

たまにバーに(きどえり・東京)
お料理と合わせにくいから、カクテル(お酒自体)を楽しみたい時や、二次会以降で、たまにバーに行くくらいですね。新宿で、こちらが好みをいうと(ベースを選んで、スイートかドライか、強さなど)それに合わせてカクテルをつくってくれるバーがあります。どんなものが出てくるかどきどきして楽しいし、何人かでいくとそれぞれの頼んだカクテルを話題に盛り上がれるので、いきつけといえるのは、そこだけですね。
じっくり飲むように(ぱーむ)
学生時代は、みんなガンガン飲んで騒ぐ! ……という感じでしたが、社会人になり、おしゃれな所も実際に足を運ぶようになってからは、ちょっと高価でも、お酒に弱いわたしにもおいしく飲めるカクテルを、大切な人、友人と飲むようになりました。そのしっとりと流れる時間は、甘美な時を味わえる素敵な時間です。彼も、ビールからウイスキーというように、じっくり飲める飲み物に最近変わってきた、と言っています。
吟醸酒ベースのカクテル(フレーバーママ)
ちょっとおしゃれな日本酒中心のお店で、顔見知りのマスターに「やさしくて、すっきり爽やかで、透明感のあるカクテル」と注文してみました。出てきたのは吟醸酒ベースで(洋酒のカクテルはありません)桃の香りの、少し甘い、注文どおりのカクテルでした。メニューにないその時だけのカクテルに、ゆったりとした満足感を味わいました。
外で楽しむものだと思う(miffy0322)
カクテルはカウンターに座ってちょっとくらいところで音楽を聴きながらゆっくりと飲むものだと思ってます。シェイクする音も効果音。雰囲気を味わいながら楽しむといつもの生活からちょっとだけ離れることができていいものです。現実問題、あんなたくさんの種類のお酒を集めるだけでも大変そうですし、カクテルは外で楽しむものだと思います。

今までのカクテルでよかったのは(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
雰囲気などによってお酒の種類を考えるというより、その日の体調や一緒に口にするものによって決めます。そんな中カクテルはお食事をした後などに飲みやすいから飲みます。あまりこの人とだから、ここだから、とシチュエーションを考慮することはないですね。今までで一番のカクテルはやはり人の家でくつろいでる時にわたし向けにといってシャカシャカ作ってくれたオリジナルカクテルです。
帰宅即カクテル・タイム(Bon・岡山・既婚・45歳)
わたしは自宅で仕事だし夫も5時半には帰宅するので、帰宅即カクテル・タイム。ビールは嫌いだしワインも飲み切れないので8年ほど前からカクテルにしました(平日は1杯だけですヨ)。最初は二人であれこれ試すのが楽しみでしたが、今では定番ができてます。今の時期はアップル・ブランディ・クーラーが好き。ラスティ・ネイルはシーバスで冬によく作りますが、ブレンディッド・ウイスキーって何ですか?

行きつけのお店(ともよん・沖縄・27歳)
友人とあちらこちらのバーを回っていましたが、今は、いつもの2軒だけでいただいています。作り手によって味が違うので、結局いつもの店が一番落ち着きおいしく感じます。こんな感じで、というだけでカクテルを作ってくれるのもわたしには嬉しいおいしいお店です。よそでは、ビール派です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!