自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
5日め

テーマ常連客優遇。店が客を選ぶのは当然?

今日のポイント

いちばんイヤなのは、横柄な態度をとる常連客の存在かも。

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

常連客優遇だと感じて、わたしたちが不快に思うときって、店側のサービスに問題がある場合も多いけれど、そこにいる常連たちの態度(ちはるさんの書き込みにある「悪いね、いつもタダで出してもらって」と口にするお……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

小売業の店をやってます (さるさる・兵庫・既婚・30歳)

客を差別はしたくないけど 常連にはうまいことやってあげてるつもり。常連もそれを期待しているし、同業他店が星の数ほどあるのに、うちを選んでくれていることに対する感謝の気持ちもこめて。でも 他のお客さんにわかるようにはしないし、してはいけないと思っている。ただ お客を選ぶのは店の権利だと思う。客だから何をしても許されると思い込んで、基本的なルールを無視する人が多い。そういう時は あるドラマの台詞を借りてこう言いたい。「お客様は王様です。ただ 王様の中には 民衆に首を切られた王様も多いんですよ」

わたしがドキドキしてどうするっ! (とっくり)

こだわりの強い店では、店のことをよく知らないお客さんが来た時に他の客があるわたしがドキドキしてしまいます。あの緊張感はちょっと嫌です。なんでわたしが気を使ってるのかしらって思います。

嬉しかったこと・嫌だったこと (ちはる・未婚・26歳)

よく行くレストランで閉店の時間にお客がわたし達だけになった時のこと。その日、売れ残ったデザートを数種類出してくれたんです! そこはデザートも有名なので、美味しくて嬉しかった! 他の店ではイヤな思い出が。わたし達の隣のお客さんが、オーナーらしき人と「悪いね、いつもタダで出してもらって」と話していました。こういう会話は、他の客には絶対に聞かせてはいけないです。

お店にとっていい客とは……(remi・既婚・43歳)

店が客を選ぶのは絶対ありです! ただそれは「お金を持っている」とか「著名人である」といったことではない。そういう人たちでもタバコ吸いながら食事したり、マナーが全くなってない人もいます。出された物を残さず食べる人。最後にきちんと「ごちそうさま」が言える人。当たり前のことですが、そういうお客さんが店にとってのいいお客なのでは?

商売に差別は禁物 (犬千代の母・兵庫県・既婚・49歳)

自動車会社をしています。常連ユーザーが大事なのはもちろんですが、初めてのお客様も、同等ぐらい大事です。商売に差別は禁物。どんな出会いがあるわからないのに、傷つく事もありますが、すべて勉強になります。我が社は、飛び込みの営業マンにも同じ気持ちで接客しています。これが、基本理念です。

初めての客こそ心をかけてサービスを (Thom,・30歳)

わたしは雑誌掲載を拒否したいというお店があるのは仕方ないと思います。でもお店の側にもお客に対する一定のサービスを希望します。わたしが時々嫌な気分にさせられるのは明らかに常連客と初めての客とのサービスが違うとき。初めての客こそ常連客以上に心をかけてサービスを行うべきだと思うのですが。

店を訪れた人全員に雰囲気を楽しませて! (かずのこ・調布市・未婚・29歳)

常連客を大事にするということはいいと思いますが、いかにも店の人の応対が違うというのは論外。美味しくいただけて、雰囲気を楽しみたいという空間を、一部の人でなく、その店を訪れた人皆にふるまって欲しいと思ってます。

どちらも平等に扱うべき(kobalinko)

常連客はもちろん大事だと思うけど それ以外の人でこれから常連になる人だってたくさんいると思う。それでも「常連客のみを大事にするお店と言うのは案外多い」と実体験を通じて感じている。自分が常連の立場でも一見の立場でも、どっちにしても、それはあまり気持ちのいいものではない。どちらも平等に扱うべきだと思う。それは、客商売なら基本だと思う。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

常連客優遇だと感じて、わたしたちが不快に思うときって、店側のサービスに問題がある場合も多いけれど、そこにいる常連たちの態度(ちはるさんの書き込みにある「悪いね、いつもタダで出してもらって」と口にするお客とか、自分は常連だとアピールしたいのか、店中に知れ渡るくらいに横柄な態度をとるお客とか)に問題がある場合も多いのではと思いました。

今回、お商売をされている側の書き込みがあり、すごくうれしかったのですが、どんなお店の方も、やはり露骨に常連客ばかり優遇しているようじゃダメだというのはわかっていると思うのです。ただ、さるさるさんのように、常連には「うまいことやってあげよう」と思う。そういった店側の気持ちを逆手にとって、さも自分はその店の王様でもあるかのように振る舞う態度の悪い常連たち。一見で行った店でいちばん不快に感じるのは、そういった常連客の存在だったりしません? 

そういえば、さるさるさんのいうドラマにも、常連ぶって横柄な態度をとる客が描かれていましたっけ。今週末にでもビデオを借りてきて、見直してみようと思います。

1週間ありがとうございました。また、次回もみなさんのご意見お聞かせください。

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english