りが当然とのことですが、なんでも訴訟になる国…そのあたり、店側はどうなんでしょうか?それとも日本の過剰防衛?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!