

車も助手席が一番のわたしなので(まどりん)
テーブルにサーブするまでは仕切りたい! 白菜の並べ方とか豆腐を切るサイズ、しめじはまず手で割ってから、いしづきを落とす(こうすると4、5本の小さな株になっていい)や、お肉の並べ方など。でも、食事が始まったら、わが家は菜箸は夫が持って鍋奉行登場! となります。取り皿のお肉を食べた! と思ったらまた菜箸から運ばれて……。楽チン楽チン。
Case by case(JINA)
基本的には場の空気を読んで動きます。仕切りはしませんが、「おいおい」という、異な動きが見られた場合には、やんわりとお奉行してしまうかも(笑
耐えられないから!(栗鹿の子)
わたしはけっこう仕切りますよ。みんな嫌なのかな。でもいい。ばらばらに野菜を入れたり、煮えていないのに食べたり…は耐え切れないから。

仕切ることと思いやりは違う……(Kikumi・アメリカ・既婚・38歳)
お鍋をやって仕切る人がいると、それだけで不愉快。「わたしはあなたの3歳の娘じゃないのだから、わたしの培ってきた判断力を信じて勝手にやらせてよ」、と思ってしまいます。観察力・洞察力・食への態度など、すべて否定してくれる行為をする鍋奉行っていますよね……。「これ煮えてるわよ」と教えてくれるのと、指示することは大きく違います。個人には個人のペースもありますしね。せっかくのおいしいお鍋をまずくして食べることもなかろう、と思う現場はままあります。
「そのくらい仕事もしっかりやってくれ」(JASMINE・東京・未婚・30代)
いますよね、仕切らないと気がすまない人。「あ〜あ〜、ほら〜灰汁取らなきゃダメだよ〜」なんて嬉々としてお玉すくってるオヤジ(部長クラス)を見ると、そのくらい仕事でもしっかり仕切ってくれ、と思います(笑)。わたし自身は鍋に対するこだわりは一切ないです。煮えたら食べるだけ(笑)。むしろウルサイのはお寿司屋さんに入ったときかもしれない……。
忘年会に期待(morgan)
最近、鍋奉行を見かけなくなった気がします。「鍋奉行ネタ」で盛り上がることはあっても、実際にそんなに激しい奉行は見かけなくなったような。今年の忘年会にはぜひお目にかかりたい。

仕切る必要がなければ仕切らない(サオリパイン)
食に対するこだわりがないわけじゃないけど、みんなで食べる時は、みんなに合わせるタイプです。仕切ってくれる人がいればそれに従います。ありがたいくらいです。誰も仕切らず、まとまりがなくなりそうな時は自分でやりますよ。
鍋は親しい人とでないと(ゆりんりん)
口に入れる箸をドボンと入れるので人を選ぶメニューです。気持ちはわかるのですが、具を入れるとき(とくに白菜)手で入れるのは止めてください。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!