自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
2日め

テーマ常連客優遇。店が客を選ぶのは当然?

今日のポイント

常連客と差があるのは、やっぱりおかしいと思いますが・・・。

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

なぜ今回、このテーマでみなさんのご意見をうかがおうと思ったかというと、『ザガットサーベイ』の編集過程の中で、お店側から「うちは常連さんだけを相手にやっていますのでレストランガイドへの掲載はお断りしてい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

お店側からすれば……(eco・東京・既婚・33歳)

必ずしも雑誌掲載は喜ばしいことではないのかも、と思います。例えば掲載されることによって、キャパ以上のお客様が急に押し寄せてしまって対応できなくなることも考えられるし、客の「質」が落ちてしまうこともあるでしょう。それに取材する側も「載せてあげるんだから」という態度がありありで対応がよくなかったり、不本意な情報を載せられて懲りてしまったという話もよく聞きます。

客側の夢や気分をを壊さないで(タマゴ・東京都・未婚・24歳)

「楽しく気持ちよくごはんが食べたい」、客側としてはそういう夢を店に求めてます。その夢の中には「常連客となってささやかな優遇を受けたい」という気持ちもあるとは思います。また店にも客を選ぶ権利がある。それは否定しませんが、それを客に見透かされるようではプロとはいえないと思います。会員制レストランでなく一般客も受け入れている以上は、客のささやかな夢や気分をつぶすようなことはして欲しくないです。

客が店を選ぶ時代(malva・奈良県・既婚・55歳)

初めての客でも、「自分は大事にされている」と感じさせるのが本当のプロ。店の雰囲気、味、接客態度などに満足したら常連客になっていくのであって、今は客が店を選ぶ時代だと思います。京都の老舗、一見さんお断りの店も、少しずつ敷居が低くなってきています。それと同時に、マナーも含めて自分がそのお店にふさわしい客になることですね。

ちょっとうらやましいかも(かまり・埼玉・28歳)

だれでもこれから「常連」になるかもしれない可能性があるのに、あからさまな優遇を目の当たりにしてしまうとがっかりです。ちょっとうらやましいというのもありますが。

常連客のいる店は苦手(悠美・兵庫県・未婚・36歳)

常連客のいる店はなにかと「しきたり」があって行くの嫌いです。うちの近くにお客よりエバっている「大将」のいる店があります。そんな店でも「味」だけで勝負してるからか、客が絶えません。でも、わたしは好きじゃないな。個人的には日ごろの喧騒から解き放たれるような癒されるお店に行きたいので、あまりにも「こだわり」のある店はわたしにはそれほど興味はありません。

経営者は常連客が大切(アリスの母さん)

強気な態度はもちろん良くありません。しかし常連客が生活を支えてくれているし、新しいお客を連れてきてくれるのも事実です。そういう気持ちが常連客でない客にに対しての」負」の態度に現れるのは良くないけれど、経営者は常連客が大切だと思います。

「敷居」はどこにでもある(rossa)

わたしたちはお料理をいただく。そして、お店はある意味そういう、「わたしたちを食べて」、お店の「栄養」にする。つまり、お客の質が悪ければ、お店は成長しない。ということです。だからお客の質にお店側がこだわるのはわかります。「敷居」ってどこにでもあると思うし、選別は悪いことではないと思います。自衛策です。WEBに認証があるように。

常連客を大切にするのは当然(Maja)

昔から殿様商売といいますが、限られたお客様にしか上質のサービスは提供できません。お客様とのコミュニケーションを大事にすれば、常連客を大切にするのは当然です。結果として客をえり好みすることになっても、それはそれで良いと思います。生活必需品は大量生産、薄利多売の方が良いけれど、今の世の中は基本的なサービスはもう十分行き渡っていて、特別なサービスを特別な人に提供する方が喜ばれているように思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

なぜ今回、このテーマでみなさんのご意見をうかがおうと思ったかというと、『ザガットサーベイ』の編集過程の中で、お店側から「うちは常連さんだけを相手にやっていますのでレストランガイドへの掲載はお断りしています」といわれることが多いから。もちろん、ザガットはレストランの格付け本ですから、自分のお店を勝手に格付けされることに対する拒否という意味で掲載を断ってくるところもあるのでしょうが、評価の高い店でもそうなんですよ。ガイドブックを作る側の立場とすれば、なるべくいいお店をみなさんにご紹介したいという気持ちは強いですから、これは毎回本を作るたびにぶつかる問題です。

確かにMajaさんのいうように、「限られたお客様にしか上質のサービスは提供できない」というのもわかるような気がします。よくお店の方から聞くのは、「ガイドを見てくる客はたいてい1回きりで、お店を荒らすだけ荒らして来なくなるのも早い」ということ。それもそうかもしれないと思います。

ただ、飛行機のファーストクラスは、それに見合ったお金を払えばだれもが最上のサーヒスを受けられるようになってますよね。レストランも同じお金を払っているのであれば、それに見合ったサービスをどんな人に対してもするのが当然なのではないでしょうか。もしかしたら、1年に1度の結婚記念日に大枚はたいて来たお客様かもしれない。その人たちは、来月また来るかといえばそうじゃない。でも、いい店であれば、また何年後かの結婚記念日におとずれようと思うかもしれない。常連とそうでない人の差があるというのは、やっぱりおかしいと思うんですよね。

みなさんはどう思いますか? ちなみに、ザガットでは、お店側から掲載拒否といわれても掲載しています。広告料をもらって制作しているガイドではありませんから。読者の方たちにとってなにが必要かだけを考えています。

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english