

デパートの惣菜は罪悪感なし(バル・埼玉・未婚・37歳)
試食させてくれるものがたくさんあっていやしいわたしはもうそれだけで満足。おもわず「おかわり」と言いたくなってしまう程のものは買って帰ります。その上ディスプレイにも気を使っているせいか、とっても清潔感が感じられます。夕食をお惣菜で済ませようとするとなんだか手抜きしたような罪悪感が感じられるのですが、デパ地下のお惣菜なら贅沢を楽しんだという気がするから不思議です。
行列の心理(NONTA・東京・既婚・30歳)
デパ地下好きですね。主人といっしょにグルージングしていろんな食べ物を見ながら、「あ〜これ今度作って見よう」とか色合いを勉強したり、とりあわせを研究したりさせてもらってます。おもしろいなと思うのは、たとえばコロッケでも、いくつかお店があるのに、並んでる人数で決めちゃうのは、人間心理なんでしょうね。お店の人も客寄せしてるのか、一人のおばちゃんに新しいコロッケを揚げてあげるからと足止めさせ、人の列を見越しているようなところも見うけられます。しかしやっぱり、並んでいるほうがおいしいのだと錯覚?している自分がいますね。
高くても納得(てん)
有名シェフの料理を手軽に楽しめたりできるのがいいですね。お店に行った気になって食べれます。買う時はちょっと高いかなーと思いますが、材料費と手間賃が含まれていると思えば、安いと思います。陳さんの唐揚げおいしかったな〜☆
やっぱり便利(emiemi)
お惣菜関係は値段がはるのであまり買いませんが生鮮食品はスーパーよりも金額が安いのでよく利用します。特に池袋の東武百貨店のデパ地下は、午後8:00まで営業しているので、働く主婦にとっては助かります。午後7:00近くにはお魚関係は半額になっていることも。お肉屋サンではお惣菜関係(特にサラダは品物豊富)も含めて金額は安いです。生鮮食品関係はほとんどスーパーで買うことはありません。
味や詰め方など参考になるお弁当(malva・奈良・既婚・56歳)
2ヶ月に1度東京に出かけますが、帰りの新幹線でのお弁当は、大丸東京店のほっぺタウンで。いろいろあって迷ってしまいますが、最近ずっと「なだ万厨房」。季節ごとに内容が変わり、行くたびに目でも楽しんでいます。自分では作れないもの、プロの味、詰めかたなど、とても勉強になります。
アイデアだけいただきます!(なごみ)
食材や味の組み合わせのアイデアがもらえるので、デパートに行く機会があると、お惣菜コーナーを必ずチェックします。デパ地下のお惣菜は色もきれいで、洋風・和風・アジアなど、種類も豊富なので、家にお客さんが来るときに出すお料理を考える参考になります。ちょっと値段が高いので買うことはあまりありませんが、見ているだけで楽しんでいます。
福岡三越のお弁当(サオリパイン)
地方の話ですみません。事務所の近所の福岡三越の地下2階で売ってるお弁当が優秀なんですよ。380円くらいからあるのですが、どれも値段のわりにおいしくて、テナントごとにいろいろあるので、数日続いても大丈夫。コンビニのお弁当は食べなくなっちゃいました。
ふるさと探検(kaori128)
出張や旅行で出かけたときは、国内、海外問わず「デパ地下」へ出かけ、夕食の買い物はそこで済ませることが多いです。惣菜や野菜、肉、魚売り場のラインナップで、それぞれの地域の特色がつかめます。地元でも、夕方になると生鮮品の値引き度は、かなり大きいのでお得です(スーパーだと半額止まりのところ、デパ地下は必ずその日に売り切るために刺身類は1/10くらいの値段になる)。

何度もお財布を出すのがイヤ(JNaka)
あんまりグルメじゃないからかもしれません。スーパーのほうがお惣菜以外のものも買えるし、いっぺんにお会計が済むし、簡単。ときどき夕刻に、おいしいものでも買ってみようかと寄ってみるのですが、値段と人ごみと(その迫力と)にたじたじで手ぶらで帰ることがほとんどです。
苦しいデパ地下(あゆたろう・大阪・既婚)
お買い物に出かけた日は、歩き疲れて、やはりデパ地下で夕食のおかずを……と思うのですが、子ども連れには苦しい。ベビーカーでは通れない、子どもが歩くようになっても、子どもの顔に他の人の荷物がガンガンあたる……これでは物色する余裕などありません。
デパートの中で一番キライ!(めぐ・東京・未婚・38歳)
デパートの中で食料品売り場が実は一番嫌い。いつもすごい人波の中で、ありとあらゆる食べ物の匂いが交じり合い、ちょっと歩くとクラクラしてしまうのだ。全国の名産品が集まっているのは便利だとは思うけれど、わたしには生理的に合わないようだ。

デパートによる(あせおは)
異様に混んでいるところとそうでもないところとありますよね。デパートのロケーションのせいだと思いますが。新宿高島屋はあまり混まないけど、駅に近い小田急はすごい、とか。混んでるところは店員さんをゲットするのが大変。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!