自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
3日め

テーマ常連客優遇。店が客を選ぶのは当然?

今日のポイント

常連客優遇の店で「嫌な思いをした」or「いい思いをした」募集中

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

ザガットでは毎年一般の方々を対象に、レストランに関するアンケートを実施しているのですが、それを見ていて気付くのは、何万軒というお店があるのに、みなさん、よく行くお店というのは決まっているということ。ふ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

一見さんお断りシステムに共感(chiko・名古屋・未婚・35歳)

当然とまではいかないけれど、店が客を選んでも良いと思います。あきらかにマナーの悪い客っていますよ。こちらが気持ちよく食事をしているのに、他のお客さんの態度が悪く、とってもいやな思いをした経験があります。ある意味、「一見さんお断り」っていうシステムに共感できます。

常連客になるための努力(verduretea・未婚・32歳)

わたしは、店にはとてもうるさい。わたしが常連になる条件に「お店の人のサービス」が行き届いているかどうかがあります。それから常連として受ける極上のサービスも好き。常連になるための努力も客にはあるのだ。客にもそれなりの目が必要ですね。

強気の接客態度は疑問(kimmy)

常連の人とある程度親しくなるのは当たり前かも知れない。でも、わたしもお客様を相手の仕事をしているけれど、今の特に飲食店に多い、あの強気の態度ってちょっと疑問です。どんなに自信があったって、どんなにおいしくたって結局は来てくれるお客様が居てこその商売のはず。そこのところを忘れずにいてほしいです。

「当然」とは思わないが「やむなし」かも(laila・既婚・31歳)

グルメガイドやグルメサイトの台頭を境に、店の雰囲気や場をわきまえずに振舞う客が増え、その結果、その店を大切に思ってくれている常連客の足が遠のいてしまい店も傾いた……という話をたまに聞きます。たとえば、極上のワインを落ち着いた雰囲気で味わえる店なのに、どこで知ったかやってきて居酒屋のような大騒ぎをする団体客とか。

「自宅に招待」と「開店」との違い(ysko・広島・既婚・31歳)

仮にも「お店」を開いたのなら、どんな人にもサービスするべきなのではないかと思います。常連の人だけを招きたいなら、自宅に招待するだけで十分なのではないでしょうか?でも、お客さんがマナーを守らないといけないのも、また当然だと思います。お店の人が張り紙をしたり、注意をするのをお客さんの方もきちんと受け入れるべきだとも思います。

飲食業はサービス業(じゅの・東京・未婚・41歳)

常連客を優遇するのはある程度理解できます。個人的にもある程度融通が利くお店があれば便利だと思うし。味はもちろんだけどサービスの内容がそのお店の価値を決めるわけだから。でも、初めての客だからと言って差別するのはいかがなものでしょうか?それがランチタイムのあわただしい時間でも、です! 人の口に戸は立てられないのですから、どこからその評判が伝わるか分からないでしょ?飲食業はサービス業です。それを忘れてほしくないですね。

常連客を大切にするのは当たり前(ひろり・神戸市・既婚・32歳)

なじみなんだからメニューのわがままも聞いて欲しいし、心地よくお店を訪れたい。でも、一見のお客をあからさまに差別するお店も軽蔑します。今後、常連客になるかどうかはやっぱりお店の方のサービスや雰囲気に左右されるところが大きいと思います。新たな常連客を発掘するのもお店の大切な仕事では?

「オトナのお店」が理想的(ぱぴこ・神奈川・38歳)

お店の人だって経営者だから、常連客を大事にするのは、よくわかる。だけど、発展性がないなって思います。常連でにぎわっている店に連れて行ってもらったことがあるのですが、(常連でないわたしには)とても居心地の悪さを感じました。常連客は多いけど、評判を聞いてきた新しいお客さんにも常連客の雰囲気(お店側も客も)を感じさせない様なオトナのお店があれば理想的なのにな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ザガットでは毎年一般の方々を対象に、レストランに関するアンケートを実施しているのですが、それを見ていて気付くのは、何万軒というお店があるのに、みなさん、よく行くお店というのは決まっているということ。ふと自分を振り返ってみても、仕事柄、新しいお店に行くことも多いのですが、プライベートで食事にでかけたりするときは、やっぱり毎回馴染みの店に行ったりしてるんですよね。

確かに、常連になるとラクだし(いつもの、で注文が済んだりしますからね)、おいしい思い(わたしがよく行く焼き鳥屋さん、どんなに食べようが飲もうがいつも値段がいっしょ! )ができたりするし。

みなさんの投稿を読みつつ考えたのですが、常連客優遇の店だとしても、一見のお客さんが「私も常連になりたい」と思わせるような店ならOKだと思いませんか。たぶん、そういう店は、一見に対してもイヤな思いをさせない、きちんとしたサービスをしているはず。で、さらに、常連になると、もっといい思いができそう、と思わせるなにかがある。そういうお店なら悪くないですよね。

常連客優遇の店で、「こんなイヤな思いをした」という人がいたら、どしどし投稿してください。また、常連になって、こんないい思いをしたという話も待ってます。

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english