

たまにバーに(きどえり・東京)
お料理と合わせにくいから、カクテル(お酒自体)を楽しみたい時や、二次会以降で、たまにバーに行くくらいですね。新宿で、こちらが好みをいうと(ベースを選んで、スイートかドライか、強さなど)それに合わせてカクテルをつくってくれるバーがあります。どんなものが出てくるかどきどきして楽しいし、何人かでいくとそれぞれの頼んだカクテルを話題に盛り上がれるので、いきつけといえるのは、そこだけですね。
家でも楽しみたい(コルク)
外食をすることが少なくなり、自然にちょっとカクテルでも飲もうかとバーに行くことも少なくなったから、今は特別なときになりつつあります。でも、食後のもう少し飲みたいなというときやたまには食前酒として、家でも楽しみたいと思います。リキュールやウイスキーをそのまま楽しむのもいいけど、少ない材料で軽くステアするだけでできるものにチャレンジしたいです。
難しそう……(mate・20歳)
カクテルってすごく難しそうなので、まだその世界に入っていけずにいます。でも今はコンビニでもシリーズでカクテルを売っているので、それを買いつつ勉強してみたいなと思ったり。CMもけっこうやっているから、これからまた種類も増えてくるのかな。
イメージにあったカクテル(朧月夜)
カクテルは、甘味が強いものが多いので、お料理と一緒に飲みにくい、というイメージがあり、食事前か食後に飲むことが多いかな。今、わたしがあこがれているのは、自分のイメージに合ったカクテルを作ってもらうこと。ホテルやバーなどには、それぞれオリジナルのカクテルを置いているけれど、わたしをイメージしたカクテルって、作ったらどんな風になるのかな、と考えるとちょっとワクワクします。
口に出せない思いをカクテルに……(シェルビー・大阪・未婚・28歳)
カクテルって、色や香り・ブレンドするリキュールの種類・ネーミング・シチュエーション等意味がちゃんとあって、選んで遊べますよね。ノンアルコールのカクテルも作れるし、度数や甘辛も調節できる。便利な飲み物だと思います。オリジナルも作れますし、奥が深いです。デートの時、口に出して言えない思いをカクテルのネーミングに託したことがあります。

レシピが知りたい(mik・埼玉・25歳)
特別なときだけではないです。友人が家に遊びにきたときにシェーカーを使って(ほとんど遊びの域ですが)作って飲みます。いろいろなリキュールがあったほうがいいですが、まだイマイチ種類もわからず……。簡単でおいしいレシピがあったらすごく知りたいですね。
好きな種類を飲む(saya0511)
ただひたすら好きな種類を飲む。って感じです(笑)しかしさして強くないので、ワイン以外は大抵まぜまぜして飲んでます。ってことはカクテルですよね……??(^ ^;;でも家にそんなにたくさんの種類を買い置きできないから、わたしにとっては特別なオケージョンにしか飲めないカクテルもあります。わたしにとってカクテルは、メークや料理、絵を書くことに近いです。プロじゃなくても正しくなくても自分の感性で作って楽しむ、って感じです。
プロの味も研究したい(yuripin・26歳)
カクテル大好きです。シェーカーも持っているし、本も持っているし。リキュールコレクションもかなりのもの。でもそうそう友達を呼んで酒盛りともいかないので、ほとんど自分で味見をして酔っ払って寝ちゃう。でもたまにはBARに行ってプロの味を研究しなきゃと思っているところ。
メニューにないもの(さや・関西・既婚・23歳)
特別な感じはしません。昔から、カクテルはよく飲みます。前提として、お酒が好きなんですね。飲みに出掛けることもしょっちゅうあります。頻繁だから特別な感じがしないのでしょうね。結婚前は、幼なじみでバーテンをやってる子がいたので、その子の家へ仲間で押し掛ける度に作ってもらってました。結婚後は、友人のやっているバーへ行ったり、主人の行きつけのバーなどへ出かけたり。いつもメニューに載ってないものばかり作ってもらって楽しんでます。
今までのカクテルでよかったのは(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
雰囲気などによってお酒の種類を考えるというより、その日の体調や一緒に口にするものによって決めます。そんな中カクテルはお食事をした後などに飲みやすいから飲みます。あまりこの人とだから、ここだから、とシチュエーションを考慮することはないですね。今までで一番のカクテルはやはり人の家でくつろいでる時にわたし向けにといってシャカシャカ作ってくれたオリジナルカクテルです。

ちょっと面倒くさい(kojikoji・京都・24歳)
今週のレシピを読んでさっそく、父の酒棚から少し借りて、カクテルを作って見ました。(はじめてです)どれもすごくおいしい。でも混ぜたり、はかったり、レシピを保存しておくのは、面倒くさがりのわたしには続かないかも。同じくらいのおいしさで市販されないかなー。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!