

断られても、2回お願いする!(MAYUMI・札幌・既婚・29歳)
「衛生上包めないんです…」と断られることがほとんどです。だけど、2回お願いすれば、持ち帰らせてくれるモンです! 食品にもリサイクル法が制定されるらしいし、もっと、食べ残しをお持ち帰りさせて欲しいです。何より食べられるものを捨てるなんて、もったいない!
持って帰っても食べないこと多い(りさ・東京都・35歳)
我が家では、子どもがどうしても残してしまう料理を、包んでもらうことが多いです。でも、実は持って帰っても、食べることは少ないですねぇ。やはり、レストランで食べるのは、場の雰囲気も味わいたいからで、家で冷たくなった料理を食べてもあまりおいしくないと思います。でも、つい、包んでもらってしまうのは、なぜ?
いやな顔をされてもめげない(現場のモモさん・東京・既婚・32歳)
ボトルで頼んだワインは、残ったら持って帰ります。食べ物はモノによるけど、わたしが行くお店はほとんど持ち帰ることができます。いやな顔をされてもめげません。翌日の朝ご飯になれば、ゴミも減ると思います。
食べる順番を考えて、持って帰る(miroku・既婚・42歳)
食べきれなかった時は、必ずお店の人に持ち帰りたいとパックを請求します。今のところ、7割くらい店は持ち帰らせてくれますね。食べる時には、お刺身など生ものから食べて、フライやご飯など、持ち帰りできるものを残すように心がけています。外食に行く時は、必ずビニール袋を持っていきます。犬用に。
「美味しいので…」というと、いやな顔しない(マーヤ・東京・50代)
最近、実は食が段々細くなっています。そんなわけで持ち帰る機会は増えました。ある時は、家でもう一度味わいたい為に、またある時は、お店の方への」不味いから残したのではありません」というアピールのために。お店によっては、お断りということもありますが、」食べきれないけれど美味しいので持ち帰りたい」と申し出ていやな顔をされたことはありません。これからの人生は、美味しいものを少しづつ食べたいと思っています。

「お持ち帰り」運動して!(えっこママ・横浜市・既婚・38歳)
小さいころ、同居の祖母に「もったいない」を刷り込まれているので、食べ残した料理は持って帰りたい。でも、恥ずかしくて言えない。特にパーティーなんか手をつけてない料理が山盛りになってたりすると、「罰当たり! 」という言葉が頭に浮かぶ。関西では比較的お持ち帰りをするって聞いたけど、関東でもお持ち帰り運動してほしい!

日本は持って帰る習慣がない(イソっぴ)
たくさん余った時や、大勢で食事に行った時は「持ち帰りできますか?」と言いやすいですね。でも、たいていは、ちょっと遠慮がちになってしまいます。日本は残り物を持って帰る事が習慣づいてないので…。」お持ち帰り」運動して!
法律って?!(FURURU・既婚・31歳)
テレビで見たんですけど、「法律上でお持ち帰りは出来ない」とありました。出された食べ物の所有権は、お店側にあるということでした。持ち帰りできるのも、お店の好意によるものとのこと。そういうことを聞いてしまうと、持ち帰りたくても言えないので、残さないようにしてます。「もったいない」という気持ち、大切だと思うのですが…。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!